気になった記事のブックマークなど(2024/12)
過去ログ
走り書き
2024/12/31 良いお年をお迎えください。
誰が読んでるかはともかく・・・
2024/12/30 i7-4770T/ASRock Z97 Extreme6運行完了
最後に残っていたNextCloudサーバーとNFSv4サーバーを別のamd64マシンに吐き出し、電源をOFFにした。これで一週間待機して他のシステムに影響がないかを確認し、解体作業に移る。
2024/12/29 Thunarでファイル右クリック時にSendTo(和名:送る)を表示するために書き込むフォルダパス
参考にしようとしたブログの記事において、$XDG_DATA_DIRSの位置が/usr/share(※おそらくLinux流、FreeBSDでは/usr/local/share)で、Thunarの送るを追加するパスは/usr/share/Thunar/sendto/、書き込むにはroot権限が必要・・・とか全ユーザー適用のおつもりですか、みたいな感じなブログを見たので、一応メモがてら。FreeBSDでは各ユーザーの$XDG_DATA_DIRSのパスとは~/.local/shareで、Thunarの送るを追加するパスは~/.local/share/Thunar/sendtoですね。
FreeBSD環境では存在しなかったので、自分で作る必要がありそうです。→mkdir -p ~/.local/share/Thunar/sendto
ちなみにUbuntuやXubuntuなども一般ユーザー向けの$XDG_DATA_DIRSのパスとは~/.local/shareだと思います。
適当にa.desktopで次のように書いておけば、Thunarが認識するはずです。(下例を実働させるにはx11/zenityが必要)
動かなければ、Thunarアプリを全部落とした後に再立ち上げして確認するとか、実行権限を付与してみてください。
[Desktop Entry] Type=Application Version=1.0 Encoding=UTF-8 Exec=zenity --info --title="this is test dialog" --text="%f" Name=This_is_no_action icon=test
2024/12/28 足柄サービスエリア上り水汲み道中
朝食を摂ってから出発。気温が氷点下を下回っている場所が多いので日の出から少し経ったタイミングで出発した。
当たり前っちゃ当たり前だが、年末の帰省や旅行ラッシュで変な挙動をするクルマが増える時間帯でもある。

ここは攻めて行かずに余裕を持った安全運転のほうが身のためである。
日本で販売しているクルマはメンテをしなくても平気で5年6年動いてしまうので、定期点検サボってそうだなってクルマはあんまりお近づきになりたくないっていうか。
場所はわかっているが、ドラレコには映像記録が残っていなかった。謎挙動が多くなってきたのでそろそろ買い替えしたほうが良さそう。

これはどこのナンバーでも関係ないので、どのナンバーなら安全とかどこの地域ならそういうことはないとか、そういうのはないです。

このあと救急車や消防車、交通整理の警察車両も続いていったので、怪我人は居たんだろうなとは思った。

長期休暇名物の変わったことを行う人など。
都内では路上で寝ている人に注意などの看板を見てそんな事あるわけ無いだろと思うことはしばしばだったが、信じざる得ない程のことは時としてある。

E1A新東名道の工事も着々と進んでいるようで。
これまで新御殿場インターチェンジから乗ることはなかったが、東京方面に向かうにあたり、大井松田インターチェンジから新秦野インターチェンジへ迂回することはあった。開通すると色々ドラマが生まれるんだろうなと思いつつ。


