投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

仮構築・WireGuardとFreeBSD 13.0Rを使用したandroidスマートホン自宅アクセス環境

OpenVPNで作っていた自宅アクセス用VPN回線がうまく通らなくなった(*1)ので再構築しようかと考えていた矢先、WireGuardなるものがあるのを知ったので、とりあえず試験がてら構築のメモ。 昨今コロナ禍でリモートワークが叫ばれる中、自宅にいることを証明するのが大変めんどくさいのでとりあえず自宅経由で会社に接続するというのが本当の狙い。外出先からFreeBSDとxfreerdp使ってWindowsに接続し、そこから会社内へアクセスできればラッキーかな、と。もちろん勤め先の資材と自宅のネットワークは分離し、会社とWindowsとの間は監視して余計なパケットが流れていないかは確認する。(要は会社が余計なことしでかしてないか監視するためにマジックミラーの中を歩かせたい) まずは、利便性の観点から自宅のFreeBSDとAndroidスマートホンの接続を考える。 [1. 考え方]  ・Peer to Peer、Point to point、End to end、表現はなんでもいいんだが、サーバとクライアントという関係より1対1で接続する関係。ここでは考え方を簡単にする意味合いと常時起動中のFreeBSDを境目にしてインターネット回線へ向かうため、FreeBSDをサーバ・Androidスマホをクライアントという呼び方でこの記事は統一する。(*2)  ・WireGuardは秘密鍵と公開鍵の二つの鍵を使用した暗号化通信を行う。この秘密鍵(受信者が持つ)と公開鍵(発信者が持つ)の組合せにより、Peerを識別する。つまり一つのPeerは自身宛の暗号化通信を解読するためマスターキーたる秘密鍵を持ち、また相手方Peerのマスターキーだけが解読しうる暗号化を施すため相手方Peerの公開鍵を持つ。家の鍵で考えれば閉じる鍵と開く鍵は全く別で、開く鍵たる秘密鍵を元に閉じる鍵たる公開鍵を作ることができる。つまり公開鍵は複数本作ることが可能でそのための秘密鍵が管理外に持ち出されるとあとは秘密鍵の所持者宛となる通信を傍受さえできれば復号化し放題となる。  ・LAN内のハード/ソフト資源にアクセスできるようにする。リモートワークだけで使うのはもったいないし、写真のデータサイズを考えるとデータの転送はすぐにでも行いたい。 [2. 必要な対処] ・WireGuardでできることはPeer to Peer...

サキソフォン吹きのオッサン@兵庫県神戸市中央区北野

イメージ
兵庫県神戸市は日本初のジャズのまちとして知られているらしく、神戸のまちではジャズに関連した彫刻やお店が多いとのこと。江田一郎というひとが日本初のジャズバンドを神戸で築き、解散した折に大阪でまたジャズバンドを立ち上げ、さらに東京浅草へ流れ、そこでジャズの流行が始まったと言うような話を伺った。   今回は神戸三宮の駅より北にある、かつては異人街(昔の言葉でいう外国の方)の歴史的建造物に囲まれた北野町中公園にあるサキソフォン吹きのオッサンの話。 これまで日本各地を訪ね歩いてきたサックスおじさんもこの場所で36ヶ所を超えた。黒川晃彦氏製作の彫刻もそろそろ見つけるのにそれほど苦労しなくなった感がある。 (左上段) オールドファッション.ブルース 1994年 黒川晃彦 (左下段) 1994 A.Crokawa 場所: 34°42'03.9"N 135°11'21.9"E https://goo.gl/maps/Zu1P6JXvmFGfbkYL8 (右上段) コルネット吹きの休日 1993年 黒川晃彦 (右下段) A.Crokawa 1993 場所: 34°42'04.4"N 135°11'22.4"E https://goo.gl/maps/UevPxKsQin7YYGSh8 (左上段) プリーズ・リクエスト 1993年 黒川晃彦 (左下段) 1989 A.Crokawa 場所: 34°42'04.6"N 135°11'22.7"E https://goo.gl/maps/SXxGneeKv5gcfutt7 (左上段) 晴れた日に永遠が見える 1992 黒川晃彦 (左中段) 1992 A.Crokawa (左下段) A.Crokawa 場所: 34°42'04.3"N 135°11'23.1"E https://goo.gl/maps/2SuFhVydp7HDz38W7 プリーズ・リクエストのサックス。 AKIHICO KURIKAWA 1991 何かしらのヒントにはなるとは思うのだけれど、先程記述したとおり刻印は1989年。未来の年を入れたのは作者のみ知る謎。 (クリックすると拡大できます) 神戸三宮駅から北野町中公園まで歩いたとき...

