FreeBSD 13.0R/amd64でRadeon RX 5500XT(navi14)を使う

とりあえず動かすためのメモ。
navi14とはAMDにおけるコードネームみたいなもの。

[Ports Collectionのインストール]
基本的なものは下記で揃うはず…XorgやWindow Managerはお好きなものを。glx-utilsはOpenGLのベンチマークを確認するために使う。
pkg install xf86-video-amdgpu drm-kmod glx-utils


[videoグループへの追加]
root# pw groupmod -M <USER_NAME>

[/boot/loader.conf]
#hw.syscons.disable=1
compat.linuxkpi.amdgpu_dpm=1
compat.linuxkpi.amdgpu_bapm=1
compat.linuxkpi.amdgpu_runpm=1
compat.linuxkpi.amdgpu_dc=1

一応上記のものを書いて保存。12系ではhw.syscons.disable=1を使用しないとつかえないみたいな話はあるが…

[/etc/rc.conf]
必ず書き足す。
kld_list="/boot/modules/amdgpu.ko"

[/usr/local/lib/dri-devel/swrast_dri.so を無理やり作る]
swrast_dri.soがないと言われるため、書き足す。
単純にシンボリックリンクをするだけでおしまい。なぜかdri-develの方にはない。

root# ln -s /usr/local/lib/dri/swrast_dri.so /usr/local/lib/dri-devel/swrast_dri.so


[謎挙動]
・モニタ要因だと思うが、VTコンソールからなかなかX画面へ移行しない場合、モニタの電源を落として時間を置いてからつけると立ち上がることがある。
  Xfce4の場合に限るが、ウィンドウマネージャを再起動するxfwm -rとアイコンなどを表示するxfdesktop -Rを実行することでとりあえずデスクトップは動く。

・そしてRyzen 5950X/Radeon RX 5500XTなのに動きがカックカク。一応glxgearsコマンドでは100fps以上出てるのだけれど。



微妙… なんとなくですがIntel GPUのほうがうまく動く気がします。


[ハードウェアエンコード]
/usr/local/lib/dri/radeonsi_drv.soが存在しないといけないのだが、存在しない。
当然vainfoコマンドを打ち込んでもうまく行かない。ここらへんはまだまだ先の話かも。
root# ln -s /usr/local/lib/dri-devel/radeonsi_drv.so /usr/local/lib/dri/radeonsi_drv.so
上記でごまかしてもvainfoでは正しく出ない。



(2022/09/21)
この記事の記載は追記時点で使えなくはないですが古いです。こちらの記事も合わせてご覧ください。


コメント