サキソフォン吹きのオッサン@神奈川県鎌倉市大船にある鎌倉芸術館
正直リテイクしたいサキソフォン吹きのオッサンですが、とりあえず訪問記録がてら載せておきます。この場所に限り、真夜中に行くのは止めたほうが良いですね。
最寄り駅はJR東日本京浜東北線大船駅でいいかなあ、とフワーっと考えていたら路線の数が多すぎた。JR東日本だけで上野東京ライン・東海道本線・東海道線・根岸線・横須賀線・湘南新宿ライン。それに湘南モノレール江ノ島線まで乗り入れていますね。観光がてらに見ていくには丁度いい場所にある気がします。
また鎌倉芸術館には駐車場があります。催し物の会場なのでできるだけ公共交通機関に頼りましょう。バスもある。
写真は大船駅東口前の案内と東口交番の案内。
江ノ電バス中央病院前バス停もあれば案内表示もあるので迷うことはないかと。
椅子から落ちても彼はアルトをはなさなかった
黒川 晃彦
1993年8月
降雨で真夜中、かつ照明が乏しいなか、3分という時間のなかで撮影したには頑張ったほうだと思います。
1993年8月
降雨で真夜中、かつ照明が乏しいなか、3分という時間のなかで撮影したには頑張ったほうだと思います。
なぜ3分しかなかったかと言うと、この彫刻の周りにいると警報装置が作動するらしく立入禁止だったため。建物内にいる警備員さんに許可をいただき、監視の元、短期間の撮影に挑んだ、というわけでした。(本当にありがとうございました)
1993
サックスに書かれたサインは個人的には準扱いですが、これが限界でした…
(同じ場所を角度を変えて撮影)
(同じ場所を角度を変えて撮影)
このオッサンの写真はかなり数を撮りましたが、明るさ・コンストラストを調整しないと見にくいこと、また下半身側から撮った写真は極めてアブナイ写真になってしまったためお蔵入り確定。時間を見て真っ昼間にトライしたいものです・・・
☆メモ
「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方)
☆メモ
「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方)
コメント
コメントを投稿