気になった記事のブックマークなど(2024/09)
過去ログ
走り書き
- 2024/09/29 セロー250のCO濃度調整とバッテリーの弱り
-
CO濃度調整は次の手順を追うと調整可能である。(一部の車種に限る)
- SHIFTボタンとRESETボタンを押しっぱなしで始動キーをひねり、さらに10秒程度経つとdIAGモードへ。
- dIAGモードでSHIFTボタンとRESETボタンを離し、再度2ボタンを同時押しで10秒程度経つとC0モードへ。
- C0モードでSHIFTボタンとRESETボタンを離し、再度2ボタンを同時押しで10秒程度経つとC1モードへ。
- その後はSHIFTボタンとRESETボタンを押すことで数値調整ができ、始動キーをOFFにすると設定が反映される。
-
今年初め辺りから-10で動かしていたのだが、2週間程度放置すると始動時にセルは回るものの点火しない事象や点火しても途中でエンストするなどの事象があった。
スパークプラグも2度新品にしたし、キルスイッチなどの単純なミスもあるわけでもない。バッテリーの"電圧"も十分である。
走りがけやセルスイッチの長押しなどを試しても、一度点火してエンストする挙動を見せることから、もしかして、ということでやってみたら改善が見られた。
2週間という時間で起こる事象は劣化したオイルの化学変化かバッテリーの放電による電圧降下ぐらいなのだが、ちょうど2週間前はオイル交換を実施済みであり、その後は比較的短距離を走行しただけなのでオイルの化学変化による粘度低下は考えにくい。となると、バッテリーの電流値降下が今回の原因になるだろう。
というのは、2週間前は走りがけや坂道をトップギアで下っても始動せず、先述の通りスパークプラグを2度交換したり、オイルの状態を見ても全く改善が見られず、といって気温が上がったら始動に成功し、その日は後にトラブルが発生しなかったためである。
エンジンをばらして2年ぐらい経つのでそろそろバッテリーのヘタリもあるかもしれない。パルス給電でもしてサルフェーションでも砕いてみようかな。 - 2024/09/29 部屋を片付ける・6
-
前回。
パソコン2台分捨てる。
また以前捨てたノートPCのバッテリーも発見されたため同時に処分してもらう。
ケーブル類も同時に処分。SATAケーブルがわんさかあったので比較的新し目のものだけ残して古そうなものは処分した。 -
ワラケンのサービスを使って、集めた個人情報満載の書類を郵送して溶解処分送りに。
5回分のセキュリティ21パックも残すところあと一回分だが、おそらく一箇所に集まった契約書類関係で一箱できそうな気配があるので、来月中にでも送って次を考えることになる。
しかし、休日なのに平日時間がありそうな人たちがゆうゆう窓口に並んでいるのを見て、時間外対応の社員も大変だなと思ってみたり。
送料は受け主が払うことや、ルール上貼らなければならないシールと伝票が揃っていたので、発送には支障がなかった。 -
電気釜や手回し型のシュレッダーも処分することにした。
電気釜はまだまだ使える気配はあるものの10年選手でところどころ傷んでいるため、そろそろ頃合いかな、と。
手回しシュレッダーはそもそも電動シュレッダーがあるので、もういいかなという感じ。
いっそのこと電動シュレッダーも買い替えてしまおうか。
最近は家電のレンタルもできるようなので、必要な分だけ借りるのもありかもしれない。 -
USBドングルやUSBケーブル、古いインタフェース系のケーブル類がまたある程度溜まってきたので選り抜きして不要品は捨てる考え。
また陶器類が発掘されたため、割れないうちにとっとと捨てる。
いつ買ってきたかもわからない氷感スプレーや寝癖直しは中身をトイレに流し、容器はゴミに。一瞬にしてトイレがミントの香りでいっぱいになる。 - 2024/09/29 ダイソーめぐり
-
レジャークッカー。JAN4550480418940
元々500mlのクッカーは存在していたが、それが吊り下げフックと蓋付きになって500円になりました、という商品。
こんなの要らねえよと思いつつ買ったが、結果的に蓋代わりにしていた幅広クッカーと500mlのクッカーを退場させてしまった。適当に使っていたシェラカップポーチのような入れ物にキレイに収まってしまったのである。
案外恐ろしい。 -
今回買わなかったが、驚いたのは折りたたみマットが銀マット仕様になって500円で売られていたこと。
ただし大きさは100x185?cmと幅広なので、バイクに積むとしたら20cmぐらいは切り詰めておきたいものだ。
銀マットは既にあるので購入することはない。 - 2024/09/28 谷川岳パーキングエリア上り水汲み道中
-
埼玉県新座市に入る手前でベニヤ板を見る。
新座料金所を通過した後もいくらか散乱している様子。
春先や秋口は低気圧が大暴れするので関東圏では風が吹くことが多い。
関係は不明だが、三芳PA手前でも机の天板が転がってたり。
-
9月中は渋川伊香保ICで降りて三国街道を進む事が多かったのだが、今回は沼田ICまで行く。
久しぶりに赤城高原SAで休憩。
店内を見て回るも、特に何もせず。 -
今日は奮発して唐揚げ定食+辛ねぎ+もつ煮単品。1,660円。
お腹がパンパンになる。 -
家族総出で水汲みしている。キャンプ帰りかキャンプに行くのか。
そしてアルトでやってきた若者3人が水汲み・・・なんか報道でもあったのだろうか。 - 2024/09/28 ヴァイツェン
-
ビールの種類の1つ。エールビールのその中のふるい分けのものらしい。
→白ビール(wikipedia)
有名所では銀河高原ビール。ドン・キホーテが近くにあればHEFEWEIZEN(へーフェヴァイツェン)を探してみるといいかもしれない。 - 2024/09/28 部屋を片付ける・5
-
前回。
焼きミョウバンが発見される。未開封品が3つも・・・
これは重曹などと同じように入浴剤に使えるのでこのままキープしておく。 - 2024/09/23 部屋を片付ける・4
-
初回と2回目と前回。
面倒なのでタイトルは同じ。とりあえず数字を付けている。
-
タイムカプセルもとい押し入れにアクセスすることに成功。
10年前に必要かなと思って押し込んでおいた衣類がわんさかでてくる。
前回から更に4袋追加、合計6袋になった。玄関には撤去する衣類の袋でいっぱいになってしまった。
結局の所、12袋になっていた。おそらく今後でてくる衣類の処分品はそれほど多くなくなるはずである。 -
既に廃棄したパソコン関連部品や家具の梱包箱なども発見。
あわせて資源ごみや燃えるごみに分類して捨てる。合計2袋。
-
昔のレシート集めキャンペーンでのプレゼントや陶器類も捨てる。
これはあまり数が多くなかったので1袋で済んでいるが、まだ開けていない場所もあるのでどうなるかはわからない。 -
VIA CPUのマザーボード基板を2枚発見。C3 SamuelとC7-Dのマザーボード。
また、パソコンケースも1つ発見。
これらは単純にごみにすることが出来ないので、まとめて業者引取してもらうつもりである。 -
