投稿

2021の投稿を表示しています

Real-Time Attack「24時間以内にマジックスパイス4店舗を回ることができるんじゃないか?」

イメージ
この記事は2021年12月26日(日)〜2021年12月27日(月)におけるマジスパ4店舗を24時間で訪問するという旅を後追いするために書かれた記事です。時と場合、写真等資料により追記されることがあります。 ※マジスパ名古屋店は2022年05月08日(日)で閉店のため、現状事実上不可能です。 --- ★おことわり 同じことをして達成してもマジスパイダー認定されることもない(そんな制度はない) また、真似は止めないけど思いつきで始めると多数の諭吉さんや栄一さんとお別れすることになると思うのでオススメはしない。 開始2時間前に突然現れてなにかの株主優待券を置いていってくださった友人に感謝したい。 ■きっかけ ある日チキン-チキン(ソトアヤム)-虚空-CBDオイル x3-麻の実 x3-ヘンプラッシーという大麻シフトスープカレーを食べながら「24時間以内にマジックスパイス4店舗を回ることができるんじゃないか?」となんとなく考えたことを実行に移しただけのおバカな話。主なチケットの予約は開始12時間ぐらい前、その後眠い頭でたぶんこんな感じじゃないか?と適当・簡単に作ったチャートをなぞっただけなのでガバガバです。 ■本記事の用語 マジスパ → マジックスパイスの略称。 札幌本店 → 30年来の由緒正しい1号店のことを示す。いわゆる聖地。北海道札幌市白石区にある。 下北沢店 → 東京都世田谷区下北沢にある店舗を示す。 大阪店 → 大阪府大阪市浪速区にある店舗を示す。なにわ筋に面していることからなにわ店(浪速)・近隣の駅名からなんば店(難波)などと呼称している場合もある。これは人による。 名古屋店 → 愛知県名古屋市中区大須にある店舗を示す。大須店とも言われることもある。(2022年05月08日閉店) ■レギュレーション 一応メモをしてみたが、出発当日寝起き後20分で考えた内容なので厳密に適用すると今回は失敗である(マジックスパイス名古屋で提供された食事後の写真を撮り忘れているため)。 検証者はタレントでもなければ実況者でもなく、かつマジックスパイス様関係方々の御提案企画でもなく事前協議等打合せ等は行っていない。そのためこのRTAをする考え方として「店舗運営に支障を与えない」事を重視している。しかしながらその時々の運営側の事情も飲み込む以上、その点については柔軟に対応できる書き方にし...

ベースフード株式会社「BASE BREAD・chocolate」「BASE BRAND・Maple」

イメージ
ある日の夕飯。 BASE BREAD Maple 260円 BASE BREAD Chocolate 250円 平和島PAの下りのファミリーマート自販機にて。 メイプルのような気もするしチョコレートのような気のする味。良くいえば素朴。悪くいえば味が薄め。 同じ目的を持つカロリーメイトよりは食べやすく、食感もパンらしさやチアシードのプチプチ感がクセになるかもしれない。 写真ではポッカサッポロのビタエネCと一緒に摂っているが、飲み物は温かい物かカフェイン、アルギニン・シトルニン、タウリン配合の飲み物と組み合わせると効率が良さそうだ。 旅先で見つけてもう少し頑張らないといけないときは買うかもしれないが好んで食べるということは恐らく無いと思う。温めて食べたら評価も変わるかもしれない。 リンク ・ ベースフード株式会社 ・更新:2022/12/31 リンクの追加、文章変更など ・初版:2021/12/04

