気になった記事のブックマークなど(2025/07)
過去ログ
走り書き
2025/07/28 バイク修理の話。
この日の話の後日談。結果的に、インジケータ:Nの点滅が無くなったことと、Nが点火状態でスタンドをかけるとエンジン停止する事象が直った。
実走行では影響がないのだが・・・強いて言えば、スタンドかけっぱなしでエンジンが掛けられるようになって、シフトチェンジを伴わずに発電ができるようになったということぐらい。
スタンドを立てるとエンジンが止まる事象がなくなったので、なんか逆に不便になったような。
不具合状態のほうが良かった、そういうこともある。
工賃は13000円ほどだった。
2025/07/27 南東北に行く(宮城・福島)
前の日。太平洋フェリーは時刻どおりであれば、10:00には仙台港に到着する。
07:30には朝食バイキングの販売がある。1,200円。疲労困憊の身体に食は進まなかった。
車両甲板に移動し、下船の準備を行う。エンジンは指示があるまで掛けてはならないので結構蒸し暑い。そういうものである。
(まあ、破るやつもいるが、船から離れるまでは船員の指示に従うことをオススメしたい。接岸するまでは全ての法は船長の手にある)
城跡の辺りを道路で通過しただけだが、クルマの上で事は済んだとのことで、きらら寿司箱堤店へ向かう。
朝食を08:30に摂って、11:00に昼食である。食が進むわけがない。
早々に店を出て、長町インターチェンジから仙台南部道路・E4東北道と進み南下する。
蔵王パーキングエリアでトイレ休憩・安積パーキングエリアで買い物休憩し、E4福島飯坂インターチェンジで降り、国道13号へ。
一日目では立ち寄りしなかった峠の茶屋・力餅へ立ち寄るためだ。
夏場ということもあり、夏の虫が結構飛び回っていたが、これはいつもの話だ。気になるなら虫よけはしていったほうが良いと思う。
忙しそうだったので、箱詰め2箱とミックス餅4つのみをオーダーし、速攻で食べ、待っている方々へ席を譲った。
E4那須高原サービスエリアで1時間休憩したものの、週末特有の渋滞などには巻き込まれず、岩槻インターチェンジまで戻ってくることができた。
これでこの度は終わる。燃料に余裕はあったが、燃料は満タンまで補給しておいた。
最初の日。
2025/07/26 北海道に行く(札幌・苫小牧)
前の日。結局、集合時間とされる時間から1時間遅れで起きたものの、9時間寝ることができた。
知人は22時に寝て04時に起きたそうだ。
宿泊は素泊まりなので、朝食は自分で調達しなければならないが、先日の残り物があったのでE5道央自動車道移動中の車内で食べることができた。
一度、富浦パーキングエリア下りでトイレ休憩をはさみ、苫小牧東インターチェンジは札幌方面に通過。
マジックスパイス札幌本店を目指す。
フランクナガイ(トマトベース、涅槃)
トッピング:カツレツ、カマンベール、ぎーねー、ブロッコリー、厚切りベーコン
サイド:麻炭コーヒー、稲荷三丁目
旨かった。ただ、食べすぎた。
札幌南インターチェンジからE5道央道に乗り、いったん千歳インターチェンジで降りる。
オカモトセルフは苫小牧周辺にないので、ここで給油してしまおうというということだ。
千歳から苫小牧まではそんなに距離もない上、夜間にフェリーで仙台まで移動してしまうため、オカモトセルフ千歳での給油が今旅最後となる。
出港は19:00、乗船開始は17:30なので、17:00までに辿り着ければ御の字だ。
今夜乗船する太平洋フェリーきたかみ号では、コインランドリーもあるが、貴重な睡眠時間をそれで費やすのは正直もったいない。
知人はイオン苫小牧で時間を潰し、私はコインランドリーで洗濯しつつ、コメリパワー苫小牧で物品を物色した。
長らく腰ベルト吊り下げの小物入れを探していたのだが、吊り下げの長辺が縦になるものではなく横になるものを探していた。用途としてはバイクのステーに吊り下げて小物入れにしたかったため。
1,980円で売っていたので衝動買いした。ただ最近のスマホはサイズオーバーで入らない。とはいえ、ケーブル類を押し込んでおくにはちょうどよい大きさなので問題ないだろう。
一時間程度で洗濯から乾燥まで終わり、イオン苫小牧に戻る。
その後はセコマ苫小牧一本松という、苫小牧西港に一番近いセコマに立ち寄り、必要なものを購入する。