その代わり昨日から一食もしていないので、栄養を摂ることにする。

明神峠〜三国峠の神奈川区間も路肩に残った雪がある程度でなんとかなった。


山中湖畔で不穏な環境を感じ取るも、山伏峠まで積雪はなく。

ただただ寒いだけの状態で道志みちを抜けることが出来た。

なお、帰宅優先のため道の駅は通過した。

2024/12/27 RHEL9のbashを使う機会があったけど、得た結果はbashでシェルスクリプトは効率良く学べない。
仕方がないので他のシェルスクリプトと言い別けるために1行目に#!/usr/bin/bashなどと書かれたシェルスクリプトをbashスクリプトと書くことにする。書いたソースコードを切ったり貼ったりしてみるとどうも別プロセスを作るコマンドがあったりすると劇的に遅くなる傾向がある。
while read args do 〜if文などの列〜 done < <(zcat -d /path/to/packet_cap.file | strings | awk ... )最後のargs=$(echo ${args} | cut -b 1-2)を抜いて実行した瞬間、実行時間で180秒が10秒に変わったのは目を点にした。
bashスクリプトはもはやシェルスクリプトとは別の言語、別の処理系といったほうが良いと思われるぐらい早くなった。
移植性が〜やLinuxではbashが標準だから〜じゃなくて、これはbashそのものがシェルスクリプトを学ぶ心を折る作りになってる。そりゃあpythonやawk学んだほうが他に使える気がするように見えるわけだ。
こりゃあbashスクリプトでシェルスクリプト学ぶとパイプラインや別プロセス生成が遅いと勘違いしますわな。
sedコマンドを卒業して高速化ではなく、bashを卒業したほうが良いレベルだと思います。
そもそもパイプラインはファイルI/Oや省メモリ化のためのストリーミング処理で、$( ... )などのサブシェル他プロセス生成は極めて短期間で終わるインスタント物が中心。
これが必要ない単体のアプリケーションの場合ならともかく、細かくプロセスが立ち上がるようなシステムではbashだけに処理系を依存するか、bashを使わない方が良いんじゃないか説まで作れそうである・・・(*1)
配列や文字列処理などの高機能な機能を使いたければsedやawkやperl、pythonに手を出せば良いんです。
まあ、evalが使えれば連想配列ぐらいは出来なくはないが・・・(*2)
シェルスクリプトはあくまでもバッチ処理のほうが向いているのだから。
おそらくbashそのものの問題だと思うので、そこからforkが必要な外部コマンドを書くと効率が悪いとか、そういう話が生まれたのだと思います。(*3)
*1: 試したことはないけど、find /delete/hugefile/and/manyfile/path | xargs -I% -P32 rm -Rfvみたいなコマンドがあったとき、ものすごく遅いことにならないか? シェルスクリプトを書き始めのころにこういう経験をすると近寄りがたくなるかも・・・
*2: 実際に使うことはないだろうと思うが、str="Oops"; eval $(echo "array_${str}")=${str}; echo ${array_Oops}。配列の宣言も必要ない。
*3: どこかでforkにかかるコストが高いみたいな話を見たが、それが出来ないとしたらプロセスの大量生成に時間がかかる作りになるはずなので、多数のファイルI/Oで高負荷がかかったタイミングで応答が突然ストールしたりしないか?という不安もある。
*4: ビジネス向けのアプリ内のシェルはさておき、生まれ育った故郷をけなされるのは誰だってムッと来るもので、Linuxじゃないからと言う理由で対応終了となってしまう別のUNIXライクなシステムにもたまには目を向けてみてくださいという話。
2024/12/27 仕事納め
お疲れ様でした・・・ってなるわけないじゃない。暦通りであれば9連休となりますがこれは片付けや勉強の時間に当てます。
パソコンもあと一台止められそうな気配もありますし。
2024/12/22 足柄サービスエリア上り水汲み道中
明け方に出発し、環八の瀬田交差点から国道246号へ進入。Google Mapのナビゲーションにより、足柄峠への短絡ルートへ連れて行かれそうになったが、小山町内へ無理やり進路変更して路面氷結が疑われるルートを回避する。
足柄サービスエリア上りを一般道駐車場から進入してやることを済ませる。
足柄サービスエリアで水汲みする人間などそうそう居ないので、時間はかからない。
もちろん御布施も欠かさない。
朝ゴハン兼昼ゴハンで足柄サービスエリア上りにあるマクドナルドで朝マック。マクドナルドの珈琲はクセがなく結構おいしい。
富士スピードウェイ前、静岡県道147号線/神奈川県道730号線/山梨県道730号線・山中湖小山線を通る。
静岡神奈川県境では珍しく駐車場所に余裕があったので写真を撮る。
結構な量が撒かれており、轍になった部分を慎重に進まないといけない箇所もいくつかあったので、いつもより慎重な運転が必要だった。
案外山梨県側も良好だったので所々で停車して写真を撮る。
出発前に道志みち方面から来たシニアライダーと路面情報の交換をする。幸い道志みちは路面氷結はないとのことだった。
道志みちに来たので、道の駅どうしで休憩。
前回売り切れだったアップルパイをエスプレッソとともにいただく。
この日12月22日はちょうど感謝祭と銘打ったイベントが行われており、ちょうど餅まきを行うタイミングだったのでオススメされたのだが、こういうイベントはまず地元メンバー関係者が楽しむのが第一だし通過するだけの人間からすればお世話になった分は払っていくのが礼儀と思っているので参加はしなかった。