新型コロナワクチン(2021)、何製を打ったのか

この記事は新型コロナワクチン接種・未接種、製造メーカー、開発メーカーなどにより差別を助長するためではなく、筆者がなぜそれを選んだのかを自分なりにまとめるために書かれたものです。 身の回りでは、色々な観点からファイザー製のワクチンを打った人が多いらしいと聴いて、ああそういうものか と思ったのだが、ワクチン接種前後でも何事もなく普段の生活できればそれがいいと言う考えに至ることができなかった人の話。 結論から言えば、ファイザー製でもなくアストラゼネカ製でもなく、副作用が発生しやすいモデルナ製である。 もちろん最も早期にワクチン接種できる可能性があったのはモデルナ製だったからというのもあるが、もし3つから自由に選んでも良いと言われても他の人にはファイザー製を薦めて自分自身はモデルナ製を選んだだろう。 なぜモデルナ製を選んだのか? 割と真剣に考えた結果、というより単純に性格がでてしまっただけ。色々あって重症化リスクの事を考えてはみたのだが、ワクチン接種によって重症以上を受けた患者について、どうみても別の病気と併発したからではないかという共通点があることに気づいた。そうなると現状は健康体であることから、いずれの選択肢も比較的安全が確保されているのであればその選択肢の中からあえて危険な橋を渡る:"もし新型コロナウィルスに感染したらどういう挙動が出てどれだけ行動できるか"という検証の結果を自身の体で確認するには、既に副作用の挙動が知れているモデルナ製が一番適していたからにすぎない。こういったことは人生のうちで何度も起きるわけでもないし、わざわざ機会を得てまでして苦労を得るということは普通はしない。だが、選択のタイミングでは二回接種したとしてもさらに感染するリスクは明らかであったので気分は完全に予行演習である。 結果として副作用はモロに直撃。 一回目、二回目に関わらず2日は寝込むことになった。何ができて何ができないかを経験として知ることができ、実際に感染した所でワクチンによって症状が緩和されるのであれば大したダメージにはつながらない。残念ながら頭で覚えて活かせるほど賢く出来ている訳ではないことを知っていたので、身体のほうに覚えさせたわけだ(*1)。 そろそろ始まるであろう3回目。 混合接種になろうが、1・2回目と同じワクチンを接種すること...

個人的割と使うPowerShellワンライナーと注意メモ

よく見ればどこかで見たものばかりのもの… 前提知識 ・全てはオブジェクトである。 例えばdirコマンドはコマンドプロンプトでは全てテキストとして表されるが、ファイルひとつに対してPowerShellではそれぞれDate値、Name値といった項目が割り付けられるようになっている。(項目名はうろ覚え…) 仮に dir -Name -Date というコマンドを投入した場合、ファイルの名前(Name)とファイルの更新日(Date)が表示される。この結果を変数に代入することもできるし($argument = dir -Name -Date、これを表示するときは$argumentを指定すれば良い)、パイプライン(dir -Name -Date | foreach-object {$_.Name = $_.Name.trim();$_} における|のこと)でつなげて次のコマンドに渡すこともできる。なおパイプラインにおける$_とは、現在アクセス中のレコード位置と考えると理解が早かったかもしれない。 PS C:\> import-csv .\path\to\csv_format | select-object -first 1 テーブルの1レコードめを表示するだけ。項目を確認するためだけに使う。 PS C:\> import-csv .\path\to\csv_format | select-object id,senddate,ip_addr 例えば、id,senddate,ip_addr,remote_host,action という項目のテーブルがあった時に、id,senddate,ip_addrの3項目だけを抽出することができる。このあと、sort-objectにつなげていくことで順番を並べ替えたり、など。 PS C:\> import-csv .\path\to\csv_format | select-object id,senddate,ip_addr,memo | foreach-object {$_.memo = "passed."; $_} 前コマンドの可変型。id,senddate,ip_addr,remote_host,action という項目のテーブルにはmemoという項目はないが、無理やり付け...

アルコールストーブ(アルコールバーナー)使用メモ

イメージ
この記事は Can DoかSeriaで300円程度で売っていたアルコールストーブ(アルコールバーナー)の使用メモとして。 2022/01/03頃購入。ダイソーでキャンプ向けに販売を始めた80mlアルコールストーブ。だいたいCanDoで売ってたものと同じ80mlタイプと40mlタイプがある。 用意 1. アルコールストーブの調達 ・テキトーに。この記事が書かれた2021年はキャンプブームらしいのでホームセンターやディスカウントショップでも手に入るかもしれません。ブームが過ぎたとしてもアマゾンやヨドバシなどの有名通販サイトでも取り扱いはあるでしょう。 2. 五徳とか網とか ・基本的にアルコールストーブだけでは鍋などは置けない。五徳や網が必要になる。割りと高めのアルコールストーブであれば自前で五徳になるものを装備していたり添付していたりするが、格安のものはない。そして五徳はどのような調理器具にも合うとは限らない。その差を埋めるために網などを使ってバランスを取る。 3. アルコールの調達 ・ホームセンターやドラッグストアで無水アルコール(商品名例ネンコール)を探す。なんか理科室で見たことあるような容器にある。エチルアルコールのみだと1000円以上、メタノール+エタノールだと400円程度。アルコールの液体は水より比重が軽いため、内容量が同じペットボトル飲料より軽く感じるかもしれない。 ・無水アルコール自体の購入にあたって特に書類等はいらないが頻繁に同じ店で買うとマークされるだろう(あくまでも想像)。 4. 着火ツール ・いわゆるライターとかマッチとか呼ばれてるもの。 使い方 1. 無水アルコールを注ぐ ・量はアルコールストーブの1/3〜2/3程度。 ・少なすぎると消火もしくは爆発するし、注ぎすぎても炎の広がり方がえげつなくなる。爆発はボコッという程度だが場合によっては火の着いたアルコールが飛び散る。 ・間違える人はいないと思うが、ホワイトガソリン(ベンジン)みたいなものはNG(ストーブの取り違いに注意) 2. 着火する ・マッチでもガストーチでもなんでも。メタルマッチでは付かないかも… ・着火直後は火が安定しないと言われるが、アルコール注入口でのみ燃えているタイミングのことを示す。 ・アルコールストーブには...