苫小牧西港でチェックイン処理をし、乗船に備える。
乗船案内があった後に移動。リフトの目の前から3番めという好ポジションに乗船することができた。下船が早い場所だ。
汗臭くなっているから、というのもあるが、出港した後の大浴場は家族連れや謎の集団で占領されることが多いことから、収拾がつかないうちにとっとと風呂に入らないと落ち着いて風呂に入れなくなるためである。
夕食はバイキングに頼った。2,300円/食。
そして、部屋は1日めのむつ市のホテルと同じスタイルで宿泊したため、事実上50分の睡眠となった。
8時間きっちり気持ちよく寝ていた知人いわく、それでも眠いそうだ。それは私のセリフだ。
次の日。
2025/07/25 北海道へ行く(函館・江差・上ノ国・室蘭)
前の日。ものすごく気持ちよく眠っていた割に、あまり寝れていないと抜かす知人を尻目に、この日の最初の目的地である恐山を目指す。
途中、恐山冷水で給水を行う。これは湧き水なのでそのまま飲んで良いものかわからない。不安な人は浄水器を使ったり煮沸したりするほうが良いだろう。
一口飲めば・・・から始まる口上は特にここでは書いたりしないが、旅人からすれば甘露も良い所の冷水でとても気持ちが良い。日焼けした腕にかけると少しさっぱりした。
水をポカリ900mlのペットボトルに詰め、引き続き恐山に向かう。三途の川辺りまで来ると、さすがに車内でも硫黄のニオイが漂っていることがわかる。
個人的には宇曽利山湖の湖面を見るだけでも十分なのだが、恐山の中も見学したいとのことで見学料700円を収めて境内に入る。
この世のものとは思えない、といえば確かにそうなのだが、仮に人の手で作ったとしたら出来すぎているような、そういう光景が広がっていた。
夏真っ盛りではなく、春や秋などの気温が落ち着いた頃に来るとまた印象が違うのかもしれない。
大間丸は函館〜大間を結ぶフェリーで、かなり昔からある交通手段の1つだ。
13:00〜15:10の航海時間で2都市を結ぶといえば、かなり速いほうだと思うが、函館はともかく大間まで辿り着くのは割と骨が折れるだろう。
この日、06:30に出発し、09時には恐山の見学を終えていたので、その足で大間フェリーターミナルに向かうことになる。
恐山から県道4号、県道284号と辿り、佐井村に辿り着く。
この時点で10時である。とりあえず、フェリーターミナルへ向かうことにする。
フェリーの乗船は12:00からの受付であることを確認し、2時間程度暇を持て余すことになったのだが、大間町は先日の弘前市のように施設が充実しているということはない。
観光地である大間埼も30分程度で周り終えてしまい、大間町役場などを見学、昼飯の調達でマエダストア大間店やツルハドラッグに入り浸り。
一応時間は潰せたものの、昼飯の調達をしておきながらフェリーターミナルの食堂で食事を摂るヘマをしたために、無駄にお金を使う羽目になる。
乗船中は1時間ほど昼寝して過ごしたが、一番熟睡できたかもしれない。
この時点でHolyS**tと心の中で思ったが、口には出さない。
ハセガワストアー昭和店でやきとり弁当を受け取る。船上からウェブオーダーを飛ばしておいたおかげで待機時間なく引き取りができた。
函館空港の南辺りにある志苔館跡と呼ばれる歴史的な城郭ヘ向かい、クルマの中で用を満たす。
さらにラッキーピエロ戸倉店でラッキーエッグバーガーとラッキーガラナをいただく。上陸してからおよそ1時間の動きである。
その後、上ノ国町というところにも行くことになり、1時間かけて上ノ国勝山館という所に向かった。これもクルマの上で用が済んだらしい。
和人上陸の地として知られているらしいので、今度観光する機会があればじっくり見てみたいものだ。なお、JPOWERの風車が結構近くからみることができた。
途中で知人の体調不良により休憩所のトイレに立ち寄ったのだが、その際に虫を3匹持ち込み、車内は騒然となった。
2匹は窓から外に出ていただいたが、1匹は出ていかず、フロントガラスで左右行ったり来たりしていた。
途中で捕獲し、走行中の窓から投げ落としたのだが、彼が空を飛ぶことはもう無いだろう。
途中、八雲パーキングエリアで休憩した以外は走り続け、20時頃に東室蘭に辿り着く。
ドーミーイン系列。大浴場があり、夜中には夜鳴きそばが無料で提供されるとても良いホテル・・・と思うだろ?
