気になった記事のブックマークなど(2025/08)
過去ログ
走り書き
2025/08/31 北海道ツーリング・day10
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/30 北海道ツーリング・day9
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/29 北海道ツーリング・day8
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/28 北海道ツーリング・day7
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/27 北海道ツーリング・day6
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/26 北海道ツーリング・day5
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/25 北海道ツーリング・day4
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/24 北海道ツーリング・day3
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/23 北海道ツーリング・day2
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/22 北海道ツーリング・day1
この記事はしばらくしたら更新する見込みです。
2025/08/21 スパチュラなるものを使用してみる
すげえ・・・鼻毛がごっそり取れた。
2025/08/10 物事の優先順位を理解するために40年かかった。
通常、ビジネス関係の書籍では次のような重要順と対応順のマトリクスと対応優先度を解説される
重要度:高 | 重要度:低 | |
対応順:高 | 第一位 | 第二位 |
対応順:低 | 第三位 | 第四位 |
第一位とは:それを今すぐやらなければ損害が拡大する |
---|
第一位の例を言えば、後戻りできなくなるような選択の場面だろう。具体的には便意だ。 便意を放置することは可能だが、漏らすと掃除や選択などが発生することになる。便意を解決しなかったことによってやらなければならないことが拡大する。 |
第二位とは:それを期日までにやらなければ損害が出る |
---|
第二位の例を言えば、夏休みの宿題といえるだろう。期日に余裕があり、告げられた日はある程度余裕がある。 ただ、夏休みの宿題は放置すればするほど後々の自分が苦しむことになる。ある程度計画性を持ってやり遂げなければ期日直前に苦しむことになる。さらにそこに第一位や第二位の課題が来ればてんてこ舞いになる。 第一位の話が済んだら、すぐに対応を初めて成功条件を満たしてしまうほうが良い。 |
第三位とは:コストパフォーマンスは良くなるがやらなくても今すぐ損害は出ない |
---|
第三位の例を言えば、歯磨きと言えるだろう。確かに今すぐ始めなくても現状の効果は薄い。だが、やらなかったらやらなかったで虫歯になるリスクが増えていく。 そして時が来た時に第一位の問題へと昇格してしまう。 ただ、実際には時代の趨勢やその時に学んでしまったほうが効率的ではあったりするので、今すぐ学ぶべきネタというのは基礎の話が優先される。 面接の中で資格保有数や難易度、やり遂げたことにおいて深いテクニカルの話があまり受けないのはそうした事情がある。 |
第四位とは:コストパフォーマンスはほどほどだが、やらなくても損害は出ない |
---|
第四位の例を言えば、現状では無意味なことをする、ということだろう。目的や成果がない行動といったところだろうか。時間の無駄と表現される。また欲だけに従った行動とも。 ここではゲームを槍玉にさせてもらうが、ストレス解消にもならず・効率的なクリア方法を深堀りするのでもないような、明確に目的や成果が説明できない場合だ。 ありがちなのはコレクター意識といったところだろうか。これはゲームだけでなく資格試験でもそうだし、積読状態のまま時が経過してしまうなどもあるだろう。 ただ、こうした優先順位を考えられなくなったような状態においては、これらのことは自分探しとして効果を発揮する。 目的と手段が入れ替わりがちな話ではあるが、将来的には無駄にならないことのほうが多いように思う。 |
人生を終える時、あの時何をしておけば良かった、こうすれば良かったと漏らすのは、どこかの順位に偏った結果なのだと思う。
無意味と思えるような毎日の積み重ねの中で、喜怒哀楽を伴うことだけがきっと走馬灯として表れるのだろうから。
2025/08/09 秤や計量カップがないときは。
米:水=4:560分は浸す。
直火で炊く場合は必ず20分は蒸らす。
電子炊飯器が使えるなら、水を不足させなければほぼうまく行く。
2025/08/09 予定が飛んでしまった
今日から、正確には昨日の深夜から国道4号を辿って青森方面へツーリングに出かける予定だったのだが、要件が前後する関係上、今日は何もしない自宅での休息日にした。普通は休暇といえば、平日できていないことをフォローするための日程に当ててみたり、平日の負担を軽くするような何かを学びに行ったりするものだと思うのだが、今日は何もしていない。
二度寝、三度寝を繰り返し、ひたすら寝続けることによって不眠状態をリセットする。
起きてみたら15時を回っていたが、睡眠不足が解消された分、損をした気分にはなっていない。
その代わり、再来週の土日から9月の第1週に今日からのツーリング予定を当てる予定にある。
どれだけ予算が削れるかが重要だが、それよりも重要なのがおそらく睡眠時間の確保。こればかりは事を始めてしまうとどうにもならないものだ。
2025/08/08 人生程々に適当に生きるのが大事
結婚してようがしてまいが、こどもを持つ気はなかったので、あえてここではこどもにどういう指針で育てるか、みたいなシナリオで書いておこうと思う。といって、何歳で何をやらせて、小学校に入ったらこれをやらせて、みたいな話はしない。
おそらく、人より優秀なものは備わるとは思うけど、多くの場合、こどもにとって何も思い出に残らないと思ったのだ。
1. 1点に集中して完遂までやり遂げられるチカラ
2. 休息の大事さを知ってもらうこと
3. 時間と資産の使い方(何に投資したら良いのか、気持ち良さだけにこだわらないこと)
4. しつけ
これを小学生卒業までに身に付けられれば、少なくとも親離れの始まる中学校での試行錯誤・夢を見、自立を目指す高等学校・社会に触れ現実を直視することになる大学(まで上げられればいいけど)・親から独立し自分の足で進む社会人、とで、逆転することは大いに可能だと思う。
やれ英語だやれピアノだと「こどものためを思って」を枕詞にこどもの自由なやりたいこと・発想を奪うのはどうかと思うのだ。
子は親の背中を見て育つし、子に親が教えられることもある。
現状における成功した人生とは、20年後でも同じように成功した人生と言えるだろうか。
2025/08/06 限界の先
・瞬間的な最大性能を求めても仕方がない時期に来ている。・出力を継続できるものを作っていると言うだろう。でも手にしているものは工業製品、必ず摩耗するのだ。
・安定した出力を維持できる循環システムから、出力を向上させる物を取り替えてしまえば他が傷んでくる。
・釈迦に説法だが、タイヤやオイル関係など、見えて交換が簡単なものには訳があるのだ。また、フレームも歪む。
・最高性能を突き詰めるのは大事だ。だが、それを続けていくのであれば部品供給が縁の切れ目、ひいてはキミの資産力にかかってくる。
・遠くからどこまでも行くキミを応援する。久し振りに会ったとき、どのような成果を得られたのか、聴くのが楽しみである。
2025/08/01 ただのテキストボックス
タイトル
サイコロ | 内容 |
---|---|
![]() | 振り直し |
![]() | 振り直し |
![]() | 振り直し |
![]() | 振り直し |
![]() | 振り直し |
![]() | 振り直し |
コントロール
タイトル:
サイコロ1:
サイコロ2:
サイコロ3:
サイコロ4:
サイコロ5:
サイコロ6:
個人的な周回ブックマーク
- FreeBSD Security Advisories
- FreeBSD セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- FreeBSD Eratta 運用上の注意情報。
コメント
コメントを投稿