FreeBSD 13.0R/amd64でRadeon RX 5500XT(navi14)を使う

とりあえず動かすためのメモ。 navi14とはAMDにおけるコードネームみたいなもの。 [Ports Collectionのインストール] 基本的なものは下記で揃うはず…XorgやWindow Managerはお好きなものを。glx-utilsはOpenGLのベンチマークを確認するために使う。 pkg install xf86-video-amdgpu drm-kmod glx-utils [videoグループへの追加] root# pw groupmod -M <USER_NAME> [/boot/loader.conf] #hw.syscons.disable=1 compat.linuxkpi.amdgpu_dpm=1 compat.linuxkpi.amdgpu_bapm=1 compat.linuxkpi.amdgpu_runpm=1 compat.linuxkpi.amdgpu_dc=1 一応上記のものを書いて保存。12系ではhw.syscons.disable=1を使用しないとつかえないみたいな話はあるが… [/etc/rc.conf] 必ず書き足す。 kld_list="/boot/modules/amdgpu.ko" [/usr/local/lib/dri-devel/swrast_dri.so を無理やり作る] swrast_dri.soがないと言われるため、書き足す。 単純にシンボリックリンクをするだけでおしまい。なぜかdri-develの方にはない。 root# ln -s /usr/local/lib/dri/swrast_dri.so /usr/local/lib/dri-devel/swrast_dri.so [謎挙動] ・モニタ要因だと思うが、VTコンソールからなかなかX画面へ移行しない場合、モニタの電源を落として時間を置いてからつけると立ち上がることがある。   Xfce4の場合に限るが、ウィンドウマネージャを再起動するxfwm -rとアイコンなどを表示するxfdesktop -Rを実行することでとりあえずデスクトップは動く。 ・そしてRyzen 5950X/Radeon RX 5500XTなのに動きがカックカク。一応glxgear...

仮構築・WireGuardとFreeBSD 13.0Rを使用したandroidスマートホン自宅アクセス環境

OpenVPNで作っていた自宅アクセス用VPN回線がうまく通らなくなった(*1)ので再構築しようかと考えていた矢先、WireGuardなるものがあるのを知ったので、とりあえず試験がてら構築のメモ。 昨今コロナ禍でリモートワークが叫ばれる中、自宅にいることを証明するのが大変めんどくさいのでとりあえず自宅経由で会社に接続するというのが本当の狙い。外出先からFreeBSDとxfreerdp使ってWindowsに接続し、そこから会社内へアクセスできればラッキーかな、と。もちろん勤め先の資材と自宅のネットワークは分離し、会社とWindowsとの間は監視して余計なパケットが流れていないかは確認する。(要は会社が余計なことしでかしてないか監視するためにマジックミラーの中を歩かせたい) まずは、利便性の観点から自宅のFreeBSDとAndroidスマートホンの接続を考える。 [1. 考え方]  ・Peer to Peer、Point to point、End to end、表現はなんでもいいんだが、サーバとクライアントという関係より1対1で接続する関係。ここでは考え方を簡単にする意味合いと常時起動中のFreeBSDを境目にしてインターネット回線へ向かうため、FreeBSDをサーバ・Androidスマホをクライアントという呼び方でこの記事は統一する。(*2)  ・WireGuardは秘密鍵と公開鍵の二つの鍵を使用した暗号化通信を行う。この秘密鍵(受信者が持つ)と公開鍵(発信者が持つ)の組合せにより、Peerを識別する。つまり一つのPeerは自身宛の暗号化通信を解読するためマスターキーたる秘密鍵を持ち、また相手方Peerのマスターキーだけが解読しうる暗号化を施すため相手方Peerの公開鍵を持つ。家の鍵で考えれば閉じる鍵と開く鍵は全く別で、開く鍵たる秘密鍵を元に閉じる鍵たる公開鍵を作ることができる。つまり公開鍵は複数本作ることが可能でそのための秘密鍵が管理外に持ち出されるとあとは秘密鍵の所持者宛となる通信を傍受さえできれば復号化し放題となる。  ・LAN内のハード/ソフト資源にアクセスできるようにする。リモートワークだけで使うのはもったいないし、写真のデータサイズを考えるとデータの転送はすぐにでも行いたい。 [2. 必要な対処] ・WireGuardでできることはPeer to Peer...