2024/12/21 やまなか家いわき泉店と塩屋埼灯台辺りに行く。
今年2月にも行っているのだが、同じメンバーである。
今年最後の焼肉に行きたいというご要望があったので運転手として参加したのだが、全員が全員直前の予定の都合からか食が進まなかった。
この店に来るといつも気になるのが源洋丸という寿司屋とカメ珈琲という店。いつか行ってみたいねという話はするものの、その日は来ないかもしれない。
といって灯台に登る気にもならず。
波打ち際を歩いて他愛のない話をしてクルマに戻った。
美空ひばりの彫刻も前回見かけた気がしなかったのだが、製作年を見てみたら平成6年とのことだった。
なお、2023年9月のGoogle Mapストリートビュー上では彫刻は存在しない。
湯ノ岳パーキングエリア上りで見かけた日時計。
これはE6常磐自動車道三郷〜いわき区間が昭和63年3月に竣工したときに記念に立てられたもののようだ。
2024/12/20 銀だこプレーン
先月の29日に武蔵浦和駅に立ち寄ってからしばらく経ってしまったが、とりあえず近隣を通り抜けるイベントがあったのでどうにか今年中に立ち寄ることが出来た。前回立ち寄ったときと同じ店員さんが作業していたので、そこら辺は安心かな、と。
ものすごく無愛想で初見では機嫌悪そうに見えるが、たこ焼きはちゃんとおいしいので問題ない。
立ち寄った時間も繁忙期ではなかったので、すぐに出てくるということはなく、10分ほどの焼き時間で持ち帰ることが出来た。
そこから30分程度で食にありつけたのだが、結構カリカリで出来たての感触を味わうことが出来た。
銀だこに軍配を上げる人が多いわけだな、と思った。
前回ありつけなかった安納芋の餡とカスタード餡のクロワッサンたい焼きも買う。
豚玉が良かったなあ。
武蔵浦和駅の改札すぐ近くのショッピングモール入口すぐにあるので、見つけやすいと思われる。建物はビーンズ武蔵浦和を名乗っており、フロアは2階。陸橋を渡ったマーレではないのでそこらへんは注意。
2024/12/20 エラく面倒なところに見つかってしまったなーと
大きめの石の裏、ジメジメした環境に住んでいるはずのダンゴムシだったはずが、やんちゃな子供に石をひっくり返されて太陽の光を感じた次第。周りで寝ていた変な形の節足動物と同じように、煙を撒いて元の隠匿生活に戻るに限る。
2024/12/19 AIが全てを知っているということはないと思うが。
OODAループが適切に働いた場合は現行の検索エンジン以上の結論に達するのだろうけど、コンシューマ版のデータセットの更新は良くても日単位なので、知識スキルの習得に関わる検索エンジンの大体としてはまだまだ力不足の部分はある。日本では2000年以降、技術は他から買ってくればいいという甘っちょろい考え(*1)が経営層で流行り、経営資源の無駄という理由でサービス終了した検索エンジン(もとい、データセット)がいくつかある。NTTが運営していたgoo(googleではない)や楽天が買収する前のinfoseekなどがそうだった。Yahoo Japanは辞書型検索エンジンと呼ばれていたが、あれは人力で掲載サイトを審査する仕組みがあったためなので、こちらは必ず正解のサイトしか載らない面白いものだった。いずれの検索エンジンも中身はGoogleのものとなっている。
こうして失われた大量の検索結果、もとい分析に使用するためのデータセットが失われたわけで、今さらデータ解析エンジンセットだけを開発した所で精度が高くなることはまずありえない。この点で日本は立ち遅れており2000年代以降の経営者の責任…まあどうでもいいか。
いずれにせよ、現状ではCopilotやGemini一辺倒にするのではなく、旧来型の検索エンジンと併用したほうが、人間としては速く結論に辿り着けるということです。
*1: いわゆる外注であったり、派遣や請負と呼ばれるもの。技術力を売却してしまう代わりに人件費削減に成功した。新しい稼ぎ柱を作るならそれでもいいかもしれないが、高度成長期に育んだトップクラスの技術力で蓄えた資産を目減りさせながらディスカウントを続けた結果がこの御時世である。それを行った人間は既に退職済みの世代である。
2024/12/18 株式を買いたければこのタイミングで。
信用取引なんかしてはいけませんよ。2年間様子を見ていましたがだいたいこんな感じでしょう、と。
- 積立で買うなら3月/6月/9月/12月の第一週後半から第二週前半まで
- 世の中が明らかに節約ムードだったりリサイクル事業者が流行る状況では、半年ほど待っていると大幅下落している事が多い
- 株式投資は周期的に流行が見られるので、身の回りでそういう話題を聴いたときはポートフォリオを見直して身中してもいい銘柄だけを残しておく
- できるだけ単元株の2倍数分を買って、4倍に値上がったら半分を売却するつもりで検討すること
2024/12/17 Meta Quest 3でHDMI Linkの設定に手間取った。
結果的にはUSBのキャプチャーボードを使って解決した。あとはキャプチャーボードが安定して動作してくれれば言うことなしなんだけど、それはもう少しお金をかけないといけない。
それに2.4A/5Vでは給電が間に合わず、やはり高電圧か高電流対応のUSB-Cの充電器を買ってくるか、オフィシャルのUSB電源を使わないといけないかもしれない。
2024/12/15 足柄サービスエリア上り水汲み道中と道の駅どうし
出発そのものは12/14(土)にしようと考えていたのだが、バイクの出庫に際してトラブルがあり時間を取ることになってしまった。なので日曜日となる15日の昼に出発をせざるを得ず、面倒なことになったな、と。
夕方から道志みちを登り始めるライダーや走り屋はほとんど居ない。殆どは地元のクルマが帰宅路を走るのみである。