普段使っているイスが倒壊寸前(溶接箇所破断点2か所)であることが分かったため、急遽Amazon.co.jpを使ってアウトドア用のリクライニングチェアを注文。
軽ワゴンでもないと運べそうにない大きさだが、折りたたみ可能。もちろんバイク旅に使うことはないし、インドア用のイスとしての活用だ。
そのつもりだったのだが、ちゃんと寸法を計算した上で買った割にはかなりの大きさ・・・。
意外にも手すりが邪魔であることが判明し、数年使ったら廃棄の兆候が開梱した瞬間から出ている。
廃棄判断点までに部屋の片付けがある程度進行し、家具の置き場に自由度が得られるようになったら考え直すかもしれないが・・・机の高さとも合わないため、机を捨てるかイスを捨てるかの二択になると思われる。
そして大概両方とも壊れずに残り、ズルズルとひきずるようになる・・・のかもしれない。 -
GPS受信機のUSBドングルが更に発見され、数日前に同機種を買った意味がなくなるも、しょうがないのでお世話になっているお宅設置の接続端末でもおいておこうかなという考えが浮上。
とはいえ、管理するのも大変だし、面倒なのでUSBドングル入れに入ることになった。 -
結果的に見える床面積は130x100cm程度から0x0cm程度に後退してしまった。
しかし床に散らばっているのは使用する頻度が高いものが多くなってきたため、少し移動すれば未使用の床面積を拡大することは十分に可能である。
それにイスを畳めば60x100cm程度の広さは確保できる。 - 2024/09/22 部屋を片付ける・3
-
前回と前々回。
面倒なのでタイトルは同じ。とりあえず数字を付けている。
-
更に衣類を2袋作り、過去の趣味の材料類をいくらか処分。
そして、床に掃除機をかける。結構ホコリが堆積していた模様で、目には見えない粉:いわゆるハウスダストもサラサラとでてきた。
パソコン関係のものはケーブルが散乱しがちなので、しばらくしたらこれを何とかする必要があるだろう。
-
衣類などはほじくり返せば出てくる状態だったが、ココに来て存在感を示し始めたのが技術書籍や小説本の類。
これは圧縮梱包など不可能なので、完全に処分する他ない。
最近はスマホ関連の電子書籍サービスの充実で紙媒体はなかなか苦境に立たされていると聴くが、いつまでも持っていたい本というのは書籍で持っておくのは大事。
特に言論の自由が保証された状態でのキワモノ本は、サービス配信者からの提供中止で一発アウトになりうるので、所有の有無:なんというんだろうか、適法時の購入によって永年閲覧権のようなものが未来永劫続くのでなければ、物理的に所有しておいたほうが良いかもしれない。
電子化しその内容をいつでも見られるようになっているサービスであれば文章検索は使ってみたいと思うし、最近流行りのAIなどに教師になってもらいながら難しい本を読むこともできると思う。
といっても、サーバがメンテナンス中なので見せません、は困るので、必要な本は結局物理的なところに頼らざる得ない。もしくはデータ事態を所有することになるだろう。 - 2024/09/22 バイク的最初にもらえる車種2024みたいのがあったとしたら。
-
そもそも免許なので、必要だから取ってくるもの、という無粋な話は脇に避けておいて。
-
選択、というものがなければ免許を取る難易度もとりあえず下がるかなって話。
中型免許はCB400Lで、大型はNC750Lで教習しましたが結果的にSEROW 250で落ち着きましたよ、と。
免許取得中の購入候補としてYZF-R25やFZ1 FAZERがありましたが、色々管理が面倒だなと思って、ネイキッドの保守性に近く部品点数が少なく末永く保守がありそうだなと思ったマシンをチョイスしただけなので、もしかしたらCRF250LやKLX250とかになってかもしれません。
で、免許別にどんなバイクもらえると次のステップアップやむしろそれを乗り続けていくかを考えていくわけですが、雰囲気だけの人は何乗ってもすぐ飽きるので好きな車種に乗ればいいと思いますし、もうこれに決めてんだと言うことであればそれを否定するつもりはありません。
突き放すわけはないのですが、せっかく選んだバイクですからどうか末永く乗っていただければ、と思う気持ちしか無いです。バイクブームは突沸はするものの冷めるのもまた早いものです。
では、免許別に。※原付一種クラスは日本では将来的になくなってしまうので割愛。 -
原付二種クラスであれば、スーパーカブ系でしょう。
今後このクラスはEV化が進むとはいえ、企業からコアなファンまで相当数のユーザーを抱えていることから相当保守期間が長いと見込まれますし、実際なかなか壊れない。
カスタムパーツも充実しているし、パーツの組み合わせ次第では可搬力も高く、自動車専用道路でもそこそこついていける性能。
高速道路には乗れませんが、街乗りとしては十分じゃないでしょうか。 -
普通二輪(〜400cc)クラスであれば、オフロード車だと思います。
この車種は傷が入ってもそれが有効に作用する唯一の車種だからです。(バイクは基本的にエンジンスライダーやフレームスライダーなどを付けないと必ず転倒時に本体に傷が入る)
それでいてメンテナンスにかかる回数はそれなりにあるものの、バイクと末永く付き合っていくスキルを得るには十分なスキルが得られるでしょう。
また、使用目的から泥汚れや油汚れは最初から想定されており洗車が好きという人にも良い選択になると思います。 -
大型二輪(400cc〜)クラスは・・・と思ったのですが、検討してみたものの候補をあげることが出来ませんでした。
この記事のテーマは最初にもらえる車種ということで、想定していたのは、シンプルな構成・傷が入ってもそれなり・洗車をすることになったとしてもそれが簡単に取り組める・がさつに扱っても耐久性の高い車種だったのですが、見当たらなかったのです。
強いて言えば大型分類となるネイキッドになるのですが、もうほぼ単気筒で洗車でドジっても諦めが付きそうなバイクというものはないですし、バイクそのものが高い買い物になりつつある今、初手大型二輪は免許失効からの復帰でなければ無いと思ったほうがいいです。
既に軽二輪で慣れてしまいましたが、私が買うとしたらYAMAHAならMT-07(ハイオクではなく、ガソリン仕様車)かHondaならNC750系(大型なのに乗りやすい)のいずれかになると思います。
メンテナンスコストや、倒れたときの引き起こしなどを考えると、どうしても軽量・耐久・気筒少であることは必須ですし、距離ガバであればスパークプラグへのアクセスが非常に簡単である方が好ましいことは言うまでもありません。
まあ、Tenere700とかAfricaTwin(CB1100L)くれてやると言われたら乗っちゃうかもしれませんけど・・・ - 2024/09/22 使いかけのエアダスターが4本発掘される
-
今の所使いどころはないんだけど、噴射することで掃除できる部分には活用していく感じ。
それでおそらく使い切れると思うんだが・・・ - 2024/09/21 谷川岳パーキングエリア上り水汲み、というよりはおいしい焼肉♪あおぞら渋川本店
