気になった記事のブックマークなど(2025/10)

 
過去ログ
走り書き
2025/10/26 大阪旅行・2          
朝食はみそ汁・白飯・ウィンナー4本を基本に野菜を中心に選択するようにしている。ごはんは2杯食べている。 朝早くに起きたものの、適当にfitboxing2で運動した後は適当に荷物をまとめる。
ルートインは朝食サービスがあるのでこれも適当に選んで食べる。こういうサービスは食事を一回分飛ばせる分嬉しいことのほうが多いが、食べ歩きが主体の旅だとダメージに直結することもあるので程々にしておこう。 キング観光というパチンコスロットの店舗。名前と実態が異なるというのは往々にしてある。旭川電気軌道は元は鉄道だったが今はバスの会社になっている。 外は雨だったが特に心配はしていない。午後に向かうにつれて雨は上がるという。晴れるとは言っていないし今日中に関東圏に戻るのだからこの雨雲を追いかける形になる。ここから西方向、大阪へ向かうし、マジックスパイス大阪で折り返した後はほぼ立ち寄り地はない。
 
この旅の目的地は芥川城あくたがわじょうと呼ばれる高槻城たかつきじょうのあたりにあるしろあと歴史館に行くのが中心らしい。何かのフェアをやっていたので説明員の方が丁寧に説明していただけたのだが、時間があまりなかったので詳細な説明を辞して退出することとなった。ゲームでマーキングするいうのは中国・四国に旅行する際についでにマーキングすれば無駄がないと思うのだが、このタイミングでどうしてやろうと思ったのかは正直わからないところだ。単純にドライブしたかっただけなのかもしれない。
 
淀川を枚方大橋で北から南に渡り、国道1号守口JCTまで下道で進んだ後は阪神高速で湊町インターまで行き、なんば駅近くからマジックスパイス大阪に向かう。 結果的に11:30AM開店30分早着してしまったので近くにあるスーパーマーケットライフ塩草店で時間を潰すこととなった。 ハンバーグ-涅槃-チキンベース-ご飯抜き、麻の実-四次元(うまさ)ベーコン-カマンベール、麻炭コーヒー-黒にんにく。 カレーはシンプルな内容に収め、トッピングを過多にするということはしなかった。朝ごはんを食べてきたのもあるし、前日に食べた物が結構お腹に残っているのもあるので、炭水化物系は抑え気味になった。11月1日〜11月3日にかけて食事をすると1,000円辺り100円の割引券がもらえるというイベントを知ったが、東京に戻ったところでその日に訪問する時間もなさそうである。
 
マジックスパイス大阪での食事が済んだ後は特にやることもない。大阪万博2025は先月の体育の日に終幕しており、みゃくみゃくというキャラクターのラッピングが施されたバスを見た程度で終わる。 京田辺パーキングエリアではハクセキレイたちの喧嘩を見る。セキレイという鳥は北半球では割と見る鳥の種類のようで見た人には幸運が訪れるというが、結構な割合で見る気がする。尾の振りがかわいい。 あとは阪神高速からE26近畿道・E89第二京阪道路・E88京滋バイパスを経由しつつ東に向かうだけである。途中E89第二京阪道路京田辺パーキングエリア上りで休憩をはさむ。次に草津パーキングエリア上りで休憩。さらにE1A新名神道に入る。ここでちょっとしたトラブルが起き、E1A菰野こものインターで降り、ウエルシア四日市波木店へ急行することになる。 辛いもんダイニングあかまる、という店だそうだ。ウエルシアの前にある店なのだが状況が状況だけに写真を撮るだけに収めた。どう見てもあ○る。 薬品類を買い込んで手当てを行う自体が発生したものの、いったん事象は落ち着いたそうなので病院に行くということはせずに引き続き帰宅を急ぐことになった。 E23東名阪道高角たかつのインターから高速道に乗り直し、E1A伊勢湾岸道・E1東名道・E1A新東名道へ乗り継ぐ。岡崎サービスエリア上り・清水パーキングエリア上り・足柄サービスエリア上りで休憩をはさみ、東進を続ける。駿河湾沼津サービスエリアを抜けた頃、東名道東名厚木バス停上り付近で「自動車が転覆して全車線を塞ぐ事故(HIACE1台が運転席が下になる形で横転しており、東京方向を0度とした時に右100度程度頭を向けているという明らかに急ハンドルが原因の事故)」が発生し渋滞になりかけていたものの、場所が幸いしてかすぐに交通整理のパトカーや救急車が路側帯を使って現場に急行、バス停の合流車線を使った通路が形成されて通過することができた。その後は、首都高を経由して帰ることとなる。
 