サキソフォン吹きのオッサン@兵庫県神戸市中央区北野

イメージ
兵庫県神戸市は日本初のジャズのまちとして知られているらしく、神戸のまちではジャズに関連した彫刻やお店が多いとのこと。江田一郎というひとが日本初のジャズバンドを神戸で築き、解散した折に大阪でまたジャズバンドを立ち上げ、さらに東京浅草へ流れ、そこでジャズの流行が始まったと言うような話を伺った。   今回は神戸三宮の駅より北にある、かつては異人街(昔の言葉でいう外国の方)の歴史的建造物に囲まれた北野町中公園にあるサキソフォン吹きのオッサンの話。 これまで日本各地を訪ね歩いてきたサックスおじさんもこの場所で36ヶ所を超えた。黒川晃彦氏製作の彫刻もそろそろ見つけるのにそれほど苦労しなくなった感がある。 (左上段) オールドファッション.ブルース 1994年 黒川晃彦 (左下段) 1994 A.Crokawa 場所: 34°42'03.9"N 135°11'21.9"E https://goo.gl/maps/Zu1P6JXvmFGfbkYL8 (右上段) コルネット吹きの休日 1993年 黒川晃彦 (右下段) A.Crokawa 1993 場所: 34°42'04.4"N 135°11'22.4"E https://goo.gl/maps/UevPxKsQin7YYGSh8 (左上段) プリーズ・リクエスト 1993年 黒川晃彦 (左下段) 1989 A.Crokawa 場所: 34°42'04.6"N 135°11'22.7"E https://goo.gl/maps/SXxGneeKv5gcfutt7 (左上段) 晴れた日に永遠が見える 1992 黒川晃彦 (左中段) 1992 A.Crokawa (左下段) A.Crokawa 場所: 34°42'04.3"N 135°11'23.1"E https://goo.gl/maps/2SuFhVydp7HDz38W7 プリーズ・リクエストのサックス。 AKIHICO KURIKAWA 1991 何かしらのヒントにはなるとは思うのだけれど、先程記述したとおり刻印は1989年。未来の年を入れたのは作者のみ知る謎。 (クリックすると拡大できます) 神戸三宮駅から北野町中公園まで歩いたとき...

サキソフォン吹きのオッサン@兵庫県神戸市西区西神中央

イメージ
彫刻はあるけど、タイトルがわからない作品の一つ。 東にいわきは湯本駅の彫刻 があれば、西は神戸西神中央駅(せいしんちゅうおう駅)に彫刻があると言った感じ。 場所: 34°43'10.5"N 135°01'07.9"E https://goo.gl/maps/a7aKh1T28MgTNpQq5 太陽が朝から昼に変わる事を告げる頃に写真撮影したので見事に暗い。 (クリックで拡大できます) 彫刻は全部で5体存在するが、それぞれにタイトルが振られているわけではなく、それどころかこの彫刻に対してタイトルが振られているわけではない。 (クリックで拡大できます) それぞれのサイン左から順に下記のとおりとなる。 A.Crokawa  (ハトが2羽の女性) Akihico Crokawa 1992 (サックスを吹いているおじさん) Akihico Crokawa (横笛吹きの少女) A.Crokawa (ハトとサックスおじさん) A.Crokawa (ネコ) サックスを吹いているおじさんが1992年制作と読める以外は不明なのである。 しかも銘板が存在しているわけでもなく、設置された経緯も設置者も不明。おそらく神戸市西区が立ち上がったときに設置されたものと思われるがあくまでも私感にすぎない。 ただし、いくつかのページでは" 西風と ともに "というタイトルの可能性が示唆されている。 ネコの首輪から下がっているチャームは神戸市章を模しているとのこと。 →https://gramhir.com/media/2150603510366827758 制作時期を推定するにもう少し自身の整理不足を感じる。 2010年代前半ではYahoo!ジオシティーズや@niftyのホームページ公開スペースにて、結構なデータが存在していたらしいのだが2017年後半になると利用者減によるサービス終了も影響してWayback Machineを使用するにしても元のホームページのURLが不明ということが多い。(しかもGoogleで過去を指定して期間検索してもヒットしない) そろそろインターネット前提の時代に自らの足を使って役場や美術館を訪ね歩きする必要があるかもしれません。 ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog...