-
うまい焼肉♪あおぞら の渋川にある店舗の名称が2024年10月1日から変わるとのこと。
うまい焼肉♪あおぞら本店→うまい焼肉♪あおぞら渋川西店
うまい焼肉♪あおぞら渋川バイパス店→うまい焼肉♪あおぞら渋川インター店(略称インター店)
店舗混雑の平準化と所在地をわかりやすくするためとのこと。
- 2024/09/19 JavaScriptで実験
-
Firefox/FreeBSDで動けば良いので。
表題のところにある[閉じる]/[開く]のボタンをクリックするとこの記事が表示されたり非表示になったりするだけ。
あまり意味はないが、第一歩目である。
- 2024/09/17 FreeBSD 13.4-RELEASE Announce
-
FreeBSD 13系では最後かな。
FreeBSDはだいたい1年に2度マイナーリリースをして約2年でメジャーリリースのサポートを終わる。これも今後変わるはず。
思えば12系までの安定さと打って変わって13系は13.2になるまでAMD Radeon関係で困ったことになったし、13.2→13.3や14.1にアップグレードするとサードパーティ製のカーネルモジュールが正しく動かず、場合によってはブートが途中停止すると行った面倒なことがあった気がしたが、それも13という数字に絡みがあるのやら無いのやら。
今自宅で運用しているのは13系が圧倒的なので順次14系に置き換えていくことになる。
- 2024/09/16 頭皮マッサージ器を買う
-
結構お高いのね。
風呂上がりにウネウネすると結構良い感じに快眠できる、らしい。
マッサージ後の頭皮を触っても硬いままのような気がするのだが、色々なブログ記事を読む限り1日2日で効果が出るほどのものではないとのこと。
確かに昼寝やうたた寝はしなかった(というか仕事に追われてた)ので、効果はあるといえばあったのかもしれないが実感とはいえない。
気持ちが良い事は確かなのでしばらくは続けられそうな気がする。 - 2024/09/14 足柄サービスエリア下りで水汲み
-
この日、往路は順調そのものだったものの、帰りは渋滞に巻き込まれる。
いつも通り大和TNと都夫良野TNでの坂道渋滞で、交通集中と4Rのサンデードライバーの無頓着さによるものだった。
足柄SA上り本線流入あたりの衝突事故はどうやらバイクが絡むものらしく。ただ、目立った外傷は見受けられなかったため何があったのかはよくわからない。
E1大和TNからE1海老名JCTまで交通渋滞が連なってるとなると、E1伊勢原JCTまで伸びている恐れがあるので、E1大井松田ICで降りてE1A新秦野ICまで国道246号で移動。ここらへんは足柄SA下道ルートや名古屋往還では必ず通る道なのでナビ無しでも余裕。
E1A新秦野ICから進入し、伊勢原JCTでもE1A東名道を選択、海老名南JCTからC4圏央道経由で海老名JCTでE1東名道に再流入。
大和TNを抜けた後はギリギリ高速道路を呼べる程度のスピードで走行し、その後東京料金所を通過。
天候の都合から世田谷(用賀)ICでは降りず、そのまま首都高を経由して帰った。 -
結構役に立ったセローの燃費計算。もし中央道から首都高に進入する場合は無補給だとカツカツになることがあるので注意。(手前が談合坂サービスエリア、東名なら足柄サービスエリアや海老名サービスエリア、圏央道埼玉方は菖蒲パーキングエリア、圏央道神奈川方は・・・新湘南バイパスまでないと思われる)
燃料計がない車種はリザーブランプとちゃんとメンテされているTRIP-Aメーターだけが頼りになるので、燃料管理は大事。 -
足柄サービスエリア(下り)で工事情報を撮っていたのだが、撮影禁止の貼り紙を見たので流石に消しました。
- 2024/09/14 FreeBSD 14.0Rにおけるumodemなどのbaudrateを変更する方法
-
GPS受信機をもとにしたppsを用いない時計を運用しているのだが、開始直後はまともに動いてもその後停止するようになったため、参照するときのボーレートを変更できないかを調査した。
Default baud rate (forums.freebsd.org 2018/08/13)
こうした事はだいたい先達の方が迷っていたりするのでフォーラムがきちっと動いているうちはサイト検索というのはバカに出来ない。
-
さて、方法です。
まず、今回USB GPS受信機を使うので、usbconfigコマンド(FreeBSDにおけるlsusb相当)を用いて、vendorIDとproductIDを調べておく。
# usbconfig dump_device_descその中で、対象となるUSBのデータを探し、vendorIDとproductIDを控える。(今回はvendorIDを0xYYYY、productIDを0xZZZZと表記する)
次にボーレートを調べる。
その機器に関するマニュアルが存在しない場合はcu -l /dev/cuaU0 -s <baud rate>などとして良い感じに表示されるボーレートを探すしか無い。
なお、cuコマンドを途中で打ち切るときは、~+^D (Shift+` → Ctrl+d) で、打ち損じたときはEnterキーを押して再トライ。(入力スピードは関係ないのでゆっくりやればOK)
ここではボーレートはXXXXとする。
そして、起動時に設定できてほしいので、/etc/devd/gps.confに書いておく。
attach 20 { device-name "umodem[0-9]+"; match "vendor" "0xYYYY"; match "product" "0xZZZZ"; action "stty -f /dev/cuaU0.init speed XXXX; stty -f /dev/cuaU0.lock speed XXXX; ln -sf /dev/cuaU0 /dev/gps0"; };
面倒だし、コンソール相当はコレ1つしか差さないためcuaU0の決め打ちである。
もし柔軟に設定するのであれば、actionにシェルスクリプトファイルを設定して書き分けていくことになると思う。
そして最後に# service devd restartを投入する。
効果確認は# cu -l /dev/cuaU0としたときに、良い感じにそれっぽい文字が表示されるかである。
忘れていたが、# service ntpd restartをしないと適用されないかもしれない。
状態は# ntpq -pで確かめられる。 - 2024/09/14 入浴剤
-
以前、掃除の際に余りがちな粉末類のことを書いたが、重曹、セスキ炭酸ソーダと試してきた。
効果は絶大、明らかに身体を洗ったときの泡立ち方が違う。
弱アルカリ化したお湯は酸化した脂をホロホロに柔らかくさせ、それを石鹸で洗い流しやすくする。
汗かきの状態は変わっていないが、汗のかいた感触が全く違う。
まあ周りの人にはもう少し我慢してもらうとしても、この発見と経験は衝撃的であった。
なお、重曹もセスキ炭酸ソーダも効果に変わりはない。