色々あった旅もこれで終わりとなる。 なんというか、もう少し手心というのを。というポップ。確かに安くて個包装で数はあるけれども。 今年の大阪へ向かう旅はこれで終わりになりそうだ。私個人で行くこともないだろう。あまり目的がないのもあるし、時間もかけてられないな、と思うようになったこともある。とはいえ西日本エリアに用事がないわけではない。サックスおじさんの件で福岡や長崎には行かなければならないタイミングが来ることになると思うが、とても三連休で終わるような話ではない。1週間程度の往復を持ってサックスおじさんの件は完了となるだろう。ただ、そのネタを走らせることがあるとすれば、色々なネタをかぶせながら、ということになると思うが…
 
2025/10/25 大阪旅行・1          
東武ラーメンで天ぷら・コロッケトッピングの醤油ラーメンを食べた。この直後の予定はパーティなのだが、そこでは立ち食が中心。とはいえ食事することはほとんど無くコミュニケーションが中心なので空きっ腹を埋める目的だったのだが… この話が決まったのはおとといぐらいなのだが、25日という土曜日は夕方まで日程があった。
それでも付いてきて欲しいというので、直前予定が終了する場所辺りでピックアップしてもらうことにした。
17時ごろに切り上げ、合流ポイントまで歩いていく。
 
近くのスーパーマーケットで餅とコーヒーを買う。この日の宿は滋賀県近江市にあるビジネスホテルである。
どのような経路を通ったとしても間違いなく6時間はかかる行程なので、コーヒーを飲んでおいても損はない。
餅はトイレ対策なので、早い段階で食べておくことにする。
運転を代わり、E4東北道を南に走る。この時点で帰宅渋滞があることはわかっていたが、C3圏央道を回っていく気にはならなかった。
首都高速をS1さいたま川口線、5池袋線、C1都心環状線、3渋谷線と抜け、東名高速へ進入する。C2中央環状線を走り抜けば短絡ルートになることを知っていたが、この日は西新宿JCTから板橋JCTまで渋滞が連なっていたため、あえて遠回りしたのである。
揚げたてが嬉しい。アジフライは一枚に見えるがこの下にもう一枚ある。 この時点で運転するのは渋滞とルート選択が難しい海老名サービスエリア下りまでの区間まで。ここで食事を行い、アジフライ定食を食べることにする。食欲に任せてアジフライ2枚を頼んだものの、そろそろ1枚で良さそうな腹具合になってきたようだ。ここまでで駅そばや餅を食べていることもあるのだが、もう少し空きっ腹が必要そうである。
 
海老名サービスエリア下りからは運転を再度変わって西に向かって走る。2025年現在も新東名道は全線開通していないが、少なくとも2030年頃には海老名南JCTまでは開通することだろう。
新東名道へは御殿場JCTから流入し、駿河湾沼津サービスエリア下り、岡崎サービスエリア下りでの休憩以外は特に停車することはなく、再度東名道、名神道を経由し、米原JCTにて北陸道へ進路変更して長浜インターで降りた。
今回のビジホは本館だが別館が建っている。そちらは高級志向らしい、という根も葉もない噂。 ルートイン長浜インターに到着し、おそらく近年では親の顔より見たであろういつものマイルームでご宿泊。荷物を展開してゆっくり寝られてちょっとした作業ができる。客室で誰とも話し合ったりしないのであれば、その程度で十分だったりする。これが会合の場所だとかだったりすれば、それなりの調度品がありそうな部屋を取ったりするものなのだが、近年では親にプレゼントした温泉旅行以外では予約していない気もする。 歩いて近くのコンビニにて納豆分とタンパク質を確保するのだが、卵がだぶってるんだよなあ… 寝る前の納豆生活。ちょっとでも取っておくだけで起き方が少しだけ違う気がするというだけで、実際には、マルチビタミン剤とDHA・EPA配合のカプセルのほうが良かったりする。ブラシーボ。
 