道の駅どうしに到着した頃には4℃を下回っており、あまり長居はしていられない。
とはいえ、結構な割合で地元のナンバーに先に行けと譲られてしまったので、地元にお礼がてら色々なものを買ったりする。
珍しくレストランが開いているタイミングで休憩を取れたので、惣菜パイやちまきを食べた。美味しかった。
写真には残さなかったが、地元の方が作った塩漬けなども買い込む。一時期手作りの漬物類が衛生関係の法律改正で販売中止になるという話があったが、ここではそういう商品は含まれていなかったようだ。
これからも浅漬けや塩漬けに与れそうである。
焚き火。日が山の向こうに沈むと一気に冷え込むこの地では結構嬉しいサービスだ。
道志村は国道413号を中心に街が作られていること、自然豊かで水もキレイなことからキャンプ場も結構ある。
これが20時を回っていたら籠坂峠へ向かうが、この時点では夕暮れなのでまだ心に余裕がある。

山中湖周辺は忍野八海や富士山を観るための展望台など結構観光地も多く、冬場にはアイスショーも開かれることもあることから結構観光客の姿を見かける。
そういうイベントは年末年始シーズンに多かったり、連休中に開かれることが多いので、そうしたタイミングでは厚木あたりから国道246号を西進したほうが利口だったりする。



そして18‰の坂を下る。
この道には2か所ほどあるが、そのうちの1つ。

富士スピードウェイ目の前の道も、新東名高速道路の建設が進んでいる。
自分の知る限りでは、工事場所を大きく迂回するカーブがあったはずなのだがアンダーパスになっていた。