このホテルは良いところは中途半端に良く、悪いところは徹底的に悪い、意識高い系に人気のホテルなのだ。
チェーン店のビジネスホテルにも関わらず、部屋に浴槽がなく、とりあえず大浴場に行け、というありえない対応。
客層がとにかく合わないことや、コストの削り方が全くわからないという、東横インやルートイン見て勉強してこいと一回は言わないと気が済まなくなるホテルである。
(要は私の毛嫌い)
伊達和さび寿司という場所に行く予定だったのが、21時に閉店しており、寿司を食べたかったので近くのくら寿司に行ってみたら、鬼滅の刃の映画の新作コラボで席は確保できず。
近くのローソンで栄養剤他、とにかく健康に良さそうなものを調達して、部屋に戻った。
前日までの疲れもあってかぐっすり寝た。翌日知人からの要請によりホテルのフロントから電話が来るまでは起きなかったが、正直自業自得じゃないかな、と思って特にフォローしなかった。
次の日
2025/07/24 青森に行く
ぶっちゃけ、この旅は乗り気ではない。先月も行った北海道になぜまた行く必要があるのか、それが仕事ならともかく遊びに行くというのだから困ったものである。
少しでも自分の利益になればよいが、全くならない。なんなら来月バイクで行くかもしれないのに。
とはいえ、当人からすれば必要だという。
さっさとやって終わって欲しいぐらいなのだが、必要であるのであれば仕方のないことだ。
午前03:00頃に出発し、東北道のインター近くで東京に一番近いオカモトセルフ岩槻インターまで下道を走る。
開店間際に着いてしまったが、その時間を利用して、前日に用意しておいたワコーズフューエルワンを1本入れておく。
もう一本買ってあるが、これは次の給油をできるだけエンプティに近づけた状態にしてから入れ直す。
ガソリンは当然満タンに給油し、東北道を走りきれる程度にギリギリまで給油をしておく。
ぶっちゃけ、1Lでも良かったのだが、満タン給油設定でメーターを見ながら1Lで止めてしまうと、店員がでてくることがあるので、値段設定を行ってから給油したほうがトラブルがない。
当初、山形県米沢市にある峠の茶屋・力餅に立ち寄る予定だったが、後述の理由によりスキップした。
というわけで、目的地となったのは、あまりに人のいなさそうな北上金ヶ崎パーキングエリア下りとなる。
ところが、到着した午前09時の段階では冷麺の提供はないようで、券売機では売り切れ状態であった。
提供開始まで待っている時間はない。滝沢パーキングエリア下りまで走らせることになった。
旨かった。半田屋らしさがあったのは、カルビ肉が冷凍室から出したての冷たさを持っていたことである。(ちなみにこれは褒めている。このチープさが大切なのだ)
「冷麺食ってる暇ないじゃん」と思いつつも口には出さず、クルマを北に走らせる。
一度小坂パーキングエリア下りで休憩を挟んだものの、12時には大鰐弘前インターチェンジに辿り着き、弘前城跡に向かう。
駐車場の確保する時間も惜しかったので、知人だけを弘前城に下ろし、運転手たる私は近くのコンビニで涼み目的で走らせる。
無事、1つ目の課題はクリアできたらしい。
合流をして12:33、次の浪岡城跡には40分クルマを走らせなければならないため、13時には間に合わないようだ。
とりあえずオカモトセルフR7弘前へ行き、ワコーズフューエルワン2本めの投入とガソリン満タン給油を行う。この後からは燃費も少しは良くなっていくだろう。
13時から16時までは行っても無駄ということで、16時の再開までどう時間を潰すか考えたが、なにかこの後の予定の前倒しになるネタもなく、弘前市街のスタバやイオンなどで時間を潰すことになった。
15:30には浪岡城跡へ移動を始め、クルマに乗車したまま課題をクリアした。
この後は特に行く宛もなかったので本日の宿となる下北半島の都市、むつ市へとクルマを走らせた。
青森浜館辺りのローソンで運転を交代し、E4Aみちのく有料道路を東に走らせる。
国道4号・E4A上北道との接点の近くに、オレンジハート天間林店があったので寄り道する。