2025/10/24 支出三兄弟と増やすべきところ          
  1. 浪費
  2. 消費
  3. 投資
これは一般家庭での支出順位らしいが、これをひっくり返して続けていければ豊かになっていくという話だそうだ。
支出三兄弟 意味 方向
投資 自身やその周りの未来が豊かになること。知識スキルを身に着けたり使ったり、お金を使って資産を増やしたりする方向のこと。 増やす
消費 日々生活していく上でどうしてもせざる得ない支出のこと。家賃であったりローンの支払いであったり生活消耗品の購入だったり。 必要最小限まで減らす
浪費 一時の快楽であり、何も残らず未来へは何も生み出さない支出のこと ゼロになるまで減らす
家計簿を付けるとしたらこれらのジャッジを行いながらやるほうが削れるかもしれない。
オカネの話だけでなく、時間に広められたら色々と加速するかもしれない。
 
2025/10/23 部屋を片付ける・20          
前回
PCハードウェア関連を捨てる。
Radeon RX 5500XT、2016年のプリングルススピーカー、SSD 1TB、Mini-ITX検証用フレームキット、安いキーボード、HDMI/PD分岐ケーブル
この日は平日だが午後休みをいただいたので。
 
2025/10/21 仙台出張          
大宮駅新幹線改札から。東京駅から乗りたいなあ… この出張は先週必要に迫られて決定したので、急遽行くことになった。新幹線はやまびこ限定。はやぶさに乗れれば快適だが財布の持ち主が違うとこうも違うのか、とは思うのだが、ぶっちゃけ睡眠時間を確保するのであればやまびこ一択である。
牛タン定食1,400円。後輩イチオシの店だったので口には出さなかったが塩辛の鮭を思い出した。 ここでは仕事の様子は書かない。ただ今回は随行ではなく主体でいうことになったので、いつもより長く仕事を進めることができ、やれなかった部分も進めることができた。
昼食を食べている時に気づいたのが、仙台市街の店舗は2階だったり地下だったりすることが多いこと。今度はちょっとそういう部分にも目を向けて歩いてみることにしよう。
部下のタイプがちょっと面倒なタイプだったので、アフターはどうなるかと思っていたが、仙台駅でどうにかして切り離すことに成功、仙台駅東口へ向かう。
半田屋喫茶の内容。そうそうこれこれ、これだよ!ってやつ。 目的は半田屋東口BiVi店だ。半田屋喫茶開店である。
あんころ餅、わらび餅、大福、焼き味噌おにぎり。焼き味噌おにぎりは東北の中でも仙台市街の店舗でしか販売していない。ここでは食べておくことにしよう。
帰りの新幹線ははやぶさ・こまち編成で仙台駅始発のいつもの列車。後方に乗れば福島駅・郡山駅間の乗降客がいる以外は快適に過ごすことができる。
 
2025/10/19 セロー一丁から8年間走り続けた結果、絞り込めた必要最小限の野宿道具          
去年同じようなタイトルで書いたのだが、とりあえずブラッシュアップということで。
原則バイク旅ソロキャンプ向け。旅先で必要になった際の調達表にもなります。ファミリーキャンプ向けとしては全く参考になりません。
 
G1. とりあえず無いと休息が取りにくくなるモノ
物品 理由
銀マット 先人は言った。これだけで温もりを感じる、と。2,000円の価値は横になればすぐにわかる。地面の凸凹を吸収しマットレス機能を持たせるもの。アルミ箔がついているものは特に保温効果があるため自身の体熱を効率良く快眠に回せる効果があります。...実は去年と同じ文章なのだがそれ以外言うことなし。
テント 今夏の旅ではあえて1名用のツーリングドームテント(コットテント)を使いましたが必要十分でした。荷物を収容するとなれば2名〜3名用の広さがあると良いですが、展開と収納に割と時間がかかるため、必要に応じてだと思います。バイク旅ではあまり大規模なものを持ち運ぶと積載に手間取る可能性もあります。収納幅は80cm以下になる方が好ましい。
コット 地面の状態によらず宙に浮かせることができるメリットはアスファルトでも当然活きてくるもの。なので道中の昼寝では割と快適に過ごすことができた。コットテント併用であればプライバシーはある程度確保できる。コットテントとうまく連携し多少の灯りがあれば展開収容が15分以内に収められるほどなので、重くても持ち運ぶ価値はある。
 
