投稿

2020の投稿を表示しています

セロー250と冷間始動

セローは225の時代から冬場のエンジン始動に弱いというジンクスのようなものがある。漫画ばくおん!!では女子高生・天野恩紗が通学するために使っているバイク、セロー225に対してお湯をかけ、暖機運転をするという一幕もある。また色々な所で話を効く限り、セローはエンジンが掛からないので冬場では別のバイクに乗るということも聴いた。 残念なことにカネナシ頼るトモなしの私はタイヤの4つ着いたクルマなど持っているはずもなかったのでセロー250一丁でなんとかするしか無い。冬場のエンジン始動はなんとしてでもなしえないとまともに移動すらできなかったりするのだ。 ところでセロー250に限らず、バイクのエンジン始動は1を契機として下記のフローをほぼ自動的に実行する。   1. イグニッションスイッチを押す(若しくはキックスタート)   2.  ECUの指示に応じセルモーターを動作させる。   3.  ECUの指示に応じ、エンジン内部に霧状燃料(ガソリン)を噴射する   4.  鉛蓄電池(MFバッテリー等)により、スパークプラグをスパークさせ、霧状燃料に着火する。   5.  爆発の勢いを利用してピストンを上下させる     (この時、エンジンの回転に対し、ギアの動作が追従できない状態:ギアがニュートラルではないもしくはクラッチを握っていない状態ではエンストさせる)   6. エンジンとミッションの動作により、ジェネレーターとオルタネーターが作動し、灯火設備、鉛蓄電池等に電力を供給する。 昨今、四輪にしろバイクにしろ1以外は特に手を入れる必要はないのだが、乗り手がある程度コントロールできる部分について多少手を加えてやることで冬場のエンジン始動性は改善できるということを最近知ったので、ここに書き記しておきたい。 繰り返しになるが、セローではバッテリーが弱い:もといヤマハ製のバイクはバッテリーが弱いとされている。これが本当かどうかは定かではないが、少なくとも私のセローのエンジンではなんとかなって欲しいので下記の面では気を配ることができるということが分かった。   ①2の燃料の質   ②3のスパークプラグ着火率→バッテリー性能   ③4のミッションオイル硬さ ①の燃料の質:  セローはレギュラーガソリン:JIS規格ではオクタン価86以上の物を使用する自動二輪であ...

サキソフォン吹きのオッサン@神奈川県横須賀市京浜急行横須賀中央駅東口陸橋上

イメージ
サキソフォン吹きのオッサンは様々な場所に設置されていますが、ここほど行きやすい場所もないでしょう。タイトルの通り、京浜急行は京急本線横須賀中央駅東口に設置されている3つの像です。ただし、配置や設置環境上、全てを一つの写真の中に入れるのは空でも飛べなければ不可能でしょう。 「吹く」 1997 黒川 晃彦 場所 → 35°16'43.9"N 139°40'15.5"E 「歩く」 1997 黒川 晃彦 場所 → 35°16'43.9"N 139°40'15.0"E 「帽子を被ったら歩いてみよう......」に似ている。 「見上げる」 1997 黒川 晃彦 場所 → 35°16'44.2"N 139°40'15.3"E ベンチに座っている彫刻といえば黒川晃彦氏の彫刻ばかりだったのですが、この場所では至る所で"別の方"がおかけになっている様子。いつ誰が作ったのか、それは誰なのか。探る時間はありませんでした。 そういえば、帽子が全部違うの、気づきました? ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方)

