投稿

2022の投稿を表示しています

バイク旅@貧乏ライダーのための最低限揃えるべき装備

この記事は 以前、「とりあえず持っていたほうが良いと思った物品」という記事で、あえてバイクカスタムや身につける装備品について書かなかったのだが、この記事では逆に最低限このカスタムが欲しいとか、こういう装備が欲しいなどといったものを、個人主観の重要度順に記述した。 必要に応じて更新する。 長いから3行で ・ヘルメットは店行って気に入ったものを試着してフィッティングして買うほうが良い。 ・グローブは基本的に使い捨て。当たりを見つけたら終売になる前に買い増し。 ・プロテクターはまずは通年物か夏物を揃える。 ヘルメット  まさかかぶらずにバイクに跨ろうとしている人はいないと思うが、これだけは絶対に金をかけたほうが良い。何より事が起こったときに役立つし、ちゃんと調整すれば買ったときの違和感も時間が経つほど気にならなくなる。先輩ライダーに伺うと、 フルフェイス → システムヘルメット → ジェットヘルメット の順に身を守れて良いとされている。  メーカーは SHOEI(日本) や ARAI(日本) の他、 OGK KABUTO(日本) 、 SIMPSON(米国) 、 HJC(韓国) 、 WINS(日本) など。 半ヘル は法を守るだけのもの。余程こだわりがない限りつけないほうが良い。滑りゴケした瞬間に頭のどこかを摺鉦おろしすることになる。おまわりさんもそんなにいなさそうな場所であれば 空気製のヘルメット はよく見る。  実感としては人に聴いて良し悪しを決めるより、乗り慣れて買い替えのタイミングがきたらぐらいでもよく、最低2万円以上のものを選びたい。  教習所やバイク納車時プレゼントでもらったヘルメットを使い続けるのもありだが、 2りんかん や ライコランド 、 NAPS(ナップス) などのバイク用品ショップに行き、試着するなどして実際にかぶって判断するほうが良い。できれば店舗ごとのイベント情報を時々確認してヘルメットメーカーのメーカー社員がフェアを行っている時を狙って買いに行くほうがフィッティングをしっかり行えるので長く使える。  色々なヘルメットをかぶって運転してみれば、なぜ白バイ隊員がフルフェイスではなくジェットをかぶっているかを想像できると思う。あれはお予算が少ないから仕方なく使っているというわけではない。 手袋(ライダーグローブ) ...

20年間適当にいじってきただけのFreeBSDユーザーが書く「FreeBSDはヒトに薦められる」のか?という話。

20年間適当にいじってきただけのFreeBSDユーザーが書く「FreeBSDはヒトに薦められる」のか?という話。 目次 1. このメモを書いた人間のFreeBSDの経歴 2. 結論 3. FreeBSDの悪い点 4. FreeBSDの良い点 5. 最後に 1. このメモを書いた人間のFreeBSDの経歴 長いので3行 ・長期間使ってますがプログラミングはほぼできません。 ・伝道師なんていなかった。でもほぼ書籍とネットでデスクトップ的普段使いはできるようになった。 ・ハッカーになろうとしても"良い問題を見つけて自分の解決すべき課題として取り組まなければ本当の力にならない"。 黎明期(2002〜2004) ・2005年頃にWindows ME入りのPCをタダでもらいゲームだけをしていた。 ・Windows Meは1週間に1度は再インストールするほど不安定だった。 ・世の中はドットコムバブルが溶けた時代。一言で言えばLinuxが流行っていた。 ・Linuxという言葉をたどるうちにエリック・レイモンド氏の「 ハッカーになろう (リンク先は邦訳版)」を読んでハッカーになることを志す。 ・教本に従い、Linuxのインストールを試みるためHDDを買ってくる。IDE 80GB。 ・Redhat Linux、TurboLinuxをインストールして、GNOME2やKDE3に感動するもそこから何をすればよいのかわからない。 ・脳筋なのでソフトウェアを書くとかそういうことはできない。 ・インターネットにつながらず、TurboLinuxを起動してはわからないことをメモし、Windows Meで方法を検索してからTurboLinuxで試し、の行ったり来たり。そのうち飽きる。 ・何も変わらんやんけ。 ・そういえばFreeBSDというものもあったな。 ・FreeBSD 4.11のKDE付きインストーラディスクをダウンロード、インストール。FreeBSDのインストール時にWindows Meも吹っ飛んだ。 ・どうにかしてFreeBSDとWindows Meを共存させたい。Windows MeをインストールしてからFreeBSDをインストールすればOSセレクタが使える事を学ぶ。 ・図書館でFreeBSDの書籍(バージョン...