G2. 自炊関連
物品 理由
ライター ガスライターは湿気に注意しましょう。2,000円で買ったライターが2回着火した後にゴミに変わってしまいました。夜中はテントもしくは安全なポケットに入れておくとか、もしくはZippoのような信頼性の高いライターを使うのが手だと思います。
CB缶カセットガスストーブ 10日ほど滞在したが、本州島から持ち込んだCB缶を使い切ることはなかったのでもうこれがあれば十分じゃないかな。ガスライター故障の際は火元として使用する場面もあったのでできれば信頼性の高いものを使いたい所。(SOTOのガスストーブで6,000円もしたが、湿気に打ち勝ったようだ)
大型メスティンとクッカーセット ダイソーで売っている大型メスティン(1,000円)とコンパクト収容可能なクッカーセットしか使わなかった。凝った料理をしなければこれ以外必要はない。クッカーセットは使えなくなるまで使うつもりだが、おそらく大型メスティンに収容できるシェラカップがあれば不要になると思われる。
フルタングナイフ 物ぐさには使うことがなかった・・・ということはなかった。パッケージの開梱やナイロン紐の切断など地味な部分で活躍。焚火は最初から計画になかったので薪割りもなし。
ペーパータオル 食器類を拭くのにも役立った他、別の意味の用途でも役に立った。
カトラリーセット 調理や食事含めて使ったのはステンレス箸とスプーンだけ。フォーク、ナイフなどは持ち運んでみたものの、物ぐさが災いして使うことはなかった。
調味料 100均で現地調達した味付き塩こしょうと米油だけでなんとかなってしまったので好みに合わせて調整すると良いと思います。
 
G3. 必要最低限の快適グッズ
物品 理由
カラビナとパラコード 大活躍でした。なかったら物の積載は出来なかったことでしょう。
ランタン型LEDライト こういうのはちゃんとあったほうが良いです。スマホのトーチ機能では手元は良くてもある程度の範囲を照らすには力不足すぎます。
折りたたみローテーブル 調理台や飲み物台になってみたり、と。あると重宝するが滑り止めは欲しかったかも。滑ってひっくり返した事案が1度だけあった。
タープ兼グランドシート 無くても構わないが、地面からの朝露を防ぐにはやっぱり引いておいたほうが良いと思う。今夏の旅ではタープとして使用する場面もあったが逆にデメリットの部分が強調される(朝露を集めてしまった)のでターブとしては使いどころが微妙だったかも。
ペグ 無くても構わない…と書くつもりだったが、アルトリ岬ではなかったらテントが飛ばされかけた。いくら物ぐさと言えど使わざるえない場面では使うしかない。ホームセンターで売ってるような短いステンレスペグ(88円/本)を使ったものの、それでも割と役立った。ロープは去年買って全く使わなかったパラコードを使った。必要十分だった。
 
全く要らなかったもの
昨年の反省もあって割と物を絞り込んだので、あまりそういう物は発生しませんでした。
先に挙げた寝袋は文字通り全く使いませんでしたが、朝の気温14℃まで冷え込む道北や道東などでは必要になる場面もあると思います。
コットが使えれば銀マットは要らない子扱いになるかと考えていましたが、アクシデントでコットは役目を果たさなくなったことから扱いは逆転しました。銀マットは折れたり曲がったりしてもその役目を果たすことができることから逆に株を上げたと言えます。
 
欲しかったもの
チェアリング用のイス。コットで代用予定だったものが壊れたため。本来持って行く予定があったのですが折りたたみイスがあったのでそれで代用。やっぱり100均のものは値段の行程に関わらず使えないので1,000円以上する踏み台ベースのもののほうが結果的に良かったです。
 