これでもまだ暖かいほうなのだが、降雪のないエリアでは-4℃を下回るとさすがに堪えてくるので個人的にはそこまでが運行できる境目だと思う。


2024/12/14 ぶっちゃけ、買わなくても良いもの
時価総額荷重型の上場投資信託・・・その構成銘柄を調べてみて1割以下の企業に利益が集中している時期は特に危険です。食器洗い乾燥機・・・どんなに性能が良くてもカビ/サビの温床になります。水回りの構造はシンプルな方がメンテナンスに手間取りにくくなります。
4000円以上の電動歯ブラシ・・・ドンキで買ってくれば2000円で済みます。某P社の12000円するやつを買いましたが、1年で充電不可能になりました。1ヶ月で1000円する歯ブラシは使ってられません。手磨きのほうがマシでしょう。1本100円なら120本購入できますし、歯ブラシの寿命を終えた後は掃除にも使えます。
高品質ワイヤレスイヤホン・・・音が聴こえる事は重要ですが気にならない程度のノイズがなければ音質にこだわっても仕方がない。ノイズキャンセリングのものを買っても周りの音が聴こえないのは周囲に迷惑がかかる元なので。特にワイヤレスヘッドホンは高額であることも多くその分無くすと結構なショックを受けます。
全部不要です。
新品はまずありえないので、中古で買った3万の食器洗い乾燥機を例にしてみる。
1年で回収するとして82円/日、それに電気代と場所を取るわけですが、1年立たずに壊れてしまった場合は投資回収失敗です。
こうして省略できる時間は、何か長時間集中した作業で行き詰まった時の気分転換の時間に当てられます。
途中に挟まる作業を忘れられるほど副業全ツッパの人間はまだ何も考えずに走り続けられるのでしょう。
何も考えずに走っても良いのは後ろに信頼できる上司や指導者がいるときだけ。個人や1つのチームで走り出すと勢いが付いた後は周りが見えなくなります。
それならばレバナスのリスクを飲み込んだままドルコスト平均法で投資していたほうがまだマシというものです。
2024/12/11 クルマ選び
タイヤの太さと原動機出力の高さは責任の大きさと比例するってな。そういう仕事を出来ないクルマを買うほどバカな話はないので、見栄や自分の欲望を満たすためだけに高い買い物はしないほうがいいです。
2024/12/11 信用残の個人的なまとめ
通常、それを行ったときには指定された期日までに返済する義務が発生する、証券会社との取引信用買 | 信用売 | |
---|---|---|
証券会社から何を借りるのか | 資金 | 株式 |
借りたものを使って株式市場で何を得るのか | 株式 | 資金 |
指定された期日までに返す義務があるのは | 資金 | 株式 |
どういうときに使うか | 将来に購入希望の株式が大きく上昇すると見込まれる時。購入時(低)と売却時(高)の利ざやで稼ぐ。 | 将来に購入希望の株式が大きく下降すると見込まれる時。売却時(高)と購入時(低)の逆ざやで稼ぐ。 |
この指数が増えるとどうなるか | 指定した期日までに借用した資金を返さなければならないので、株式が売却される | 指定した期日までに借用した株式を返さなければならないので、株式が購入される |
2024/12/10 Meta Quest 3が届いた。
前回購入して、つい先日届いた。早速開梱、標準セットでは特に不足したものはなかった。
初回セットアップ後、最初のレビュー画面で、ああ、これは皆さんドハマりするわけだ、と感じた。
これがあれば、モニタが最小限度まで削れる。
あとは電源、公称値で2.2時間しか持たないらしいのでそこをどうしていくかを考える必要はある。
実際2.4A/5Vでは間に合わず、3A/9Vを使用すべし、と書いてあるのでそういうことなのだろう。
2024/12/08 セイコーマート草加マルエー店
セローのメンテがてら経路の近隣にある店舗に立ち寄る。結構、千葉県のナンバーや東京都のナンバーを見かけることが多くなった。
関東圏のテレビ放送では、手軽に感じられる北海道としてセコマ特集などもあったりするのでその影響かもしれない。
道県外からやってきてくれて、バンバン買って消費してくれることは道内経済に好循環だし、さらに縮退傾向にある茨城・埼玉エリアでの出店拡大にもつながるので、どんどん買って盛り上げて欲しいものだ。
他都府県への出店のために近隣の店舗で取り扱っているセコマブランドの商品を買っていただければ、いずれセコマ出店もあるかもしれない・・・
2024/12/07 足柄サービスエリア上り水汲み道中
谷川岳方面はそろそろ日中日の当たらない場所の路面氷結が恐くなってきたので足柄方面へ。といって、年末年始から2月ぐらいは高速道路を使うことになるだろうから、少しでも節約のため下道を使う。
珍しく店舗が開いているときに道の駅八王子滝山に立ち寄るなど。
残念ながら店内の撮影は禁止。
外の風景しかないのはそういうことなのだが、東京都内産の新鮮な野菜が買えるという意味では結構おもしろい。 近くに24時間営業の南京亭もあるので、夜間に来ても食事には困らないと思われるが、都心部で長時間駐車ができる場所は基本的に人気。
ゴミ捨て場ではないですよ、とそういう注意喚起が至るところにある。
カメラ都合で色味がちょっとおかしいが、道の駅側から見れば道路を挟んで向かい側にできるようだ。
この道の駅も日中帯に使いづらくなる場所になるだろう。