サキソフォン吹きのオッサン@兵庫県神戸市西区西神中央

イメージ
彫刻はあるけど、タイトルがわからない作品の一つ。 東にいわきは湯本駅の彫刻 があれば、西は神戸西神中央駅(せいしんちゅうおう駅)に彫刻があると言った感じ。 場所: 34°43'10.5"N 135°01'07.9"E https://goo.gl/maps/a7aKh1T28MgTNpQq5 太陽が朝から昼に変わる事を告げる頃に写真撮影したので見事に暗い。 (クリックで拡大できます) 彫刻は全部で5体存在するが、それぞれにタイトルが振られているわけではなく、それどころかこの彫刻に対してタイトルが振られているわけではない。 (クリックで拡大できます) それぞれのサイン左から順に下記のとおりとなる。 A.Crokawa  (ハトが2羽の女性) Akihico Crokawa 1992 (サックスを吹いているおじさん) Akihico Crokawa (横笛吹きの少女) A.Crokawa (ハトとサックスおじさん) A.Crokawa (ネコ) サックスを吹いているおじさんが1992年制作と読める以外は不明なのである。 しかも銘板が存在しているわけでもなく、設置された経緯も設置者も不明。おそらく神戸市西区が立ち上がったときに設置されたものと思われるがあくまでも私感にすぎない。 ただし、いくつかのページでは" 西風と ともに "というタイトルの可能性が示唆されている。 ネコの首輪から下がっているチャームは神戸市章を模しているとのこと。 →https://gramhir.com/media/2150603510366827758 制作時期を推定するにもう少し自身の整理不足を感じる。 2010年代前半ではYahoo!ジオシティーズや@niftyのホームページ公開スペースにて、結構なデータが存在していたらしいのだが2017年後半になると利用者減によるサービス終了も影響してWayback Machineを使用するにしても元のホームページのURLが不明ということが多い。(しかもGoogleで過去を指定して期間検索してもヒットしない) そろそろインターネット前提の時代に自らの足を使って役場や美術館を訪ね歩きする必要があるかもしれません。 ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog...

サキソフォン吹きのオッサン@兵庫県姫路市白銀町

イメージ
姫路城、白鷺城とも言われる城下にそのオッサンはいる。 34°49'47.5"N 134°41'26.9"E https://goo.gl/maps/ksA2qwipTkV5RZMeA 国鉄がJRという会社に分離して、また新幹線という新しい鉄路の幹線となる道を作るにつれて、寝台列車という車種は徐々に失われつつあり、今回、JR西日本が東京発・四国琴平または島根出雲市をつなぐ寝台列車に乗車する機会があったので、兵庫県は姫路市姫路駅まで乗車することができた。 2021年10月01日に新型コロナウィルス蔓延による蔓延防止対策エリアや緊急事態宣言エリアが全国的に解除されたこともあり、一応大手を振って全国を旅することはできるけれど、それでもコロナ禍が終わったわけではないので、人とは最小限度の接触のみで濃厚接触(15分以上)はオッサン始めの彫刻のみとする。 (上段) A.Crokawa 1988 /2 (中段) 帽子を被ったら歩いてみよう 黒川晃彦 (下段) 寄贈 姫路信用金庫・創立80週年記念 平成元年3月 ピンぼけしている、機会があったら撮り直したいな… (クリックで拡大できます) 45度ずつ角度を変えて撮影した写真を横つなぎしてみた。 この彫刻のみであればあまり語ることはないのだが、同名の彫刻がある 神奈川県海老名市 (左足だけ接地)や 新潟県十日町市 (右踵、左つま先が接地)のものと比較してみると、ちょこちょこと違う点に気づく。 この兵庫兼姫路市にある彫刻は新潟県十日町市にある彫刻より大きく、神奈川県海老名市の彫刻の大きさに近いかもしれない。実は縦に繋いだ2つ前の写真には謎の/2の文字が刻まれており、神奈川県海老名市との共通点である左足のみの接地であり同様の台座を持つことから兄弟作であることが推定できる。 ※ただし、鳥取県倉吉市(2021年10月時未訪問)にある同名の彫刻もあることから関係性は不透明なままである。 (左:推定) AKIHIKO KUROKAWA 1982 撮り直したいと思うのはこのサックスに刻印された文字が不鮮明だからでもある。 右側はサックスの中身だが、なにか詰まっているみたいだが判別できない。 今回は鉄道で、次回はセローとともに来るか。それともまた鉄道で来れるのか。 とりあえず再見する必要がある。 https://t...

サキソフォン吹きのオッサン@宮城県仙台市宮城県美術館

イメージ
宮城県仙台市にある宮城県美術館。サキソフォン吹きのオッサンシリーズでは古参となる"馬上のあの人"で、 東京都荒川区南千住6丁目 の路上にに設置されているものと双子に当たるようだ。 場所: 38°15'50.8"N 140°51'15.9"E https://goo.gl/maps/Foxm7BhVEGtsxMWG9 アリスの庭という場所にある。美術館駐車場から向かうなら北庭に向かう途中で通ることになるだろう。 この彫刻自体を見学するにあたって特に見学料は不要なのだが、興味がわかなくても見学してみるのは思ったより見識が拡がるのでオススメだ。こういう展示もそうだが、図書館を始め、美術館や博物館はその土地の歴史を知るために少しでも協力する気持ちもあるので、1600円の見学料を収めさせていただいた。   さて、オッサンである。タイトルの通り、全裸でサックスを吹き馬にまたがる姿はいつもどおりの光景だ。 (中段) 1981 Akihico Crokawa (下段) 馬上のあのひと Man Riding a Horse 1981 黒川晃彦 Akihiko KUROKAWA ぐるっと一周してみる。 腹の出たオッサンが主題というだけでも個人的にはグッと来るものがある。ほとんどの彫刻は女性であったり子供であったりすることが多い。   黒川晃彦氏とは大きく関係していないと思われるが、この"みちくさ"(山本正道氏制作)という作品は "切り株に座って"の設置がある北海道札幌市清田区真栄4条2丁目の真栄春通り公園 にも同様の彫刻(作品は"かえり道")が存在する。 ☆メモ 「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方) このブログの作者が訪問した場所のまとめ https://gnshy.blogspot.com/2020/11/blog-post_74.html