予選落ち
買ってはみたものの試用してみたら間違い無く使わないな、と思ったもの。結局は映えなんだろうなーと思う。
物品 理由
100均フライパン 大型メスティン使えば良くね?で一発アウト。
100均ミニ鉄板 大型メスティン使えば良くね?で一発アウト(2回め)
焚き火台 薪の調達から着火、焼却灰の処分とかめんどくね?でアウト。
アルスト&メタノール 飯も炊かなければお湯を温める用事もない。そもそも普段からフライパンで白飯炊いてるならガスストーブで賄えるよね?でアウト。
米や麺などの炭水化物 確かに安くなるだろうけど場所無いよね?でアウト
スキットル(ヒップフラスコ) アルスト予選落ち済みだし、ウィスキー持って運んで飲む機会があるのかというと、たぶんないのでアウト。
各種ファイアスターター(ガス・オイル以外のライター) そんなめんどくさい物使うぐらいならコンビニでガスライター買えば良くね?でアウト。
ホットサンドメーカー 挟んで焼くもの、どれだけ食べるのかと思ったら何も思い浮かばなかった。アウト。
斧・鉈・大型のナイフ 一狩り行こうぜ!とはならんし、真面目に書けば薪割りもしない。アウト。
パソコン デカすぎ。最悪漫画喫茶のものを使えばいいよね、でアウト。
 
2025/10/18 生活を少しずつ良くするマインド          
突然何を言い出すと思ったら、と思ったが案外有効だったのでメモる。
 
  1. 世の中で一つ以上良くなることをする
  2. 一日一善というやつである。これは自分の主観で全く構わない。小さなゴミを一つ拾ったでも良いし、ちょっと勉強したとかでも構わない。そんなに大きい話でなくても良いのだ。
  3. 自分にとって良くなる行動は習慣化する
  4. 習慣化するとはどんなに乗り気でなくてもなんとなく身体が動いてやってしまうように仕向けるということ。逆からの視点ではやらないと気持ちが悪くなるように仕向ける。モチベーションだけでは続かない。
  5. とりあえずやってみる
  6. だるくても不安でもとりあえず立ち上がって手を付けてみる。ダメそうなら戻ればいいし行けそうならやり続ければいいし。やらないのが一番まずい。
 
2025/10/17 部屋を片付ける・19          
前回
さらにゴミを捨てる。
今度は素材関係や明らかに使用予定のない工具、痛みが進んだキャンプ道具が中心。
昨日の敷布団が三つ折りにできる点も相まってだいぶ物を部屋の外に押し出せているように思う。
 
外出した日に限るものの、帰宅後に物を10個拾って捨てるというワークを始めている。
結構効果が出ていて、みるみる床が…とはならないものの、所々で物減りが進んで見通しが良くなっている。
あえて掃除機はかけていないが、久し振りに掃除機を掛けてみたら見た目もきれいになるかもしれない。
 
寝具に全くこだわりがなかったので、今まで5000円ぐらいで買える車中泊用のロールマットとキャンプ泊用のスポンジマットを併用していたのだが、さすがにくたびれてきたので入れ替えを決定。
すごく寝心地が良くなったし、何よりマットを折りたたみできるので片付けが楽になった。
幅は65cmと狭いものの、睡眠中は寝返りはあまり打たないことがわかっていたので、この大きさで十分だった。
トイレ以外は熟睡できた。コンパクト化で引っ越しにも支障が出にくいでしょう。完璧です。
 
2025/10/12 FreeBSDのxargsコマンド内で変数が使えた…          
% ls *.mp4 | xargs -I% -S 8192 sh -c 'output=`echo %|sed s/.mp4/.aac/`;input="%"; ffmpeg -n -i ${input} -vn -c:a aac -q:a 0 ${output}'
メチャクチャ便利。
変数が${}で表現できるということは、もちろん${input%.mp4}.aacみたいなことも可能→% ls *.mp4 | xargs -I# -S 8192 sh -c 'input="#";output="${input%.mp4}" ffmpeg -n -i ${input} -vn -c:a aac -q:a 0 ${output}'…えっ、すごく便利じゃん…bashでもサブシェルが動かないから高速化も期待できる。
 