実勢速度はおおよそ40〜50km/h、ところにより30km/hになるので、走り目的で来るのであれば夜間のほうが快調に走れると思います。といっても大きな音は近隣の迷惑だから静かに走ろう。
東京〜名古屋間のショートカットルートで知った道ではあるのだが、ワインディングが楽しめる区間として2Rだけでなく、その手の4Rの方もいらっしゃるようでして。
ぶっちゃけ、タイヤが太くて排気量の大きいクルマほどこの道の走行には不向きです。
より具体的には低速域のアクセルレスポンスがピーキーで出力が高いほど、低排気量のイキったクルマに追いつかれる傾向があります。
この辺、MTのほうが速度制御が効くので良かったりするのですが・・・今は無くなっていく傾向ですし道志みち自体も線形改良が進んでいます。

過信は禁物、コーナー前にブレーキに足をかけておくのも大事です。


©openstreetmap.org、リンク先にOpen Database Licenseの記載あり
走行路の標高をあげると谷川岳に行くのと同じになってしまうが、いや、なった。
山伏峠手前で気温が0℃表示になっていた。

富士スピードウェイの近くを通る山梨県道730号線の三国峠では冬タイヤ必要の表示もあり、この先は急坂になっていることを知っているので、引き返すことにした。
こういう行政からの善意の表示は、例えその先がそうでなかったとしても従うのが吉である。
そのあと、バイクが一台峠に向かっていったが、おそらく無事に通り抜けていったのだろうと思う。



今年はこのルートは使用しないほうが良さそうですね。



車中泊ブームのときは、この一般向け駐車場が満杯になっていて、呆れていたものなのだが。
さすがに道の駅と同じロジックでは動いていないので、何かあったのかもしれないですね。
2024/12/07 NEXCO三社(東日本、中日本、西日本)の二輪車割引プランが終了していた。
今年も大変お世話になりました。来年も実施してくれることを祈りながら。
2024ツーリングプラン(NEXCO東日本・ドラぷら)
2024ツーリングプラン(NEXCO中日本・速旅)
2024ツーリングプラン(NEXCO西日本・みち旅)
2024二輪車定率割引(NEXCO中日本・速旅・幹事)
2024/12/07 blogspot.com 502 bad gateway
なにかあったのかな?なにかあったのだろうけど。
ちなみに日本国内のblogspot.comサービスを使ったブログにもつながらないので、多少大きめなところでなにか作業してるんだろうね。