サキソフォン吹きのオッサン@神奈川県横浜市港北区の横浜市立太尾小学校横公園

イメージ
サキソフォン吹きのオッサン、もといサックスおじさんは色々な所に配置されている話はみうらじゅん氏( http://miurajun.net/ )のファンであれば誰でも知っているという話を聴きました。また氏が本彫刻のことを"黒川さん"と呼んでいることも知りました。このオッサンを知ってみうらじゅん氏を知ったので、どれだけ世間が疎いのかがよくわかりました。残念ながらだいぶ前からテレビを見てる時間はほぼないです。家にもありません。 今回のサキソフォン吹きのオッサンはオッサンだけです。 この彫刻も手入れはされている様子で、鳥の落とし物をまともに受けていたりパイプの中にビニール袋が入っているということはなく。 1989 A.Crokawa AKIHICO CROKAWA 1989 横浜彫刻展 受賞作品 YOKOHAMA BIENNALE'89 黒川晃彦 「プリーズ・リクエスト」 1989.10 同様の彫刻に群馬県館林市群馬県立多々良沼公園彫刻の小径 にあるオッサンの像がありますが、だいたい同じと言えるでしょう。( https://gnshy.blogspot.com/2020/08/blog-post_31.html ) 場所 → 35°31'25.6"N 139°37'11.7"E Google MapなりOpenStreetMapなりで検索してみればわかりますが、ここは市街地のどまんなか。さらに小学校が近くにあります。この場所を目指すとしたら、横浜市営地下鉄ブルーライン新羽駅東口から歩いて15分ぐらいか、30分は掛かりそうなものの東急電鉄東急東横線大倉山駅から歩いてくるか。横浜市市営バス 太尾小学校前バス停が近いでしょう。当たり前だが夜中の運行はない。 ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方) はまレポ.com「 横浜市内に謎のオブジェが多いのはなぜ? 」https://hamarepo.com/story.php?page_no=0&story_id=1&from=

サキソフォン吹きのオッサン@訪問場所まとめ

本ブログでは"サキソフォン吹きのオッサン"と言い続けてますが、世の中では"黒川さん"や"サックスおじさん"などで知られている黒川晃彦氏制作の彫刻|銅像|ブロンズ像の個人的まとめ。事実に基づいた個人的空想の産物なので信頼率はテキトー級ということで。 <訪問済み、西暦年は確認できた制作年> ★1948・黒川晃彦氏生誕の年 ★1980 ・ 長野県上田市美ヶ原高原美術館「アルトサキソフォンを吹くひと」 ※オッサン。かつて箱根彫刻の森美術館や東京都東京駅付近に展示されていた彫刻だと思われる。 ★1981 ・ 東京都荒川区南千住「馬上のあの人」 ※オッサン、馬 ・ 宮城県仙台市青葉区「馬上のあの人」 ※オッサン、馬 ★1982 ・ 長野県上田市美ヶ原高原美術館「柱にもたれてアルトを吹けば……」 ※オッサン ・ 長野県長野市茶臼山動物園「柱にもたれてアルトを吹けば……」 ※オッサン ★1983 ★1984 ★1985 ★1986 ★1987 ★1988 ・ 兵庫県姫路市「帽子を被ったら歩いてみよう」 ※オッサン ・鳥取県倉吉市※オッサン ★1989 ・ 北海道札幌市清田区「切株に座って」 ※オッサン ・ 広島県呉市「切り株に座って」 ※オッサン ・ 神奈川県横浜市港北区「プリーズ・リクエスト」 ※オッサン ・ 兵庫県神戸市中央区北野町「プリーズ・リクエスト」 ※オッサン ★1990 ・ 長野県長野市赤沼「長野の門」 ※オッサン、リンゴを持った女性、少女? ・京都府舞鶴市浜「プリーズ・リクエスト」※オッサン、ただし銘板上は1994年 ★1991 ・ 神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾「イチガオ・スウィング」 ※オッサン ・ 埼玉県春日部市「小さい花」 ※花を持つ女性 ・ 宮城県仙台市泉区「晴朗な日」 ※オッサン、ネコ、本、花を持つ女性 ・兵庫県神戸市東灘区「クロスロード」※トランペット ★1992 ・ 東京都港区芝浦「リバーサイド トリオ」 ※オッサン、ハト、横笛の女性、トランペット吹き ・ 群馬県館林市「プリーズ・リクエスト」 ※オッサン ・ 東京都港区芝「晴れた日に、永遠が見える」 ※横笛の女性、ネコ ・ 秋田県横手市「フラワーソング」 ※オッサン、ハ...

