バイク 菜根譚
この記事は 菜根譚と書いてサイコンタンと読む。古くは昔の中国の洪自誠氏が書き連ねた一言豆知識みたいな書籍の名前なのだが、バイクに乗り始めて幾ばくか経過したのでこのタイトルを借りて記録しておきたいと思う。今のところは乱雑にしておくが、そのうち整理する。 目次 戒め 運転者と車両保全 情報収集 携行品の考え方 運転計画 天候 運転論 体力回復と健康面 経験則 戒め ・ニンゲンというもの、どうしても自分の持ち物や出来事を自慢したいがゆえにこれまで学習してきた知識や武勇伝という経験をひけらかしたくなるものである。そういう物は話したくてもグッとこらえて置くのが紳士・淑女であり、もしそれを聴いてもかつて自分も通った道/通っていた道であったとしても「さすが」「しらなかった」「すげえ」「せやな」「そうだね」と返すのが礼儀である。 運転者と車両保全 ・身につける装備品についてまずはヘルメットとグローブをどうにかして揃えよう。ヘルメットは予算の限りを尽くして選ぶべきだが、グローブは消耗品に近いので最悪軍手でも構わない。次に揃えるべきプロテクターはあまり予算がなければ、まずは通年物か夏物を揃えよう。少なくとも夏物を揃えることができれば持っているであろうアウター等と組み合わせれば春秋冬も賄える。 ・駐車する際はあらゆるエアコンの室外機の前に止めてはならない。タイヤの劣化が早くなる。ただし冷間始動などにより少しでも温度を稼ぎたいなど理由がある場合はその限りではない。 ・おそらくスパークプラグはミッションオイルの次ぐらいに寿命が短い。何にせよまずは自車のスパークプラグの型番と交換方法を確認しておこう。そして代替品と交換ツールを確保して旅先でも自力で交換できるようになっておこう。 ・パニアケースは通常時では積載や防水区画の役割を果たすが、転倒時には車体へのファーストインパクトの軽減という役割もあるため、頑丈なものを選ぶほうが良い。 ・バイクも乗り慣れてくるとチェーンの問題やスパークプラグの問題に当たることになる。どこまでを自分でやるか、どこからバイク屋に任せるか、その切り分けをしておくと自身のレベル把握にも役立つ。 ・チェーンに対するオイルの供給は、泥や錆びなどの汚れやチェーンの正常動作に対しての問題に抗うために行われるものであって、それを塗...