FreeBSDでxfce4とglobal menuを使うときのmachine-idが要求されるメッセージについて(dbus起動設定漏れ)

この記事は  時々FreeBSDでGUI環境を作るときにdbus未起動起因のエラーに遭遇することがあるため、備忘録がてら書いたもの。 状況 ===== Message from xfce4-appmenu-plugin-0.7.6: -- When using the panel appmenu as an XFCE menu applet, you have to configure the appmenu to show in the panel applet, rather than on each individual window. This configuration should remove any 'double' menus you may experience: # xfconf-query -c xsettings -p /Gtk/ShellShowsMenubar -n -t bool -s true # xfconf-query -c xsettings -p /Gtk/ShellShowsAppmenu -n -t bool -s true This configuration will load the appmenu-gtk-module for XFCE: # xfconf-query -c xsettings -p /Gtk/Modules -n -t string -s "appmenu-gtk-module" 上記をなぞっている時のエラーメッセージとして次のメッセージが出たことがある。 (LANG=Cなどの場合) Failed to init libxfconf: Cannot spawn a message bus without a machine-id: Unable to load /var/lib/dbus/machine-id or /etc/machine-id: Failed to open file “/var/lib/dbus/machine-id”: No such file or directory. (LANG=ja_JP.UTF-8) libxfconf の初期化に失敗しました: machine-i...

UEFIブートするFreeBSDでloader.efiやgptboot|gptzfsbootを更新する〜2022/11/01のFreeBSD Errata Noticeより〜

freebsd-update fetch installなどによりアップデートを行った後は、ほとんどの場合、再起動するぐらいで特に注意することがない事の多い近年だが、久し振りに注意が必要なものがあったので、記録がてら書いておく。 2022年11月01日に公表されたErrata Notices FreeBSD-EN-22:27.loader FreeBSD-EN-22:26.cam FreeBSD-EN-22:25.tcp FreeBSD-EN-22:24.zfs FreeBSD-EN-22:23.vm FreeBSD-EN-22:22.tzdata FreeBSD-EN-22:21.zfs このうち、FreeBSD-EN-22:27.loaderのものが注意が必要なのだが、今回はV. Solutionの Upgrade your system to a supported FreeBSD ... の文を読まないままrebootを行ってしまうとちょっとした対処が必要になる。(ここでは書かない) 引用ここから〜〜〜 V. Solution Upgrade your system to a supported FreeBSD stable or release / security branch (releng) dated after the correction date. The UEFI system partition will need to be updated with the new loader.efi. Perform one of the following: 1) To update your system via a binary patch: Systems running a RELEASE version of FreeBSD on the amd64, i386, or (on FreeBSD 13 and later) arm64 platforms can be updated via the freebsd-update(8) utility: # freebsd-update fetch # freebsd-update install 〜〜〜引用ここまで ※2) To u...

xorgでdrm-54-kmod → drm-510-kmodに変更

graphics/drm-54-kmodがなくなり、graphics/drm-510-kmodのみとなったので設定を少し書き換え。 ■環境 ・FreeBSD 13.1-RELEASE-p2 amd64 ・Graphics Radeon RX 5500XT(navi14) ■必要なソフトなど ・pkg install drm-kmod ■設定 --- drm-54-kmodで使用していたもの。 /usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/10-amdgpu.conf 01: Section "OutputClass" 02:     Identifier "Card0" 03:     MatchDriver "amdgpu" 04: EndSection [EOF] --- drm-510-kmodでの設定がわからなかったときに使用していたもの。 シングルモニタでとりあえず使用可能なもの。 /usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/10-amdgpu.conf 01: Section "OutputClass" 02:     Identifier "Card0" 03:     Driver "scfb" 04: EndSection [EOF] --- drm-510-kmodを使用したAMD Radeon RX 5500XTでの現在のセッティング。 AccelMethodがsnaで動かなければ、安定性のあるexaを使う。 /usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/10-amdgpu.conf 01: Section "Device" 02:     Identifier "Card0" 03:     Driver "modesetting" 04:     BusID  "PCI:1:0:0" 05:   ...