しかも、100円均一で入手可能である。 - 2024/09/14 部屋を片付ける・2
-
前回。
それからもガリガリと捨てている。
その中で分かったことは案外積読状態の図書と使わない衣類が多いこと。
衣類については前回ある程度まとめたが、これほどかというほどゴロゴロでてくる。
燃えるごみの日が少ないのがちょっとつらい。
見えない空間はちょっとまずそうな気配。
書籍は今のところ捨てる予定はない。 -
改めて感じたのはバックアップ品なんてほとんどいらなかったこと。
これらは5年落ちになっているのでほとんど捨てることになる。
今となっては不安を煽る嫌な商売だなとも思う。 -
マウンテンサイクル状態の押入れからAterm MR05LNを発見する。
以前見つけたMR04LNの後継機である。
クレードルは買っていなかったが3,000円程度なのでポチった。
我が家にWiFi6(IEEE802.11ax)が来るのはまだ遠い未来になりそうである。
無線で1300Mbpsは必要としていないので特段問題にはならない。 -
床が見える面積が60x100cm程度から130x100cm程度まで拡大。
ここから本来の移動空間を埋めている置物類をずらしながら開梱しながら更に物減らししていきたいのだが今日のところはここまで。 - 2024/09/12 シンプルに判断する断捨離のコツ
-
いろいろロジックはあるけれど。
そのものが必要か必要でないかを判断する思考としては次の通り。
-
項目1. 1物品あたりの制限時間を決めて「(捨てるか判断に迷うもの)は(必要な根拠や理由)のために必要」の文体で思いつく限り書き出す。
項目2. 1物品ずつ読んで納得感があればそれは残す。なければ捨てる。
項目3. 半年後に項目1からやり直す。 -
世の中には色々なメソッドがあるものなのですが、大体の共通点は「改めて入手するとき容易に再入手可能か/今後忘れ去っても良いと見込まれるか」です。
このロジックでないと、究極点であるアルバムや思い出の品が捨てられなくなるため。
といいつつも、私の場合はクロネコヤマトで買うことができるボロボロの発送袋(北海道で入手し、ともに九州を渡り、不要品の可搬袋として活躍し、クリーニングの引取用袋として活躍した)を捨てることが出来ずに居ますし、見れば不幸な思い出しか思い浮かばないはずのビリビリに千切れた汚らしいカーゴパンツや垢だらけの足用ギブスなども捨てられずに居ます。
スーツケース1つに収まる人生も1つですが、あまりにモノがなさすぎても寂しさも感じることぐらいはあるものです。 - 2024/09/10 不二家カントリーマアム
-
あんなに大きくて、これが500円/30包装でいいの?と思っていた時代は遠い昔。
今は500円玉ぐらいのサイズで18包装だそうだ。
レンタカーを借りた後のサービス品を見てそう思った。 - 2024/09/10 メスティンで飯炊き
-
1年保管後に販売された10kgの米袋をなくすのに1年近くかかる。
米が入っていたビニル袋はなんか汚れていたのが気になり、ジップロックに入れ替えた。
メチルアルコール30mlに白米150g(約1合弱)、水はおおよそ米の高さの2倍で炊飯。(分かってると思いますが、メチルアルコールは燃料ですよ)
事実上2年落ちの古米状態なので吸水は20分程度で足りるかわからなかったが素麺生活状態のニンゲンには十分な米の味がした。 - 2024/09/10 部屋を片付ける
-
衣類関係のものが3袋
可燃物系のものが2袋
不燃系のものが1袋
心を失ってからどん底からここまで少しずつ着実に進めてきた。
そして今日、窓にアクセスできるようになった。
何年ぶりかに換気をする。多少はニオイが取れるかな。
今日の掃除はもう少し続ける。 - 2024/09/08 谷川岳パーキングエリア上り水汲み
-
群馬県道36号のメロディライン「星に願いを」を元にした不協和音をセローで聴きに行く。
クラッチを切らないと聴こえなかった。
雨降るのが見える。
路肩に止めてレインコートを羽織る。
すごい雨です。
普段は追い抜かれる側ですが、レインコンディションであれば抵抗が少ない方に分がある。
何はともあれ到着する、群馬県外からも人気の場所。
辛もつ煮定食(950円)。先の通り中山盆地辺りで豪雨に遭ったので外で食べた。
無料だからとただ持っていくだけでなく、自分が必要なうちは1円でも10円でもお金を落とすことが大事。
廻り廻って本当になくなってしまうまえに。
-
ちなみに。
ガソリン代が2,000円、高速代はツーリングプラン併用で3,800円、食事代950円。合計6,750円。
レンタカー借りるよりは費用が少ない(17,700円)のですが、結果的に借りた分を上乗せしても大きく変わらないことが分かった。 - 2024/09/07 セロー一丁から7年間走り続けた結果、絞り込めた必要最小限の野宿道具
-
ソロキャンプでレギュラー入り確定のもの。旅先で急に装備を揃える場合にも。
ファミリーキャンプ向けとしては全く参考になりません。
最近はホームセンターでのキャンプ用品の取扱も増えていますから、出先で入手することも容易かと思われます。
基本慣れるまではキャンプ用品は壊すものなので、最初から気合を入れていい値段のものを買うとガッカリすることがあります。
G1. とりあえず無いと休息が取りにくくなるモノ物品 理由 銀マット 先人は言った。これだけで温もりを感じる、と。2,000円の価値は横になればすぐにわかる。地面の凸凹を吸収しマットレス機能を持たせるもの。アルミ箔がついているものは特に保温効果があるため自身の体熱を効率良く快眠に回せる効果があります。次点は100均で売ってる折りたたみ型のもの(500円)。 寝袋 布団は大事。夏用ならSeriaで季節もの商品を探してみたときに見つかるかも。夏場は2,000円程度のもので全く問題ありません。 テント 2〜3人用を1人で使うこと。1人分は荷物が入らない。たいてい体から出た水蒸気がテント内で水滴になるので、気になるならタープやハンモックを検討したほうがメンテナンスコストは低い。荒天でなければ優先度は低い。 -
G2. 自炊関連