残念ながら、あまり品揃えが良くない時間帯に来てしまったらしい。
それでもある程度の食料を買い込んで野辺地方面に向かう。
野辺地インターチェンジから下北半島縦貫道路を使って、横浜吹越インターチェンジまで走る。
そこから先はまだ自動車専用道路としては建設中の様子なので、国道279号を辿って北上する。
途中、道の駅陸奥横浜でトイレ休憩し、さらに北を目指す。
ホテルには着いたものの、時刻は19時を回っていたため、はま寿司で夕食を摂る。
明日の準備のため、マエダストア本店に乗り込んで買い物をする。
ホテルに到着して、思い思いの行動を摂ることになる。
ところが、今回は全て知人が決めてしまったがために、地獄が始まることになった。
結果から言えば、この3泊4日で睡眠した時間は12時間であり、いつもは7〜8時間は確保する睡眠時間の半分でしかない。
この日はとても眠れそうにない。夜な夜な散歩に繰り出す羽目になった。
一応、マエダストア本店近くの公衆電話機は、受話器が2つ付いているタイプであることを知っていたので、写真を撮ってきた。
また、歩いていける距離に代官山公園という緑地帯があったので足を運ぶ。
歩道に蜘蛛の巣が張ってあり、なかなかエキサイティングだった。
代官山公園近くのホテルに宿泊することやキャンプ場であると事前に分かっていたのなら、キャンプ道具を持ってきていたであろう。残念である。
たまたま持っていたクルマの鍵を使って、意図せず車中泊することになったがそれでも断続的に3時間寝られたのは救いであった。
また、NTTの通信ビルが近くにあり、割と遠目に見ても目立つ建物であったため、時間つぶしに一周した。
知人はいつも午前4時には起きるという話なので、そのタイミングを見計らってホテルの部屋に戻る。
一応部屋に戻ることはできた。
次の日。
2025/07/21 バイクを修理する
この話。シフトがニュートラル時(インジゲーターの)Nランプがチカチカするという問題。
パーツ変更で15000円ぐらいかかるとのこと。
実際の費用がわからないので、施工完了後に精算するらしい。
2025/07/19 仙台出張
泊りがけでいくような用事もほぼ無くなったため、ホテルは取らなかった。割と行く機会が増えたけど、今年度で最後になるんじゃないかと思っている。
朝の新幹線、JREPOINTで5800pt相当のグリーン車に乗って快適に移動。
指定席は7940pt、グランクラスもそのくらいと軽く価格崩壊が起きていた。
JALマイレージを少し移動しといたほうが良かったかもしれない。
あんころもち、わらび餅、大福とメロンソーダ(ペットボトル)。しめて460円。
今回は帰りの新幹線で余裕があるので、ゆっくりすることができた。
金曜日の夜ということもあり、仕事明けの人々がグリーン車にも乗り込んできたが、肘掛けは十分に広いことと2列x2列なので満席ながらも不満の感じない旅をすることができた。
2025/07/12 セローのNインジゲーターが点滅してるのを発見した話
毎年の半年点検ということで、バイク屋にお世話になりました。オイル・オイルフィルタ・スパークプラグ・エアクリーナー全部交換をオーダー。オイル以外はしなくても良いんだけどね。付き合いの問題。
で、スタンドスイッチと何かのスイッチに不良があるそうだ。
いや、5年も前の納車の時にスタンド上げてようが下げてようが走ってようが止まってようが、Nインジゲーター点滅してますよ、といったじゃん…
今発見しましたみたいなこと言わんで欲しいわ、と。
とりあえずパーツ交換のオーダーと工期が1週間かかるとのことで来週19〜21日の3連休のうちに預けて28-29日で収集する算段にした。
2025/07/08 ただのテキストボックス
2025/07/06 大阪行き・復路
帰りの話。写真はないので箇条書き。
- 彦根駅周辺のホテルで起床。無料朝食サービスをひたすら味噌汁カップに満載し折りたたみケースに詰めるチャリダー夫婦にドン引きする。「足りるかな?」・・・足りてないのはオツムでは?
