新型コロナワクチン(2021)、何製を打ったのか
この記事は新型コロナワクチン接種・未接種、製造メーカー、開発メーカーなどにより差別を助長するためではなく、筆者がなぜそれを選んだのかを自分なりにまとめるために書かれたものです。
身の回りでは、色々な観点からファイザー製のワクチンを打った人が多いらしいと聴いて、ああそういうものか と思ったのだが、ワクチン接種前後でも何事もなく普段の生活できればそれがいいと言う考えに至ることができなかった人の話。
結論から言えば、ファイザー製でもなくアストラゼネカ製でもなく、副作用が発生しやすいモデルナ製である。
もちろん最も早期にワクチン接種できる可能性があったのはモデルナ製だったからというのもあるが、もし3つから自由に選んでも良いと言われても他の人にはファイザー製を薦めて自分自身はモデルナ製を選んだだろう。
なぜモデルナ製を選んだのか? 割と真剣に考えた結果、というより単純に性格がでてしまっただけ。色々あって重症化リスクの事を考えてはみたのだが、ワクチン接種によって重症以上を受けた患者について、どうみても別の病気と併発したからではないかという共通点があることに気づいた。そうなると現状は健康体であることから、いずれの選択肢も比較的安全が確保されているのであればその選択肢の中からあえて危険な橋を渡る:"もし新型コロナウィルスに感染したらどういう挙動が出てどれだけ行動できるか"という検証の結果を自身の体で確認するには、既に副作用の挙動が知れているモデルナ製が一番適していたからにすぎない。こういったことは人生のうちで何度も起きるわけでもないし、わざわざ機会を得てまでして苦労を得るということは普通はしない。だが、選択のタイミングでは二回接種したとしてもさらに感染するリスクは明らかであったので気分は完全に予行演習である。
結果として副作用はモロに直撃。
一回目、二回目に関わらず2日は寝込むことになった。何ができて何ができないかを経験として知ることができ、実際に感染した所でワクチンによって症状が緩和されるのであれば大したダメージにはつながらない。残念ながら頭で覚えて活かせるほど賢く出来ている訳ではないことを知っていたので、身体のほうに覚えさせたわけだ(*1)。
そろそろ始まるであろう3回目。
混合接種になろうが、1・2回目と同じワクチンを接種することになろうが、それはどうでも良いということで、ある程度予測できるものであれば避難訓練のようにあえて副作用が出やすいワクチンを接種するのもありだと思う。新型コロナワクチンを未接種でやり過ごすのも一つの手、そこは自分の判断が自分にとって正しいことを信じていくしかない。
→結局の所、ファイザー製ワクチンを注射してモデルナ製ワクチンと同じ症状がでたので体質によるものと諦めた。
注記
・比較的若年層(10代〜20代)の新型コロナワクチン接種はモデルナ製の副作用について強く出ることがあるらしい。
1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。 (厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A)
・この記事が書かれた段階(2021/11/26)では、3回目の接種は薬事承認されたファイザー製は確定、モデルナ製は薬事承認審査中。
追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目・2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。 (厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A)
注釈
*1: 以前、新型インフルエンザのワクチンでタミフルの副作用について話題になったが、副作用の内容がいまいちよくわからず摂取しないまま終息してしまった。その後も様々な理由から摂取しなければならない場合を除いて摂取する必要はなかったし、そもそも子供の頃にインフルエンザは感染したことがあったため特に考えたことはなかった。
更新:2022/11/07 軽微な文章の修正と3回めの結果を短文で追記。
初版:2021/11/26
身の回りでは、色々な観点からファイザー製のワクチンを打った人が多いらしいと聴いて、ああそういうものか と思ったのだが、ワクチン接種前後でも何事もなく普段の生活できればそれがいいと言う考えに至ることができなかった人の話。
結論から言えば、ファイザー製でもなくアストラゼネカ製でもなく、副作用が発生しやすいモデルナ製である。
もちろん最も早期にワクチン接種できる可能性があったのはモデルナ製だったからというのもあるが、もし3つから自由に選んでも良いと言われても他の人にはファイザー製を薦めて自分自身はモデルナ製を選んだだろう。
なぜモデルナ製を選んだのか? 割と真剣に考えた結果、というより単純に性格がでてしまっただけ。色々あって重症化リスクの事を考えてはみたのだが、ワクチン接種によって重症以上を受けた患者について、どうみても別の病気と併発したからではないかという共通点があることに気づいた。そうなると現状は健康体であることから、いずれの選択肢も比較的安全が確保されているのであればその選択肢の中からあえて危険な橋を渡る:"もし新型コロナウィルスに感染したらどういう挙動が出てどれだけ行動できるか"という検証の結果を自身の体で確認するには、既に副作用の挙動が知れているモデルナ製が一番適していたからにすぎない。こういったことは人生のうちで何度も起きるわけでもないし、わざわざ機会を得てまでして苦労を得るということは普通はしない。だが、選択のタイミングでは二回接種したとしてもさらに感染するリスクは明らかであったので気分は完全に予行演習である。
結果として副作用はモロに直撃。
一回目、二回目に関わらず2日は寝込むことになった。何ができて何ができないかを経験として知ることができ、実際に感染した所でワクチンによって症状が緩和されるのであれば大したダメージにはつながらない。残念ながら頭で覚えて活かせるほど賢く出来ている訳ではないことを知っていたので、身体のほうに覚えさせたわけだ(*1)。
そろそろ始まるであろう3回目。
混合接種になろうが、1・2回目と同じワクチンを接種することになろうが、それはどうでも良いということで、ある程度予測できるものであれば避難訓練のようにあえて副作用が出やすいワクチンを接種するのもありだと思う。新型コロナワクチンを未接種でやり過ごすのも一つの手、そこは自分の判断が自分にとって正しいことを信じていくしかない。
→結局の所、ファイザー製ワクチンを注射してモデルナ製ワクチンと同じ症状がでたので体質によるものと諦めた。
注記
・比較的若年層(10代〜20代)の新型コロナワクチン接種はモデルナ製の副作用について強く出ることがあるらしい。
1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。 (厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A)
・この記事が書かれた段階(2021/11/26)では、3回目の接種は薬事承認されたファイザー製は確定、モデルナ製は薬事承認審査中。
追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目・2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。 (厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A)
注釈
*1: 以前、新型インフルエンザのワクチンでタミフルの副作用について話題になったが、副作用の内容がいまいちよくわからず摂取しないまま終息してしまった。その後も様々な理由から摂取しなければならない場合を除いて摂取する必要はなかったし、そもそも子供の頃にインフルエンザは感染したことがあったため特に考えたことはなかった。
更新:2022/11/07 軽微な文章の修正と3回めの結果を短文で追記。
初版:2021/11/26
コメント
コメントを投稿