物品 理由 クッカーセット(鍋用大、鍋用中、コップ用小、蓋(鍋用大相当)) 鍋や食器、使い方色々。材質よりもスタッキングできることが大事。別にシェラカップでも良いのですが、同じサイズのものが多く欲しいか様々なサイズを1つずつ欲しいかなどのスタイルによると思います。ビジホなどに泊まる用事があるなら製氷機から大量運搬するのに使える。 カトラリーセット(箸、フォーク、スプーン、ナイフ) できれば折りたたみカトラリーで。素材は金属であれば何でも良い。特に食器としての折りたたみナイフは販売している箇所が多くなく簡易的に食材を切る補助道具になるので売ってたら即買い。まあ、こうしたセットは最低限割り箸を入手すれば要らない。 大きめなライスクッカー 鍋用。蓋はフライパンも兼ねる。煮物以外は油を引くのを忘れずに。またその堅牢さから食材入れにもなる。とりあえず1つあると便利。ただ2つもいらない。 カセットガスコンロ コンパクトになるほど値段も上がる。OD缶とバーナーは低気温(10度以下)・高山地(2000m以上)での信頼性はあるものの、燃料の調達にクセがあるため、必要になったときや交換タイミングになったときに検討する程度で良いだろう。道中、船や飛行機を使うならCB缶は現地調達必須。折りたたみの風防板も隙間に仕込んでおくと何かと役に立つ。 フルタングナイフ 食材の他、包装袋を切ったり。まな板は紙パック飲料で代用。洗い物も減る。一応薪も割れるらしいのですが、刃こぼれもあるので鉈や手斧に任せたほうが良いでしょう。基本的に未使用時は鞘に収めてキャンプ以外では取りにくい場所に入れておくこと。鉈や手斧でもそうですが、ポリスメンの手荷物検査などを受けた日には没収される恐れがあるため、その恐れがないことを示しておく必要があります。ちなみに航空便では手荷物に出来ないため預ける必要があります。 ペーパータオル 想像以上に色々なところで使う。 他のG2が入れられる大きめな防水バック 汚れないようにするため。 -
G3. 必要最低限の快適グッズ
物品 理由 折りたたみローテーブル カセットガスコンロやクッカーの置き場。安定しない地面では必須。 折りたたみの踏み台 折り畳みイスでも可。バイクメンテにも。 ブルーシート以上のタープ兼グランドシート 雨を避けたり砂地に敷いたり。虫除け併用のときは空気が滞留する場所を作ったり。タープポールとロープ、ペグがあるならキャンプ場で活躍できる。 カラビナ ブルーシートをバイクに固定するために使う。レジ袋を吊り下げるためにも。バイクから物を吊り下げるのにも使う。キャンプ時専用にS字フックなどを用意するとそれだけで荷物になるので注意。 吊り下げ機能があり、テーブルに置いても程々に安定感のある薄型LEDライト 明り取り用。できるだけ底がシンプルなペットボトル透明度のある水を充填しておき、LEDライトで照らす。
以上。他は適当に調達すればなんとかなります。
バイクでキャンプする場合、それそのものがあることによる便利さより小型で点数が少ないほうが大事なので、ここに追加していくときにはその点に注意したほうが良いです。
ある程度定まってきたら、収納時サイズ>展開速度>重量>便利さに対して値段が見合うかによって買い替えをしていくことになるでしょう。
何か燃やしたい場合はウッドストーブやシンプルな構造で熱変形しても組み立てやすいピコグリルやネイチャーストーブレベルの大きさにとどめておくことが大事です。(焼却炉にもなるし、二次燃焼効果があれば灰や火の粉も飛びにくくなる。)
コーヒー関連ではコーヒーミルやドリッパーなどの持ち運びがありますが、あまりこだわらないのでここでは省略します。
長年キャンパーしてようが目がくらむことはあるものです。特に案件ものは。 -
全く要らなかったもの、またはバイク旅に持っていっても効果がでなさそうなもの
物品 どうして不要になった/不要と判断したのか 収納時幅60cmを超える物品 展開が面倒だししまうのも面倒だし、それでも持っていこうとなるのは銀マット・テント・寝袋ぐらい。それ以外は考えもの。コットはアスファルトの上でも使用可能なため審議状態。 焚き火台 持ってても使う機会がありませんでしたし、使おうとすると斧やら着火剤やら焚き火用のシートが必要になります。バイク旅の場合、薪はキャンプ場周辺で調達する必要がありますし、持ち運べる規模を考えると火遊びレベルにしかならないでしょう。飛んで火に入る虫、はあるかもしれない。標高の高いところや寒い時期なら必要かもしれません。 チタン製ギア(カトラリーやクッカー、マグカップなど) 確かに良いのだが機動力高めの場合はあまり生きないのが欠点。チタン製のメリットは軽量・堅牢・熱伝導性が低い点。ステンレス製やアルミ製より軽い事は確かだが持ち物としての重さは吸収できる程度の差でしか無く、そのギアが大量に必要というわけでもない。熱伝導性の低さはコーヒーカップなどでしか生きず、低気温下での使用を除けば調理にも向かない。そしてその丈夫さが活きるところをほぼ想定できない。ちなみにペイするまで少なくとも3倍以上の期間使い続ける必要がある。虹色になるのがええんじゃ、というのなら仕方がない。軽量金属製品は徒歩旅や自転車旅、登山なら活きると思う。 アルスト(アルコールストーブ) 180〜360ml程度のお湯を沸かす用事が頻出する旅ならあって損はない。使用条件としてライター・メチルアルコール・五徳の調達が必要になる。音や光が目立ちにくい程度の利点はあるもののガスコンロがあると光らない。どうしても必要なら空き缶でトレンチタイプのアルストを作る手もあるわけだし。調理を同時並行に行いつつ米炊飯をするパターンが想定されるならアリ。 固形燃料 大量購入できれば使いどころはあるか。百均で買うにしても110円/3個のランニングコストは・・・湯煎した石鹸の混合・メチルアルコールまたは植物油・油の凝固剤・芯材でろうそくを自作するなどすれば活躍はあると思うが面倒。大容量缶での使用がベターか。基本的な運用方法はアルストと同じ。 米 素麺かパスタとかの乾麺で十分じゃないかな。どうしても必要ならジップロックや炭酸用ペットボトルに入れ、一週間で使い切るようにする。クッカーやシェラカップに米用の量りがあればやりようはある。だが、カロリーと質量では小麦製品には勝てない。ソロキャンプの場合、1合用(米150g、炊きあがりは2膳分:300g相当分)のメスティンはあったほうが良いと思う。(吸水15分、炊飯20分、蒸らし15分という1時間近くの調理に耐えられるかによる) 飲料水用の容器 2Lのペットボトルで代用が効く。衛生面で気にしなければならないものは基本的に短期間で使い捨てのほうが良い。 ハンギングラック/ハンガーラック 整理するなら最初からシートの上に広げれば良かった。私キャンプしてます的雰囲気は出るかも。アリ他歩行型の虫が上陸しにくくなるというメリットはあるが、まあその程度。 ライター以外の着火ツール(メタルマッチ/ファイヤーピストン/スパークロッド他ライター類) 使いこなせればカッコいいのだが、運用コストが低い分、扱いが難しい。役割は着火のみで焚き火・アルスト・固形燃料をする用事があればあって損はないかも。ライターは比較的手に入りやすい上、ライターのガスですら100円ショップで売ってるのでコストパフォーマンスでも目立たない。当然水中で使う用事もない。おおよそ浪漫モノ。 燃料ランタン ホワイトガソリンやガスを使用する場合は別途調達と管理が必要なため、暖房用でなければLEDもので。割れモノやシンプルな形ではない物品は取り扱いが面倒。 真空チタンボトル 本当に必要か考え直したほうが良いです。どうしても必要ならペットボトルを保温するタイプのものを買いましょう。安く・丈夫で・メンテナンスがすごく楽です。ほぼペーパータオルで拭うだけで良い。冷水でも日陰保管であれば6時間程度は飲める程度を保ちます。 真空ステンレスカップ たいてい熱すぎるものがぬるくなって欲しいか、それほど冷えてない飲み物しか入らない。そして時間をかけて飲むものでもない。保温されて効果が発揮するのは高山地や低気温の状況下だけでしょう。 