続いてしまった。実は{}を指定する方法がわかった:% ls *.mp4 | xargs -I {} -S 8192 sh -c 'input="{}";output="${input%.mp4}" ffmpeg -n -i ${input} -vn -c:a aac -q:a 0 ${output}'
何が違うかはよく見比べてほしいのだが、回答はxargs -I%パラメータの部分に追記したので、そちらに解説を任せる。
もう一つの話を書く。
実は、xargsから続くsh -c 'bourne-shell-script'には、bourne-shell-script部分に対して引数が指定できる。
書き方はls *.mp4 | xargs -I {} sh -c 'output="${0}";input="${0%.mp4}.aac";ffmpeg -n -i ${input} -vn -c:a aac -q:a 0 ${output}' {}である。
これは非常に面白いことになったな、と。標準入力で繋ぐと引数を設定できるのは1つだけだが、使いようによっては2つも3つも指定できるようになるかもしれない。
これで休日の昼間という貴重な時間を溶かしてしまったが、あまり後悔はしていない。
無理やり使うとすれば、こういうふうになるのだろうか:ls *.mp4 | xargs -I {} sh -c 'base="${0%.*};ext=${0##*.}; echo ${base} ${ext}' {}。だとしたら、csvファイルと連携して使っていくとかになると思うし、関数の設定も可能だと思うから再帰の使い方によってはさらに高機能であったことが判明するかもしれない。
これからの学習次第だけどね。
 
xargs -Sパラメータ 標準入力から来る文字列のバッファをどれだけ蓄えるか、を書いている。
FreeBSDでは255文字らしいので、日本語ファイル名を使っている場合はsh: ${...}: Bad substitutionみたいな感じでエラー吐くことが多いのだが、だいたいこれで何とかなる。
 
xargs -I%パラメータ UbuntuやRHELといったメジャー系Linuxディストリでありがちなのはxargs -I{}と書くこと。なぜかFreeBSDでは動かないことが多いのでよく%で代替しているのだが、FreeBSD ashで変数を展開できるとなれば%や#を使うのはちょっとまずいことになる。この記事では、#に置き換えて書き直しているのだが、何か使いやすい文字がなければ少し考えないといけないということになりそうだ。
追記。
FreeBSDでは次のように書くと{}を指定することができる:xargs -I {}
えっ何が変わったの?と思われるかもしれないのだが、-I{}の間に 、つまり半角空白を入れるのである。Linuxのbashで使われがちな-I{}という指定方法はGNUのxargsコマンドであれば有効かもしれないが、FreeBSDのxargsコマンドでは通らない。その代わり半角空白を入れて指定することで、% ls *.mp4 | xargs -I {} -S 8192 sh -c 'input="{}";output="${input%.mp4}.aac"; ffmpeg -n -i ${input} -vn -c:a aac -q:a 0 ${output}'は通るにようになる。
この話を知るまでに3年かかってしまった・・・
 
ffmpeg -nパラメータ いつもは強制上書きの-yオプションを使いがちなのだが、今回は上書きされては困る。
上書きしないので、既にエンコード済みのファイルは処理をスキップするようになる。ファイル所在を確認するためのif文を書かなくて良いのは楽でいい。
 
動画から音声を引き抜いて通勤時間や暇な時間に聞き流しするためである。
何度か聴いてから動画を見たりすると結構頭に入りやすくて学習効率が変わってくるので、こうした地道な作業と手間省きはやめられない…
 
2025/10/11 部屋を片付ける・18          
前回
人が来るから、というわけでもないが、賃貸住宅に住んでいる以上、場所と時間は有効に活用しなければならない。
なので、10月の三連休ではあるが、明日日曜日には在宅していないといけないので外出はしない。
 
ということで、部屋の掃除である。
買ってはみたものの全く使いそうにないものや、明らかにゴミとわかるものを捨ててきたのだが、ほぼほぼ一巡したような感じなので、ここからは方針を変えていくことになる。
買ったものは有効活用しなければならないが、評価軸は次の3点だろう。
  1. 半年間未使用の物は捨てる
  2. 1軍でない予備物品は捨てる
  3. その家を退出する時にダンボール3つだけしか梱包できないとしたら入らないものを捨てる※身の回りのものに限る
ある動画の評価軸を書き出しているようなものだが、割と決心が付いたのは電子部品関連のガラクタや木工細工の木片など。
1ヶ所にまとめておいておいたが、この2年間一度も使わなかったし、使う用事ができるかと思えば通販サイトで新しいものを買っていたりするので思い切って廃棄を決定した。
電子部品もその多くはPC関連配線だが、ぶら下げたまま使わないものが多数を締めていたので、燃えないゴミにそのままダストシュートである。
 