日本時間で02:00 AMぐらいにそのような状態になったので、朝には解決してるといいけど。
ちなみに今回はプレビューもまともに動かないため、目隠し状態で書いてます。
追伸:02:16 AMには解消した模様です。
2024/12/06 AIで教科書の問題が解けようが解けまいが、生徒や学生にやってほしいことは大きく変わらない
設問を解いたロジックを自分の言葉で説明できるか。これが学生時代に身に付いて欲しいこと。AIをどう活用しても構わないと思うが、自分の中に落とし込まれていて、別の人間へロジカルに説明できるか、それが問われることになる。
そうしたものは自分が努力しなければ身につかないし、感覚的に分かったとしても説明しなければ他の人は納得しないだろう。
全ての判断がAIによらないものであれば、しばらくはこの考え方は活きると思われる。
2024/12/06 新型コロナウィルスは日常に溶け込んできましたが・・・
新型コロナウィルス以外にも呼吸器を通して感染するものはあります。ええ、この時期にマスクを付けない選択肢は基本ないです。
2024/12/06 株式市場で儲けるために身につけるべき習慣
- 長期的に必ず値打ちが下がる銘柄には投資しない
... 経営が安定しない企業の銘柄、インバース銘柄など - 自分の好きな企業ではなく、その企業のブランドや創業からの一貫している方針を見て購入する
... 日本で言えばオリエンタルランドやSoftBankやTOYOTAなど。調べるのが面倒であればコア型のETFを買う手もある。 - 移動平均200日線が上向いている時、移動平均5日線が移動平均200日線を下回ったときだけ購入する
... 景気が良くなれば値上がりが期待できる銘柄であれば儲かる可能性は高い - 移動平均5日線が移動平均25日線を上抜けたときはナンピン買いする
... しばらく勢いがあるはず
2024/12/06 ファミマル・味仙監修台湾ラーメン
味仙の台湾ラーメンは元祖本家が4系統あるものの、名古屋にとどまるものもあれば東京に支店を持つもの、ファミリーマートとタイアップして売り出していくものもあり、店舗に行かなくても本家本元を味わえる貴重なもの。
当然店舗で食べるほうがおいしい。
2024/12/05 手の込んだ手抜きをするための努力
上部に過去ログという枠を追加した。なにをしているかというと、https://gnshy.blogspot.com/2024/12/javascript.html という記事に各記事の共通となるHTMLタグを仕込んだ。
例えばこのページをロードするたびに、javascript.htmlをロードし、必要なデータを抽出して表示する処理を行う。
一応同一オリジンのためアンチウィルスソフトなどには引っかからないはずだが、まあ引っかかったら引っかかったってやつですね。
そのうち各記事を検索してそれだけを表示するみたいな形式が取れると良いかなあと思っていたり。
どうしてこのような記事を書き始めたかというと、各記事の上部にあるとおりセラピー目的であることと、単純に忘れっぽいから。
よくキミは○○月に△△に行ったでしょなどと言われることがあり、そうだったっけなあと思うこともしばしばあったためだ。
2024/12/05 昨日の大韓民国戒厳令
昨日はリアルタイムでBBCやTwitter(X)を見ていたが。日本のメディアは・・・記者は個人で動いていた。
Twitter(X)やInstrgram、blueskyだったかな?
そういうSNSでの投稿は社名を背負った報道活動なのかな?
んなわけないだろ、自身の持つメディア、例えばテレビやラジオ、特設ウェブサイト各方面で報じたら報道というわけでして。
しょうもねえ芸能人や局推しのイベントを緊急特番と銘打つのではなく、生活の危機に対する内容で緊急特番を打って欲しい。
2024/12/04 FreeBSD 14.2-RELEASE Available
Ubuntuより簡単だと思うけどなあ…# freebsd-update -r 14.2-RELEASE upgradeでfetchしてきて、# freebsd-update installでkernelとその他最小限度インストールして、# rebootして、2度めの# freebsd-updateでuserlandをインストールして、# rebootして、# pkg upgrade -fyでサードパーティソフト:Ports Collection全部更新して、3度めの# freebsd-update installで不要になったライブラリを削除するってだけなんだが・・・
これら全てを自動的に行うシステム:例えばWindowsとかだと、古いタイプのデバイスドライバやアンチウィルスソフトなどのセキュリティ製品を始めとしたサードパーティ製ソフトウェアなどが原因でトラブったときになにか人為的に手を加えようとすると返って問題が悪化するという事象があるけど、FreeBSDではカーネル→ユーザーランド→サードパーティソフトウェア→クリーンアップという手順を手動で行う。さらにカーネルとユーザーランドは# freebsd-update rollbackでロールバックすることが可能であり、ハードウェア支障がなければ基本的にロールバックは成功する。

またLinux系統を使用しないのは、無事に終われば無事に終わりでチャンチャンで済むのだが、ユーザー側でLinux運行の根本的な設定を変更していたりしてコンフリクトしてみたり、そもそもライブラリの変更でこれまでの使い勝手をごっそり持ってかれることがある。
(ディストリビューションの)運営組織の都合や使用ソフトウェアのライセンス変更に対するOS側のライセンス不適合などの理由により大きく変わってしまうことなどよくあるので基本的に使うことはありえない。例としてifconfig:ipコマンドやsystemd:openrcとか、xorg:wayland、hald:udevもそうだった。
俺アップストリームでも方針としては良いんだけど、変わらないからこそ価値があることを知る由は・・・ないな。
FreeBSD 14.2-RELEASE Announcement
FreeBSD 14.2-RELEASE Release Note
2024/12/04 久し振りに朝食を作る
味噌汁と白飯だけだが。朝食を作ること自体がかなりのご無沙汰だった。
炊飯には35分、味噌汁は10分、並列で35分だった。
ちょっとだけ早く起きれればなんとかなりそうな感じがする。
少し眠いが…
2024/12/03 どれだけ速いかより
安定して必要な速度を稼げているか、のほうが大事。クルマやウェブブラウザーでそれを知った。
最速というものは時代やテクノロジーによって簡単に変わってしまうものだからです。
であれば、必要なスピードを稼いでいれば同じものを使い続けたほうが手間も労力もかからないで済むというものです。
なのでスポーツカーもChromium系のブラウザーも機会があれば使う程度でしょう。
2024/12/01 Meta Quest 3を買いました。
これでVRデビューです。これを書いていたら、あまり時間がないことを再認識したので、部屋の整理が済む前に購入を決めました。
存分に活用して今後良い人生を送れる可能性を10万円程度で買えるのであれば安いものでしょう。
ものはいつ届くかわかりません。
2024/12/01 操作する喜びとスピードのスリル、どっちを取るか。
両方だろうな。ATシステムでは安全性能の向上でスピードからのスリルしか味わえず、操作する喜びを感じられるMTシステムは姿を消しつつある。
いや、もう既にAT/MT問わず、守られ、運転補助を受けながら、そのことを知らずに自分の思い通りに動かせる、というのが最近のクルマのシステムだ。
今やハンドル握って回して操作するだけで喜ぶというものなので、もはやゴーカートと変わりない。
そして線形が整備され、ハンドルを回す回数も大幅に減っている。
こうなると、操作する喜びは消え失せてしまうだろう。結果、スピードのスリルに向かうしかない。
安全で簡単だからそのほうが良いのが確か。それは否定しない。
走りを楽しむクルマとしては面白くないクルマが増えていくだけだ。
今後の新車には例えチープで有名なブランドであったとしてもそういう4Rが増えていくだけの話で、余計なものを一切搭載しないビジネス向け営業車両のほうが乗っていて楽しいのかもしれない。
2024/12/01 谷川岳パーキングエリア上り水汲み道中