サキソフォン吹きのオッサン@兵庫県姫路市白銀町

イメージ
姫路城、白鷺城とも言われる城下にそのオッサンはいる。 34°49'47.5"N 134°41'26.9"E https://goo.gl/maps/ksA2qwipTkV5RZMeA 国鉄がJRという会社に分離して、また新幹線という新しい鉄路の幹線となる道を作るにつれて、寝台列車という車種は徐々に失われつつあり、今回、JR西日本が東京発・四国琴平または島根出雲市をつなぐ寝台列車に乗車する機会があったので、兵庫県は姫路市姫路駅まで乗車することができた。 2021年10月01日に新型コロナウィルス蔓延による蔓延防止対策エリアや緊急事態宣言エリアが全国的に解除されたこともあり、一応大手を振って全国を旅することはできるけれど、それでもコロナ禍が終わったわけではないので、人とは最小限度の接触のみで濃厚接触(15分以上)はオッサン始めの彫刻のみとする。 (上段) A.Crokawa 1988 /2 (中段) 帽子を被ったら歩いてみよう 黒川晃彦 (下段) 寄贈 姫路信用金庫・創立80週年記念 平成元年3月 ピンぼけしている、機会があったら撮り直したいな… (クリックで拡大できます) 45度ずつ角度を変えて撮影した写真を横つなぎしてみた。 この彫刻のみであればあまり語ることはないのだが、同名の彫刻がある 神奈川県海老名市 (左足だけ接地)や 新潟県十日町市 (右踵、左つま先が接地)のものと比較してみると、ちょこちょこと違う点に気づく。 この兵庫兼姫路市にある彫刻は新潟県十日町市にある彫刻より大きく、神奈川県海老名市の彫刻の大きさに近いかもしれない。実は縦に繋いだ2つ前の写真には謎の/2の文字が刻まれており、神奈川県海老名市との共通点である左足のみの接地であり同様の台座を持つことから兄弟作であることが推定できる。 ※ただし、鳥取県倉吉市(2021年10月時未訪問)にある同名の彫刻もあることから関係性は不透明なままである。 (左:推定) AKIHIKO KUROKAWA 1982 撮り直したいと思うのはこのサックスに刻印された文字が不鮮明だからでもある。 右側はサックスの中身だが、なにか詰まっているみたいだが判別できない。 今回は鉄道で、次回はセローとともに来るか。それともまた鉄道で来れるのか。 とりあえず再見する必要がある。 https://t...

サキソフォン吹きのオッサン@宮城県仙台市宮城県美術館

イメージ
宮城県仙台市にある宮城県美術館。サキソフォン吹きのオッサンシリーズでは古参となる"馬上のあの人"で、 東京都荒川区南千住6丁目 の路上にに設置されているものと双子に当たるようだ。 場所: 38°15'50.8"N 140°51'15.9"E https://goo.gl/maps/Foxm7BhVEGtsxMWG9 アリスの庭という場所にある。美術館駐車場から向かうなら北庭に向かう途中で通ることになるだろう。 この彫刻自体を見学するにあたって特に見学料は不要なのだが、興味がわかなくても見学してみるのは思ったより見識が拡がるのでオススメだ。こういう展示もそうだが、図書館を始め、美術館や博物館はその土地の歴史を知るために少しでも協力する気持ちもあるので、1600円の見学料を収めさせていただいた。   さて、オッサンである。タイトルの通り、全裸でサックスを吹き馬にまたがる姿はいつもどおりの光景だ。 (中段) 1981 Akihico Crokawa (下段) 馬上のあのひと Man Riding a Horse 1981 黒川晃彦 Akihiko KUROKAWA ぐるっと一周してみる。 腹の出たオッサンが主題というだけでも個人的にはグッと来るものがある。ほとんどの彫刻は女性であったり子供であったりすることが多い。   黒川晃彦氏とは大きく関係していないと思われるが、この"みちくさ"(山本正道氏制作)という作品は "切り株に座って"の設置がある北海道札幌市清田区真栄4条2丁目の真栄春通り公園 にも同様の彫刻(作品は"かえり道")が存在する。 ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方) このブログの作者が訪問した場所のまとめ https://gnshy.blogspot.com/2020/11/blog-post_74.html