こういうのはだいたい燃えるゴミの日で回収された後にやってしまうので、部屋の中がゴミ袋でいっぱいになってしまった。
捨てるものには機密性が高い物も含まれているため、ゴミ捨てタイミングが調整できる土日祝はともかく、平日には出せない。一週間はゴミ袋屋敷だな。
 
2025/10/07 菰田欣也シェフ監修 麻辣カレー          
松屋の麻辣カレー以来・・・
うまかった。
JANコードは4957422240216
 
2025/10/05 パタパタ、モペット、・・・          
世の中では電気エネルギーの自転車が多数派を占めるようになったが、こうしたガソリンエンジン付きの自転車は絶滅危惧種になっていくのかもしれない。
エンジンの種別はともかく、自転車にエンジンを載せたオリジナルの原動機付自転車を人生で初めて見かける。
眼福。
 
2025/10/03 日本語って難しいのね          
今年の春辺りから夏にかけて新型のCOVID-19が東京都内で蔓延、これからはインフルエンザの季節ということでマスクは欠かせないのだが、どうしてもマスクを着けているのが気に食わない人種というのが存在するらしい。
彼らの意見によると「既にCOVID-19は終わったのだからマスクなんか外せ」とのことだ。
私の考えではどうでも良いと思っている。状況に合わせて着けたり外したりすればいいじゃん、ということ。別に気にしたりはしない。
付けたくなきゃ付けなければ良いし、付ける必要があればつければ良い。
 
ちなみに私は外に出る時は常時付けている。
というのは、仕事であれ私事であれ日本各地色々なところに旅行するし、元々そうした感染症には昔から弱かったことから、移したり移されたりすることに敏感で、割と気を使う方なのだ。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、という言葉があるように、一過性だと思っているのかもしれない。
例えバカにされても一貫性を持って守り抜く事は大事なことである。
今年流行ったタイプでは、新型コロナワクチン接種してようが既感染済だったとしても感染するらしく、息苦しくなるほど喉に痛みを感じたそうだ。
 
2025/10/02 「気合入ってますねえ」          
北海道ツーリングから帰ってきて、じゃがポックルを配って歩いていた時の後輩からの一言である。
手抜きも手抜き、気合入ってない。こちとら10年は北海道に入り浸ってんじゃ。
とはいえ、北海道ツーリングはラリー状態でほぼほぼ走るだけだし、真面目に観光したほうが道内経済に貢献できると思うのだが。
じゃがポックル60袋分、8,000円弱ぐらいじゃないかな。
 
2025/10/01 まだ、8月・9月の日記を書いているなど。          
主に北海道ツーリングの内容が濃ゆかったため。
同時進行で書いていきたいところだけど、人間の手は最大で2つしかないし、頭脳は2つあっても一つのことをするので精一杯。
もしかしたら、おざなりになるかもしれない・・・
 
個人的な周回ブックマーク
FreeBSD Security Advisories
FreeBSD セキュリティアドバイザリ。
 
FreeBSD Errata Notices
FreeBSD Eratta 運用上の注意情報。
 

ご注意

最新のアップデートは上部にあります。
正確性は一切保証しません。鵜呑みにせず必ず自身で裏とりを行ってください。特にコマンドなどは仕様変更や機能廃止などにより既に使えなくなっている場合があります。誤りについては十分気をつけていますが、万が一あるようでしたらご笑納ください。
記事リンクの位置は移動あり。確認したタイミングでは移動していたり、また様々な都合により削除されていることがあります。
時々挟まれるコメントはリンク先記事のメモであり、リンク先記事作成者さんが意図する内容を示すものではありません。必ずリンク先記事をご確認ください。またリンク先の記事は削除されていることもありますが、特にフォローはしません。
万が一この頁で検索が必要になったらCtrl+Fでページ検索するかそれに相当する検索を使うしかないです。
時刻は24時間表記 書く文字が少なくてとても便利なミリタリータイム 、タイムゾーンはわかる場合に記載しています。正確な日時が必要な場合はリンク先記事を確認ください。
先月2025年09月期分のリンク
来月2025年11月期分のリンク

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

気になった記事のブックマークなど(2025/11)

  過去ログ   走り書き 2025/11/03 おいしい焼肉♪あおぞら沼田店           確約された大勝利の味。 ...