サキソフォン吹きのオッサン@神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾にある市ヶ尾第三公園

イメージ
市ヶ尾第三公園には複数の彫刻が設置されていますが、地元の方には愛されているようですね。今回はオッサンだけです。 場所 → 35°33'02.7"N 139°32'22.6"E 東急電鉄田園都市線市ヶ尾駅近くにある市ヶ尾第三公園に設置されています。公共交通機関を使用したほうがいいでしょう。周辺は路上駐車禁止です。 公園案内図。これまで20以上のオッサンを見て回ってきましたが、そこに設置されて目の当たりにするまでの"あるがまま"からストーリーを想像するので、私個人が何かを添えたり周りを掃除するなどは基本的にしないことにしています。 「イチガオ・スウィング」 黒川晃彦 この彫刻は宝くじの普及宣伝事業として贈られたものです 平成3年3月 寄贈 財団法人日本宝くじ協会 AKIHICO CROKAWA 1991 A.Crokawa 左から右からという感じで撮影。雨がしばらく降っていたため、特に座ることはせず。 というより、割とカツカツなスケジュールだったゆえに座って撮ることは考えなかった。 サキソフォン吹きのオッサンの他、見える範囲では2つの彫刻があります。人が撮った写真や映像で満足するか、自分で訪れてみて感触を確かめてみるか。長年ネットで見て満足してきた口ですが、探求が深くなると実際に目の当たりにするほうが良かったり。 昼間に来れば、ここで遊ぶ子や日光浴する人もあるだろうけども、深夜に撮る事が多いのは公園本来の目的通りに使っている人の中で撮影していると邪魔になるからだったりします。 ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方)

サキソフォン吹きのオッサン@神奈川県鎌倉市大船にある鎌倉芸術館

イメージ
正直リテイクしたいサキソフォン吹きのオッサンですが、とりあえず訪問記録がてら載せておきます。この場所に限り、真夜中に行くのは止めたほうが良いですね。 場所 → 35°21'09.5"N 139°32'16.4"E 最寄り駅はJR東日本京浜東北線大船駅でいいかなあ、とフワーっと考えていたら路線の数が多すぎた。JR東日本だけで上野東京ライン・東海道本線・東海道線・根岸線・横須賀線・湘南新宿ライン。それに湘南モノレール江ノ島線まで乗り入れていますね。観光がてらに見ていくには丁度いい場所にある気がします。 また鎌倉芸術館には駐車場があります。催し物の会場なのでできるだけ公共交通機関に頼りましょう。バスもある。 大船駅を東口に出て、芸術館通りをなぞって歩いていけば15分で着くでしょう。 写真は大船駅東口前の案内と東口交番の案内。 江ノ電バス中央病院前バス停もあれば案内表示もあるので迷うことはないかと。 駅南口に近い大船駅交通広場前バス停からN55系統鎌倉湖畔循環(資生堂経由)鎌倉湖畔方面行きに乗れば、着きそうですね。( https://www.enoden.co.jp/bus/route/stops/4216 ) 椅子から落ちても彼はアルトをはなさなかった 黒川 晃彦 1993年8月 降雨で真夜中、かつ照明が乏しいなか、3分という時間のなかで撮影したには頑張ったほうだと思います。 雨に濡れたオッサン。 なぜ3分しかなかったかと言うと、この彫刻の周りにいると警報装置が作動するらしく立入禁止だったため。建物内にいる警備員さんに許可をいただき、監視の元、短期間の撮影に挑んだ、というわけでした。(本当にありがとうございました) Akihico Crokawa 1993 サックスに書かれたサインは個人的には準扱いですが、これが限界でした… (同じ場所を角度を変えて撮影) このオッサンの写真はかなり数を撮りましたが、明るさ・コンストラストを調整しないと見にくいこと、また下半身側から撮った写真は極めてアブナイ写真になってしまったためお蔵入り確定。時間を見て真っ昼間にトライしたいものです・・・ ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅...

