アルコールストーブ(アルコールバーナー)使用メモ

この記事は

Can DoかSeriaで300円程度で売っていたアルコールストーブ(アルコールバーナー)の使用メモとして。

2022/01/03頃購入。ダイソーでキャンプ向けに販売を始めた80mlアルコールストーブ。だいたいCanDoで売ってたものと同じ80mlタイプと40mlタイプがある。

用意

1. アルコールストーブの調達

・テキトーに。この記事が書かれた2021年はキャンプブームらしいのでホームセンターやディスカウントショップでも手に入るかもしれません。ブームが過ぎたとしてもアマゾンやヨドバシなどの有名通販サイトでも取り扱いはあるでしょう。

2. 五徳とか網とか

・基本的にアルコールストーブだけでは鍋などは置けない。五徳や網が必要になる。割りと高めのアルコールストーブであれば自前で五徳になるものを装備していたり添付していたりするが、格安のものはない。そして五徳はどのような調理器具にも合うとは限らない。その差を埋めるために網などを使ってバランスを取る。

3. アルコールの調達

・ホームセンターやドラッグストアで無水アルコール(商品名例ネンコール)を探す。なんか理科室で見たことあるような容器にある。エチルアルコールのみだと1000円以上、メタノール+エタノールだと400円程度。アルコールの液体は水より比重が軽いため、内容量が同じペットボトル飲料より軽く感じるかもしれない。
・無水アルコール自体の購入にあたって特に書類等はいらないが頻繁に同じ店で買うとマークされるだろう(あくまでも想像)。

4. 着火ツール

・いわゆるライターとかマッチとか呼ばれてるもの。

使い方

1. 無水アルコールを注ぐ

・量はアルコールストーブの1/3〜2/3程度。
・少なすぎると消火もしくは爆発するし、注ぎすぎても炎の広がり方がえげつなくなる。爆発はボコッという程度だが場合によっては火の着いたアルコールが飛び散る。
・間違える人はいないと思うが、ホワイトガソリン(ベンジン)みたいなものはNG(ストーブの取り違いに注意)

2. 着火する

・マッチでもガストーチでもなんでも。メタルマッチでは付かないかも…
・着火直後は火が安定しないと言われるが、アルコール注入口でのみ燃えているタイミングのことを示す。
・アルコールストーブには軒並み小さい穴がいくつか空いているが、燃料となるアルコールの温度が上がって気化したアルコールが吹き出し、着火して燃やすためにある。
・気化したアルコールが着火燃焼しているときが最も火力が高いため、安定していると言われる。
・吹き出し用の穴が多いと燃焼効率が悪い。
・燃焼中は燃焼音がほぼないので深夜の調理に向く。炒める音よりは沸騰音の方が大きい。
・おおよその燃焼時間は5分から15分程度、火力調節はほぼ不可能(*)なので、大火力を使う焼肉やステーキ、炒め物、火力のコントロールが必須な揚げ物には不向き。そのタイマー性能を活かした放ったらかし炊飯など着火してから消火するまで放っておくような調理に向く。*消火用蓋を使って半開きにするなどの方法はあるが五徳を使っている状態でそれをするのは…

3. 消火する

・蓋をして空気を遮断するか、燃え尽きるのを待つ。蓋をする場合は蓋にパッキンがついている場合パッキンを痛めてしまうため別の蓋となりうる平板のものを使う。
・水で消火するのは基本的に悪手。
・某有名動画サイトにおける動画解説者の一部はパッキンのついた蓋を使って消火しているが基本的にNG。

注意点

・燃料そのものはできるだけ触れないこと。またその状態では火気厳禁。自然に気化するのを待つか、特に問題なければ燃やしてしまうのが手。
・こぼした場合は乾拭きして揮発を待ってから着火すること。
・アルコールが燃え尽きるときの炎は見えにくい。やけどに注意。
・どうしても煤は発生してしまうため、付いて困るような調理器具は使わないこと。(防ぎたい場合は予めアルミホイルを巻いておくとか、ボンスターなどで磨くしかない。なお基本的に煤が付かない機材はブタンガスしかない)

こんなとき

1. 燃焼中に燃料の補充をしたい

・燃焼中のアルコール補充はダメ絶対。消火→温度が下がってから注入。
・燃焼中のアルコールは高温であるため、そこに常温のアルコールを入れると水蒸気爆発アルコール版が発生する。

2. アルコールが余りそう

・通常アルコールストーブには保存用の蓋があるのでそれにパッキンがついていれば閉じて持ち運びできる。ただしパッキン付きの蓋を窒息消火に使っている場合はそのパッキンは信用できないため使わないこと。
・蓋にパッキンがない、パッキンが怪しい場合は燃やしきったほうが安全。
・消火後に十分に常温に戻してから容器に戻すのはありかも。注射器のような吸い取りツールが必要。

更新

2023/01/07 全体的な校正
2021/11/11 作成

コメント