群馬県みなかみ町の深夜の気温もとうとう4℃を下回ってしまう。
バイク乗りとしては4℃というのは、ノーマルで行けるか雪道装備が必要になるかの境目であると考えていて、深夜時間が常時この温度を下回るようになると場所によっては氷点下まで下がることを経験上知っていたため。それで長野の地蔵峠あたりでコーナーの洗越しが氷結していてコケたことがある。
場合によって、この時期から先はゴール直前で引き返すこともやむ無しである。
というのは、アウターを氷でパチパチするような音がしなければ、基本的に寒くても雨なので路温が1度を下回っていない限りは、ある程度グリップが期待できるので必要なかったりするのですが・・・。


三国峠から先は雪らしい。
バイク乗りの北限は徐々に南下を続けているようだ。
あると便利だが、一時しのぎにしておかないと建物になってしまうので、固定資産扱いになるとまた大変。
春先には撤去されるだろうが、その光景を見ることは叶わないだろう。
欲をかいて多くを持って帰っても使わなければ骨折り損の草臥儲にて。
こうなってくると雪道用のブーツやマフラーなどを用意したほうがいいレベル・・・


うまい焼肉♪あおぞら渋川インターの看板を渋川市街までの所要時間の算出に使うなど。
つまり、あと20分しのげれば凍結恐れ区間は抜けられる。
渋川バイパス店と名称変更があったような気がしたが、意図が通ればどっちでもいいかな、と。

あとはただただ寒い寒いと言いながらご安全に帰宅。

2024/12/01 今年も残り1ヶ月ですが。
ここまでの人生は拡大の一途だったが、ここからは縮退を始める。なにか新しいことを始めるときは、自分の両手で抱えられる程度・・・では何か起きたときにどうしようもない。
お手玉状態でもいいから両手がフリーになる時間を少しでも作っていこうというのが趣旨だった。
結局の所、部屋に居座っていた未使用品を撤去していくだとか、パソコン関連の趣味が縮退するのが主になり、8畳一間にも関わらずたどり着けない部分は無くなったということである。
これは結構大きい所で、来年の夏辺りまでにさらに廃止と撤去が進んでいけば引っ越しの手間もかかりにくくなるということ。
そろそろ人生の峠越え、終の住処も含めて考えなければならない時期に来ているので、せいぜいあと30年程度生きるために必要なことを最小限度考えながら生きていくことになると思う。
FreeBSD リリース関係のメモ
- FreeBSD 14.2-RELEASE Announcement
- 2024/12/03 JSTにリリースアナウンスあり。
- FreeBSD 14.1-RELEASE Announcement
- 2024/06/03 JSTにリリースアナウンスあり。
- FreeBSD 13.4-RELEASE Announcement
- 2024/09/17 JSTにリリースアナウンスあり。
- FreeBSD Security Advisories
- セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- 注意情報。
コメント
コメントを投稿