- 彦根城跡・佐和山城跡の間の道を抜ける。
- 鎌刃城跡の近くまで行く。正確には中山道鎌刃宿。
- 小谷城跡を登る。天守閣跡辺りまで行く。
- 長浜城歴史記念館に行く。入場料(大人)は500円。近くでネコを2匹見かける。チェリオ自販機にあったゴルゴ13缶を衝動買いする。
- 名神高速関ヶ原ICまで下道で行く。
- 安八スマートインターを安ハスマートと読み、混乱する。
- 名神高速は一宮ICで降りる。味仙今池本店近くまで下道を走る。
- コインパーキングで停まる狭すぎて助手席側から出る羽目に。
- 味仙今池本店は夕方17時からの営業であることを確認。近くのトイレで用を足すことに。しかし個室がなかなか開かない。トイレを30分近く占拠し渋滞を作った2名は大罪。滞在だけに。1名が籠城を止めたことで緩やかに解消しつつあったが、もう1名はずっとこもっていた。ここぞとばかり嫌味を言って立ち去っていったが、物音一つせず。全員が放置した。
- コインパーキングをでて、味仙日進竹の山店へ向かう
- 味仙で次のものをオーダー。台湾ちまきの件で若いスタッフが怒られていたが、仕方がない理由だった。
- 塩台湾ラーメン、青菜炒め、台湾ぎょうざ、アップルジュース、ニンニクチャーハン、杏仁のスムージー
- イオン三好に行く。飲み物を買う。
- JA-SSJセルフ逢妻SSでガソリンを満タン給油する。
- 豊田ICから豊田JCT方向へ名神高速に乗る。
- 岡崎SAに立ち寄り、お土産を買う。
- 浜松SA手前で全車線を塞ぐ衝突事故の情報があったが到着した頃には解消していた。
- 静岡SAで休憩。
- 足柄SAで休憩。
- 横浜青葉ICを先頭にした連休夕方渋滞があったが、伊勢原JCTから新東名道へ、海老名JCTから東名道に復帰する以外は標準的ルートを使用した。いつものことなのでいつも通りにそのまま渋滞にハマった。
2025/07/05 大阪行き・往路
泊りがけで。写真はないので箇条書き。
- 午前05時に行動開始、東名道・新東名道を西進。
- 足柄SAで休憩、ファミリーマートでガラコ窓拭きシートを買ってフロントガラスを磨く。
- 静岡SAで休憩、天神屋で静岡おでんを食べる。ガラコ窓拭きシートでフロントガラスと側面ガラスを磨く。
- 岡崎SAで休憩、セブンイレブンでアイスコーヒーとマカダミアナッツクッキーを食べる。
- 草津PAで休憩、セブンイレブンで八ツ橋ニッキ味を買う。
- 阪神高速15号堺線湊町ICで降りる。OCATの近く。
- マジックスパイス大阪でカレーを食べる。
-
カレー:キーマッシュビーン
涅槃
チキンベース
麻の実、モモ、カマンベール、スープカレーコロッケ、オニオンウインナ
麻炭コーヒー - ENEOSセルフ芦原橋エコ・ステーションでガソリンを18.42L分入れる。これで翌日の名古屋までは持つはず。
- あみだ池筋を北に、新なにわ筋を北に向かい、西長堀ICから阪神高速4号南港線へ。
- 阪神高速4号湾岸線泉大津PA陸側に停車、海側まで歩いていって展望台に上る。変なメモを残す。
- 誤って阪神高速14号松原線の大堀ICで降りてしまう。そのまま大阪環状線を伝い、E26近畿道八尾ICで高速道路に復帰。途中長吉出戸6交差点で交通事故を見る。
- 第二京阪道京田辺PAで停車する。トイレ休憩のみ。
- E1名神高速竜王ICで降りる。
- 近江八幡山城に立ち寄る。
- 安土城跡に立ち寄る。
- 滋賀県立安土城考古博物館に立ち寄る。
- 近江ちゃんぽん総本店に立ち寄る。
- 彦根駅周辺のホテルで一泊。
2025/07/03 お金を持ち続けられる人になるための「自分資産化計画」 ISBN: 9784295405375/?:1922033014801 読了
60分程度。自分に投資をするとはどういうことか、自分に投資するには何から考えればいいか、が書かれた本。
具体的に何をすれば良い、みたいなことは書かれていないが、自己分析をするようなワーク的なものはある。
「マネーマシンを作る」「金持ちになって何をするの?」「自分に投資するための時間を作れ」…そんな感じ。
2025/07/02 デブ菌ヤセ菌とかいうけれど
結局、消費カロリーに対して摂取カロリーが赤字になるような日々の生活を送ることが一番良かった。限られた摂取カロリーのなかで今後自分にとって良い効果をもたらすであろう食品を取らないと実にもったいない。
ポテチ、菓子パン、ラーメン、コンビニ弁当他、食べるだけで600kcal摂れる食べ物はほぼ食べなくなった。
後悔はしていない。
2025/07/01 fit boxing2・6
前回。
連続168日達成。これとは別に寝起きからのルーティンをまとめようとしつつある。
軽いものから順に行うようにすれば徐々にエンジンがかかるかな、と。
1. 歯磨き(3分)
2. お湯沸かし(1分)
3. fitboxing2(60分)
4. コーヒー&プロテイン(20分)
次は、読書を30分突っ込むことを考えている。
個人的な周回ブックマーク
- FreeBSD Security Advisories
- FreeBSD セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- FreeBSD Eratta 運用上の注意情報。
コメント
コメントを投稿