デヴには効能がないエナジードリンク?

イメージ
ある時からレッドブルやモンスターエナジーの吟う効果が全効かなくなったのだが、別の飲み物では期待する効能がちゃんと確認できるという摩訶不思議な話。 てっきり糖分とカフェインで占められてるのかと思いきや、L-アルギニンやカルニチンが入っている。カフェインは100mlで40mgなので3.5倍の140mg相当が入っている。 なんでデヴにはそれほど効果がないのか。 簡単である。血の巡りが悪すぎてカフェインやらアルギニンやらがまったく全身に回っていかないからである。 ではデヴのからだの血の巡りをよくするにはどうすれば良いのか? そう、血液を潤滑にすればいい。つまり、一般的に販売されている商品でかつからだの血液に近い成分を持つポカリスエットと同時に使えば良いのである。しかしモンスターエナジーは最低でも190円からが一般的でポカリスエットはディスカウントストアで安く販売されていることはあるけども自動販売機で買うとなるとだいたい150円ぐらいになってしまう。某ミル牽きコーヒーなどよりは余程効果は期待できるがコストパフォーマンスが悪すぎる。 そこでカフェインの元祖、コーヒーである。そしてイチオシなのがTULLY'S COFFEEのESPRESSO缶。自販機でもだいたい130円ぐらいである。 100mgあたり86mgのカフェインが含まれており、一缶の内容量は180mlである。つまり154.8mgのカフェインが期待できる。 これをポカリスエットと一緒に飲むことで無駄なく効き目をあげていくわけである。 ポカリスエットは糖分があるので、できればイオンウォーターのほうが良いが、そこら辺は状況と好みの問題なのであまり問題ではない。また、コスパを抑えたければディスカウントストアでBLENDYかNESCAFEあたりのペットボトルコーヒーとポカリスエットを組み合わせれば同様の価格で量を確保できる。そもそもコスパを追求するだけならエスタロン・モカというカフェインの錠剤を500mlの水で飲んでしまえばほぼ100円ぐらいで同じことができてしまうのだが…

セロー250 デイトナのシガーソケット+USB電源ヒューズ取り替え

イメージ
デイトナ製シガーソケットx1 USBx1電源 のガラス管ヒューズが切れたっぽく。 交換は二度目なので予備のヒューズもいくつかあり、特に交換手順に迷いはなかったが、バネと配線が錆びつつあるのでこのヒューズケースも取り替える方がいいかもしれない。写真のヒューズケースは捻って開ける形式。 上が溶断:切れてたヒューズ。下が新しいヒューズ。最近セローの元ヒューズ(30A)を取り替えたので、電気的に元気になった分、他のヒューズの寿命も短くなった気配がある。 とりあえず13.11Vを出すようになったので回復したことにはなったのだが、5A/250Vのガラス管ヒューズの寿命が短くなっていく気がするしもう少しメンテナンス性を考えたやり方をちょっと考えてもいいかもしれない。 配線のこじれやバネの錆で思うように電圧が上がらないので捻ったり引っ張ったりしてたら一時間ぐらい過ぎてた。東北道で青森まで向かうとなると仙台を越えた辺りがやっと半分なので福島県の安達太良SAではまだまだ先があるような感じ。結局ホテルに着いたのは午前様。休む時間が短くなるのでこういう事態はなるべく起こって欲しくないのだが、経年劣化でポコポコと出てくるのは仕方がない気もする。 2022/05/28 東北道下り線安達太良サービスエリアにて。