バーベキュー串 割り箸を尖らせたものを使用すると後で捨てられたり燃やせたりゴミにするにしても安全に処理できる。 ホットサンドメーカー オーブンレンジやフライパン代わりになるが、クッカーの蓋で十分だった。そもそも食パンを買って食べるキャンプ中心ではなかった。買ってはみたものの家にあっても使わなかった。今は記念品状態。 調味料入れ 種類を持っていってもそれほど使わない。良いところ塩・こしょうぐらい。S&Bのものを買うとちょうど良いサイズになるのでどうしても欲しい調味料があればそのケースや入換用のパッケージを使う。クレイジーソルト・マキシマム・ほりにしなどの混合スパイスが好きな人はあってもいいかもしれないが、そもそもガバがけするなら小分けの意味もない。 ディッシュプレート/セパレート付きプレート BBQとかに使う皿のようなやつ。肉塊とかが来なければだいたいクッカーで代用できる。 ミニ鉄板(100均のアレ) クッカーの蓋で間に合う。どうせなら大きい鉄板の方を買おう。そして黒くなるまで焼こう。 やかん クッカーで間に合う。 スキットル/ヒップフラスコ お酒やメタノールなどのアルコール類を入れるのに使える。誤飲に注意。飲むと危険なものはガムテープでマーキングするなどをしておくことが大事。お酒もアルストもほぼ使わないので実験的に使用してみてそのままの状態。人によってはスピリタスを入れて両用にするという考えもあるらしいが、スピリタス自体の入手性や値段を考えると実現性はなかったので諦めた。 -
機能的なものはあると便利ですが、なければ多少不便に感じる程度であれば買う必要はないでしょう。
バイクキャンプツールはそんな感じでいいのではないでしょうか。 - 2024/09/07 250ccのバイクとxx万円で北海道に行く
-
面倒なので税が含まれているか含まれていないかは計算していないし、だいたいこのくらいのガバ計算。
ちなみに北海道に渡りがちな夏休み:繁盛期に行くものとする。支出 支出詳細 費用 往路走行料金(関東〜青森大間) 燃料代(レギュラー) 4,000円 高速代(軽二輪) 11,200円 津軽海峡フェリー(青森大間〜函館) 旅客運賃(大人1名) 3,130円 特殊手荷物運賃(バイク750cc未満) 2,420円 津軽海峡フェリー(函館〜青森大間) 旅客運賃(大人1名) 3,130円 特殊手荷物運賃(バイク750cc未満) 2,420円 復路走行料金(青森大間〜関東) 燃料代(レギュラー) 4,000円 高速代(軽二輪) 11,200円 合計 41,500円 合計(往復含めて高速道路を使用しない場合) 19,100円
事実上の固定費はこのくらい。
近年NEXCO三社はバイク専用のETCプランを開発しているため高速代はもう少し減らせるが、毎年減らせるかといえばそうでもないため、平日昼間料金とした。
-
人間の尊厳的な部分の話。
仮に燃料代で2,000円/日使うにしても、いくらか安い宿泊方法探しながらなら5万円もあれば道内で4泊5日は遊べるんじゃないですかね。
4泊5日というと、函館上陸としても、直行すればなんとか納沙布岬と宗谷岬を周って来れるぐらいの時間。
風呂代1,000円/日としてもなんとかなるでしょう。スーパー銭湯でもだいたいはそれより安い。
コインランドリーも洗濯乾燥機付きで1,200円/回ぐらいか。
食事の話は注意が必要です。3,000円/食とか使っていると、例え10万円持っていってもあっという間になくなります。道内全域が観光地ですし。ニンゲンは水分補給さえ怠らなければ数日は生き延びられますので食事は放置で良いでしょう。3食全てセイコーマートだとしても、1,000円/食に抑えたい所。
屋根のある所に泊まるのは、悪天候が見込まれるときに抑えられるとかなり費用が抑えられます。
お土産?あれもこれもとホイホイ買うと予算が簡単に溶けます。
あとは休憩を刻むしか無い。 -
下道を走って高速代を浮かそう、という話。
日本国内のほとんどの場所は一般道で行くことが可能ですが、絶対ではありません。(北海道〜本州区間は元より、下関〜門司は一般有料道路あり、四国〜本州は3箇所とも高速自動車道、沖縄本島へは北海道と同様に船舶での移動が必須)
行動計画を立てる際、一般的に高速道路の移動時速はだいたい60km/h計算で、一般道は30km/hぐらいとされています。ここら辺は日程と費用のどちらを妥協するかによるでしょう。
全ての出発地に共通する東北区間。
国道4号で北上するなら八戸〜野辺地辺りで青森港に行くか大間港に行くかの選択になります。そこら辺は相棒の燃費によります。
比較的信号に引っかかりにくい国道121号からの国道13号接続も捨てがたいですが、道幅が狭くアップダウンもありクネっているのでそこら辺の体力次第です。
国道287号や国道347号などの主要2桁国道の並走国道を使う手もありますが、基本的に東北エリアの国道は比較的バイパスの多い国道4号や沿岸地域を走る国道7号・国道45号と比較してアップダウンが激しくなります。
太平洋沿いに北上すると国道45号で自動車専用道区間を使えますが、ガソリンスタンドがない区間があったり、分単位で有利になるルートを優先したりや混雑ルートを迂回しがちなGoogle Mapでさえ選択しないため、用事がなければ選択する必要がないかと存じます。
日本海沿いに北上する国道7号も日本海東北道が途切れ途切れで接続している状態で、生活道路と化している区間もあることから快走とは行かないかもしれません。夕方に走るのはありかもしれないですが、下越〜鶴岡区間と酒田〜秋田区間を夜中に走るのはあまりオススメしません。
燃料供給と物資補給以外は大都市圏に近寄っても信号機に捕まり時間がかかるだけなので、特に用事がなければ早朝か夜中に通過するように設定しましょう。
燃料代もロードサイド店や油槽所から遠い県域だとお値打ち価格とは言えませんが、20Lとか30Lとか給油できるならともかく、せいぜい節約できて100円200円程度でしょうから旅先でケチった所であまり良いことはありません。格安ガソリンスタンドで燃料補給して得することがあるのはせいぜいレンタカー返却時ぐらいですし、チリが積もるのは普段の生活の場所で繰り返し繰り返し使う場合があるのみです。
日本各地から出発するときの主軸ルート。
関東圏から出発する場合、国道4号が主軸ルートになります。日本海にでてもあまり旨味はありません。群馬・栃木は国道50号か国道354号経由、埼玉は国道125号や国道16号、国道298号経由、千葉は国道16号か経由で、茨城はしばらく国道294号で北上して宇都宮か白河で、国道349号で北上して白河で、悪くても国道49号経由で郡山から国道4号に流入、神奈川(相模原以西)・東京(23区外)は国道16号で迂回するのがベターです。神奈川(横浜・川崎)・東京(23区内)は環八経由か都心を突き抜けるならできるだけ単純な経路で埼玉国境に辿り着いてください。