サキソフォン吹きのオッサン@岩手県水沢市JR水沢駅西口駅前通り

イメージ
岩手県奥州市水沢駅西口駅前通りにあるサキソフォン吹きのオッサン。東京都港区芝浦にある リバーサイドトリオ にも似たのメンツなのだが... 微妙に違っている。 場所: 39°08'26.1"N 141°08'34.6"E https://goo.gl/maps/JXnnHZuzkGvLY6Uf7 サックスおじさん、横笛の女性、トランペット吹きのオジサンの構成。 サックスのおじさん。 A.Crokawa 横笛の女性。ベストにミニスカート、帽子を被っている。 A.Crokawa トランペット吹きのオジサン。細身マッチョ。 A.Crokawa この彫刻の撮影を始めて困ったことが一つ。 製作年、タイトルいずれも不明。正確には特定不可能で銘板がなく、といって彫刻そのものに製作年が刻まれているわけでもないのだ。 サキソフォン吹きのオッサンの足元に何かがはめられそうな枠があったとしてもそれがヒントになるわけでもなく。謎。 秋田県横手市秋田ふるさと村近くの秋田県立近代美術館にある フラワーソング のように別の場所に地図の形で示されているわけでもない。 あと気になる空き地。ここにかつて建っていた物の所有者の趣味なのかそこら辺はよくわからない。 --- この空き地について深堀してみる。 住所は、岩手県奥州市水沢寺小路5番地2。(2006年に市町村合併により岩手県水沢市寺小路5番地2から変更) https://ameblo.jp/iwamasam/entry-11981333449.html  (多趣味・・・徒然 - 我が町水沢の空!) 写真こそ無いのですが、この頁にはこのような記述(引用1)があります。 --- 引用1ここから ---  「Maple(メイプル)」 横町・駅前通・大町の旧商店街の中心に建つ商業施設(旧ジャスコ) むかしは市内に、老舗「マルサン」・駅前には「三春屋(後のダイエー)」「マルカン」が 駅通りには「ダイコー」、そして「メイプル」とデパートが5店舗もあった商都水沢 思いおこせば駅前には県庁所在地の盛岡に続いての「スクランブル交差点」もありました               ・・・・・・・・・...

サキソフォン吹きのオッサン@秋田県横手市秋田県近代美術館

イメージ
秋田県立近代美術館にいるサキソフォン吹きのオッサン。サックスおじさんの他、花を持った女性がいる構成。 場所: 39°17'34.6"N 140°32'53.3"E https://goo.gl/maps/ucQzzPFd4CtwXNm39 さすがに県立美術館にあるだけあってピカピカに磨かれている。 サックスおじさん氏、立ち吹きしている。なかなか珍しい構成ではないか。例え華があってもベンチがあっても真ん中に座らせず、作品に参加する意識を忘れないスタイルは健在。 サックスおじさん。鳩乗せスタイル。サックスおじさんといい、鳩といい、バランスセンスに優れる彫刻が多い。 Akihico Crokawa 1992 花を抱えた女性。サックスおじさん系の彫刻では楽器を抱えていない場面が多い。観客側なのだろうか。 1992 A.Crokawa 秋田県立近代美術館にあるサキソフォン吹きのオッサンについて、作品名を示す銘板は像の近くには存在しない。どこにあるかというと... 実は銘板は二人の視線の先にまとめて置いてある フラワーソング 黒川  晃彦 Flower Song Akihiko Crokawa 一応無料の駐車場と無料で観られる範囲にはあるけれど、できればでいいから見学料を払っていけば維持しやすくなるはずですから、他の展示も見学してみてはいかがでしょうか。 ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方) このブログの作者が訪問した場所のまとめ https://gnshy.blogspot.com/2020/11/blog-post_74.html