音職人@JR東日本京浜東北線・山手線浜松町駅(3、4番線)にある小便小僧

イメージ
「音職人」を某検索サイトで検索するとバイクのアクセル操作でマフラーの音に音階を与える話が出てきますが、本記事における音職人はそういう話ではなく、設置されてからずっと同じ音を奏でている変な彫刻の方です。基本的には「彫刻や像のひとつであり」「何らかの方法により」「同じ音を奏で続ける」、そうして長きに渡り働き続けてきたまさに職人を続けてきた(社会貢献度合いは不明)構造物を指します。今回は小便小僧ですが、JR北海道余市駅の駅前ロータリーではクマが水浴びをしていますし、JR東日本北山形駅前にも小便小僧がいたりします。その中でも小便小僧は世界的に様々な場所で見られる造形物といえます。 場所 → 35°39'14.6"N 139°45'24.6"E かなり有名な像です。ここへ行こうと決めた段階で、とりあえず所在地はおさえてはおきますが詳細な話については先入観を持つのを抑えたいので、できるだけ事前に調査しておくということはしないようにしています。 小便小僧の由来 この像は昭和二十七年十月十四日鉄道開通八十周年を記念し、歯科小林 光院長より寄贈されたもので、平和と愛のシムボルとして、色々の儀式行事等には大礼服や様々の衣装を全国の人々や小便小僧の会から贈られて、広く愛されております。 昭和三十年五月八日 浜松町駅長 寄贈 歯科 小林光 本院 昭和二十七年十月十四日建立 当然、大きさから推測するに子供をイメージしている気がしますが、目つきは完全に老職人です。目は落下点に、左手で射出方向を調整、おそらく狙った音を出すために下半身の筋肉を小刻みに振動を与えているに違いありません。ジョボジョボという、この音だけを出すためだけに68年の歳月がかかっているのです。間違いなく尿道握って1年、2年とそんなヤワな年月じゃ出せない音でしょう。音には年季が感じられます。 小便の落下点。小便はただ垂れ流せば迷惑そのものですが、落下点には水が飛び散らないように工夫がなされ、職人が気持ちよく仕事…音が出せるように幾度にも渡って環境を調整してきたことでしょう。狙ったスピードと落下点に小便が落ちなくて職人がスランプに陥ったときでも、職人を励まし、そして職人が奏でる音を支え続けてきた人々の姿が見えます。 ところで職人であれば68年も同じ尿道を使うとは思えないのでメンテナンスはされてい...

サキソフォン吹きのオッサン@神奈川県海老名市めぐみ町にある海老名市文化会館

イメージ
芸術作品とは全てが全て手に触れられるような場所で展示されているわけではなく、手に届かないところにある展示されているモノもあります。また変わった所に設置されるものもまた芸術なのかもしれません。海老名市文化会館にあるサキソフォン吹きのオッサンの場合、確かに屋外に展示されているけれども、どうしても屋内からのほうが見やすい、というのもあります。 この彫刻に触れてきて、初めてすぐに作品に参加する方法が思い浮かばなかった作品でもあります。 場所 → 35°27'07.5"N 139°23'10.7"E サキソフォン吹きのオッサンを見に行く場合、交通手段が限られていることが多いのですが、今回は神奈川県は海老名市の中心部という所で、割と選べます。というのは、コンサートなどの催し物が開かれていることが多いため。 一言で海老名駅とは言いますが、小田急電鉄小田急本線海老名駅という顔を持っていれば、JR東日本相模線海老名駅、相模鉄道海老名駅という顔もあります。実際小田急・相鉄の海老名駅とJRの海老名駅は陸橋を介して分離していますが、事実上同じ場所にある駅と言えます。(ただし、乗り換え設定はあるかはわからない) さてオッサンですが、確かに屋外におり、それ故にサビが目立つ作品ではあるのですが…なんと、文化会館の3階西側にあります。 文化会館西側にある海老名市総合福祉会館の入口あたりから三脚などを利用し望遠レンズを使用すればもう少し良さげな写真が取れるかもしれません。今回、持っているカメラは全てスマホだったので、屋外からのアプローチは諦めました。 目指すは三階です。西側にあるエレベータか階段を使いましょう。地図は全部上が北側です。 帽子をかぶったら歩いてみよう 黒川晃彦 ガラス越しに撮影するには偏光フィルターが必要だと言われています。 そんなモノ持ってないですね… サインと制作年を探して拡大縮小撮影角度を変えているのですが、見当たりません。 4階から撮影してみる。こうみると街中をパレードしている一人にも見える。 だが制作年とサインの痕跡が見当たらない・・・ 土台もしくはサックスに書いてる事が多いのですが、神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾の彫刻のように足の裏に書いてあることもあります。そうでなければ土台の西側か。 直に見て回りたいところですが、ドローンを使ったら負けだ...