東海からなら国道23号・国道1号・国道246号が主軸で後は関東と同じ。都道331号環状八号線(環八)を使って東京都区内は夜中に通過したい所ですね。東京都区内を避ける点では神奈川厚木から国道129号を北上して国道16号に接続する手もあります。比較的走りやすく、ロードサイド店も充実しているので日程に余裕があれば比較的オススメできます。ちなみに国道468号とは圏央道のことで無料ではありません。
長野・山梨からは国道18号で上越・長岡経由か国道117号で長岡経由で新潟に行くか、国道18号で関東に出て国道50号経由で国道4号に接続するかぐらいの差しか無い。
北陸・関西からなら国道8号とはお友達です。良くても長野経由で日本海ルートに出る手。その後国道7号と13号の併用か国道4号を使うか次第です。敢えて東海道ルートを辿る理由があるとしたら冬季か明らかな悪天候が見込まれるときでしょう。
中国・四国・九州エリアは割愛しますが、本当に下道で青森まで行くつもりなら、基本的に国道2号を主軸とした瀬戸内海山陽ルートで京阪神に辿り着く以外は厳しいものかと思われます。敢えてフェリーを使って大阪まででてしまうか、値は張りますが片道だけでも舞鶴・敦賀・名古屋のいずれかからフェリーに乗って小樽・苫小牧まで行くほうが幸せだと思います。
種子島・屋久島以南・沖縄からご出発の方は本当にお疲れ様ですとしかいいようがなく。(バイクを載せられる定期航路は北海道方だと鹿児島のはず)
なお、道内で有料の高速道路を使うような事態はほとんどありません。道北・道東からフェリーターミナルまでダッシュを決めなければならないときに使うことがあるくらいです。ちなみに道警の皆さまは結構優秀な人が多いことを道内を走った方からはよく伺います。
-
まとめとか未分類、の話。
あとは根性かどれだけ道中を楽しめるかによるんじゃないですかね。
無茶なスケジュールは事故の元です。無計画ならせめて3時間に1度は20分程度休憩を取るようにしましょう。
ガソリンスタンドは案外あるから200km走ったら給油するみたいなルールを決めつつ、山籠りやオフロードでお遊びとかしなければ、まあなんとかなる。 - 2024/09/05 何のルールも示されていない道の駅では車中泊がOKかどうか
-
最初からWelcome!な施設の場合はともかくとして・・・
この記事を読むのが面倒になった場合は、ご使用中の車両の受け入れ可能なオートキャンプ場やRVパークでの宿泊をオススメします。
多くの道の駅の車中泊解説ブログで"道の駅で宿泊"と直接的に書くのではなく"道の駅で休憩"と書かれている理由は、その道の駅の施設管理者が明確に認めていない限りルール違反と捉えられてもおかしくないからです。
休憩と宿泊はイコールではありません。
-
さて。
道の駅の車中泊で色々記事を読んでみたものの、いまいちしっくりこないのが「道の駅における適切な駐車場所占有の考え方」です。
なんとなく肌感覚でセーフとアウトを切り分けてみます。
セーフ
・トイレ休憩のため20分停車し、出発した。
・眠気を感じたため60分ほど運転席で目をつぶり休んだ後出発した。
・駐車場の利用目的に含まれる施設でショッピングを楽しみ、結果として4時間後に出発した。
・併設の宿泊施設からの指示を受け駐車場にクルマを置き、宿泊施設で一泊した。
アウト
・食事をするため火気を使用し調理し飲食した後、出発した。
・複数の駐車枠を使用して、パラソルを立て、テーブルやイスなどを広げ、ひとしきり楽しみ片付けた後、出発した。
・待ち合わせをし、全員が駐車場にクルマを停め、そのうち1台のクルマを使って全員で遠出に繰り出した。帰りにもう一度立寄り、それぞれのクルマで帰った。
こう見ると、駐車場やその関連施設を使用するため適切だと思われる時間は駐車OKとみられるが、全く関連のない施設へ向かう場合やあきらかに適切でない時間を過ごすにはNGと言えそうです。
道の駅の駐車場の用途については国交省が答えています→国土交通省 ホーム>政策・仕事>道路>ご意見・ご要望>道の相談室>意見・質問を見る>休憩施設「道の駅」>「道の駅」の駐車場を休憩以外の目的で利用してはいけないのでしょうか?2024/09/05
回答文中の「ご遠慮いただく」の言葉の意味は、自発的に行わないようにすることを求める意味ですので、グレーゾーンでもありません。クロ判定です。
遠慮 (遠慮 goo辞書) -
そもそも宿泊とはどういう意味を持つのかと思い、goo辞書で引いたところによると・・・
[名](スル)自宅以外の所に泊まること。「親類の家に—する」「—所」(引用元:宿泊 goo辞書2024/09/05)とあり、更に泊まるとは何かをさらに引いてみると・・・
[動ラ五(四)]《「止まる」と同語源》
1 旅先・外出先・勤務先などで夜を過ごす。宿泊する。やどる。「親戚に—・る」「ホテルに—・る」
2 船が港にとどまっている。停泊する。「港内に—・っている豪華客船」
[可能]とまれる(引用元:泊まる goo辞書2024/09/05)
と、あります。つまり宿泊とは、外出先で夜を過ごす:一夜を明かすという意味に取れます。
夜を過ごすこと=宿泊ということですから、ひとつ解釈するとなれば「当道の駅での宿泊は禁止」とうたわれているのであれば、「夜を明かすのは禁止」といえそうです。
とはいえ、道の駅は公共施設であり、この先も安全運転して事故のないように、という思い:建前で建てられた施設。
極端な話、夜が明ける時間に仮眠([名](スル)一時的に短時間眠ること。仮寝 (かりね) 。仮睡。「—をとる」「仕事の合間に—する」(引用元:仮眠 goo辞書2024/09/05)を取る、というのは否定されるものではないでしょう。
どう考えても、宿泊は休憩([名](スル)仕事や運動などを一時やめて、休むこと。休息。「ゆっくり—をとる」(引用元:休憩 goo辞書2024/09/05)とイコールではありませんね。
-
ここまでの話がTRUEであるとき、おそらくキャンピングカーを始めとした牽引式の居住施設や搭載設備・車内改造などにより明らかに宿泊能力を備えるクルマに対して、夜を明かしていると施設管理者が判断した場合(重要なのは、"法的には"や"車両の持ち主や運用者の主観"ではないこと)、その車両設備の目的と道の駅利用の考え方が相反すると見られるので、場合によっては叩き出される対象となりえます。
大ポカして夜を明かすつもりでなかったとしても、道の駅ではすぐに施設管理者からの要請に従えるよう移動できる体制にはしておいたほうが良さそうです。つまり運転席や外から見える場所には常に誰かがいる状態にしておくことが好ましいと言えます。
-
この記事のタイトルにもある車中泊をgoo辞書で引いてみると、自動車または電車内で夜を過ごすこと。(引用元:車中泊 goo辞書2024/09/05)
ということらしいです。道の駅で車中泊しながら旅行した、とは公言しないほうが良いと思いますね。
これが本文最初に挙げた、この記事読むのが面倒な人は最初からオートキャンプ場やRVパークへ行ってくださいと書いた理由。特にRVパークは道の駅に併設していることも珍しくありません。最初からOKなのであればわざわざRVパークを作る判断をした道の駅の管理者はいないはず。
さらに国土交通省の道の駅に関する質問の中で「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?という質問に対する回答が・・・
回答
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
(引用元:国土交通省 ホーム>政策・仕事>道路>ご意見・ご要望>道の相談室>意見・質問を見る>休憩施設「道の駅」>「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?2024/09/05)
日本のある巨大企業の1つではジャスト・イン・タイムといって、工場に着く時間を調整して倉庫代を安くあげるテクニックを活用し、工場周辺にトラックを滞留させるというライフハック(笑)を行っていましたが、彼らのトラックをあまり道の駅でみないのはそういう事情があるからかもしれませんね。 それくらいいいじゃないで収めようとする、若者に対してミホンにもならない変わった方もいる世の中ですが、逆にルールやマナーに厳しい変わった方もいらっしゃる多様性のある世の中ですから、トラブルが発生しそうになったら小さいうちにその場から離れるほうがお互いのため、というわけです。 -
言葉の使い方に対して敏感であるはずのマスメディア、今やただのバラエティになってしまいましたが、ITmedia(【車中泊】道の駅・サービスエリアで車中泊はできる? 車中泊OKなおすすめスポットも紹介【2024年5月版】 2024年05月04日)ですら休憩と宿泊と意味を取り違えているくらいなので、やれグレーゾーンだ、やれクロだ、と議論がある事柄については、都度その場において正しいか確認する必要があります。
少なくとも、この記事の書かれた段階においては、ルールが不明確な道の駅などのグレーゾーンではなく、最初から車中泊グランピングWelcomeな施設での宿泊を考えておいたほうがよいかもしれません。
仮に今まで道の駅での車中泊は「どこそこの記事に書いてあったから」「どこそこの動画で行っていたから」問題ないとと思っていたとしても、結果として事が起きたときにその紹介をしたニンゲンがあなたの行動の責任を取ってくれることはありません。無意識でもその道の駅で車中泊をすることに決めたあなたの責任です。
この記事をここまで読んでくれた車中泊LOVERのあなたがこの先も快適な車中泊ライフを続けていくためにも。
ただ、いちライダーとしては道の駅で一宿相当の長時間の休憩はありとは考えており、そのためのロジックとなるヒントを記事中に散りばめておいてます。根拠を固めたい場合はよく読み返してみてください。 - 2024/09/03 掃除道具で何かと余りがちな
-
入浴剤として活用。だいたい200Lに対して大さじ1.5杯とのこと。
重曹(炭酸水素ナトリウム)・・・制菌作用、角質落とし、皮脂汚れに対して効率的に落とす補助
セスキ炭酸ソーダ・・・角質落とし、皮脂汚れに対して効率的に落とす補助
クエン酸・・・疲労回復、美肌効果、体臭予防
- 2024/09/02 Qi充電化
-
充電をコネクタレスにするため。
ケーブル直結は安定はあるもののスマホの高寿命化が響いてコネクタのほうが耐えられなくなると予想。 -
問題はバイクの方。
マウンタは基本消耗品なので、そこをQi充電器もリムーバブルにする必要がある。
また防水も必要。 - 2024/09/02 AQUOS sense5G運用停止
-
USB-Cから充電不能になった。
二度の北海道行きに耐え、セローとともに集中豪雨や霧雨の中を幾度と無くくぐり抜けてきた戦友である。
よくここまで持ちこたえてくれたものだ。
ここからはゆっくり休んで欲しい。 - 2024/09/01 レンタカーで谷川岳パーキングエリア下り水汲み
-
台風10号、通称サンサンさんは熱帯低気圧になりましたが、台風の東側で雨雲を撒き散らしているのでレンタカーを借ります。
だいたい8,000円/12時間のヤリスさん。適当な駅の適当なトヨタレンタカーで借りてきた今日の相棒です。
アリオ上尾で撮影しているのはDCMホーマックが最も近くにあったから。
先月の北海道ツーリングでダメにしたTULTEXの撥水透湿の夏用パンツを買いに来たが売ってなかった。残念。
-
4Rはスズキアルトだろうがイージーモードになるため、借りてその足でセコマまちだで食料を調達した後、駒寄パーキングエリア下りでもぐもぐする。
これで1,000円程度、1800kcalなので今日の夕食はカットですね。
ザンギサンド食べてるときに吐きそうになったけど、このクルマは借り物なのでこらえておく。
-
高速代をケチって渋川伊香保ICで降りる。2,400円ぐらい。
群馬県道36号に星に願いをというタイヤで奏でる不協和音を聴きに行く。
というより、国道17号のクネクネに付き合うより三国街道のほうが走るのが楽。
で。道の駅中山盆地に到着。以下の写真は拡大可能。
-
名胡桃城あたりのJA-SSは8月1日から休業中。
-
谷川岳パーキングエリア下りに到着。いつもの水汲みへ。
磐越道の交通情報。2024年8月19日から10月30日まで4期間4区間に分けて20時から6時までの上下線夜間通行止めのお知らせ。
今日も水上方はみえない。
-
水上インターチェンジから湯沢インターチェンジまで走って700円程度、湯沢インターチェンジから嵐山小川インターチェンジまで走って2,800円程度、給油したのが2,800円程度。
合計17,700円ぐらい。
バイクほど達成感もないので、今後はレンタカー借りて水汲み行くより水道水飲んで我慢することを選びそうな気がする。 - 2024/09/01 ホテルか・・・
-
2015年辺りから青春18きっぷを中心とした旅を始め、仕事でも出張を重ねてビジホに泊まることを覚え
2017年辺りからセローに乗り、旅館に泊まることや野宿することを覚え
2019年辺りで事故を起こし、頼むからホテルに泊まってちゃんと休んでくれと懇願され
2021年辺りでまた野宿を始めて
2024年辺りでやっと銀マットを買ったニンゲンからすれば
屋根ついてて風がしのげて浸水してこなければそこは一等地だと思うもの。
評価☆☆☆以上で朝食が美味しそうが最低限なのはお客様がいるときぐらい。
基本は野宿かキャンプ場で。
FreeBSD リリース関係のメモ
- FreeBSD 14.1 Release Announcement
- 2024/06/03 JSTにリリースアナウンスあり。14.0はおよそ3ヶ月後(2024/09/04頃)にサポート終了予定。14.2は12月頃にリリース予定。
- FreeBSD 13.3-RELEASE Announcement
- 2024/03/05 JSTにリリースアナウンスあり。13.4は9月頃にリリース予定。
- FreeBSD Security Advisories
- セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- 注意情報。
コメント
コメントを投稿