StockPoint for CONNECTでポイント運用する話

この記事を書いた時点では…  一昔前にポイント貯めてお得なクーポンで得をしようみたいな風潮があったのだけれど、もらえるお品物が全く自分の好みが合わなかったので貯めたら貯めっぱなし、ある程度まとまったら じゃらん.net で宿泊費に当てるみたいなことをしていた。  その時はPontaを中心に集めていたので、コンビニは ローソン 、ホテルは ルートインホテルズ 、飛行機は JAL という感じのPonta集中の買い物であった。  2022年04月時点、d払いやau pay、楽天pay、PayPayなどのコード決済でポイントが貯まることはほとんどなくなり、商品に固定的なポイントが付く形というのはTポイントとPayPayポイントぐらいになってしまった。dpointにしてもpontaにしても店舗によってはついていなくもないが、明らかに高額商品で特定のターゲットにしか買われないような商品にしかついていない。その代わりにいくら辺り何ポイントというような、コード決済以外の単純な売り買いではポイントが貯めづらくなっているのが現状である。 動機:なんでそんなことを始めようとしたのか  Pontaポイントを使ったサービスとして株式投資を模してポイントを株式銘柄に付与することにより、その日の 騰落率(Google検索) に合わせてポイントが上下するという STOCKPOINT for Connect というサービスがある。これは Connect証券 と stockpoint社 が共同で運営している。形としては株式をネタにした投資信託に近い。似たようなサービスにポイント投資というのもあるが、ポイント運用と違うのはポイントで株を買う事ができる点。実際の株を購入することになるので証券口座が必要になる。  他に日経225をベースに値上がりするか値下がりするか予想して賭けた分の2倍になるかそうでないか、というのもあるが、それらのサービスを詳細に調べる気にはならなかった。  話を戻して適当に生活して適当にpontaを貯めていると10000ポイント程度集まった。このまま宿泊費に当ててもいいと思うし、ponta自体はためるか使うかすれば有効期限は勝手に伸びるので貯め続けても良い。  今後のことを少し考えたときに、今後の生活費に不安があったことから投資の勉強がてらポイント運用を始めたのが...

セロー250(JBK-DG17J)と電源トラブル、その分析

ついにこのときが来たか。 2022/05/08(日)時点である程度解決を見ており、様子監視中。 ■新車より90000kmを共にしてきたカモシカ先輩。 ■2021年秋早朝、東北のあるビジネスホテルから発進しようとしたらエンジン始動できない。 ・20km/hの押しがけでも掛からない。 ・結局ホテルの室外機の暖かい空気を使って少しでも車体全体の温度を上げる。 ・結局気温が上がるのを待って発進。 ■上記の事象から2021年12月にMFバッテリーは交換。一時的に解決する。 ・日本GSユアサから台湾ユアサのバッテリー。品質的には問題ないらしいが… ・このときに新品に変わったのは本当にMFバッテリーのみ。 ■2022年01月も末、走行を繰り替えしてもMFバッテリーに充電されない事に気づいた。 ・押しがけスタートが効くこともあったが、ダメなときはエンジン始動しない。そして始動しなくなる。 ・エンジンがかからないときのバッテリーの電圧をdIAGでみてみる→11.4V ・エンジンがかかるときのバッテリー電圧をdIAGでみてみる→11.8V ・とりあえずトリクル充電と機材を持ち歩きながら日々しのぐ。 ■2022年02月、バイク屋(ヤマハエリアサービスショップ)にて電装確認を依頼する→全部異常なし。   エンジン始動中の電圧値13.5V、レギュレータ/レクチファイアの電圧値→メーカー既定値 ・チェックしてもらったけど原因特定に至らず、一旦放置 → 帰って測ると電圧降下している(dIAG値11.6V) ・遠出は止めて近隣で経過観察がてら走行、そして行き先でトリクル充電する。 ■2022年03月、ホムセン箱にU字金具を取り付けながらふとデジタルテスターで測ったバッテリー電圧値12.1V ・エンジン始動させてテスターで測ったバッテリー電圧値13.5V、バイク屋が確認した内容は正しいと裏付ける結果に。 ・スパークプラグの走行距離寿命になったので交換 → 状況に変化なし ■2022年03月末、とうとう走行中に失火、エンストする。一般道上なので歩道に乗り上げて事なきを得る。(dIAG値11.4V) ・セルモーターは元気に回るもエンジンはかかってからエンストする。 ・トリクル充電キットは持ち運んでいたので即座に充電開始、dIAG値12.2...

ツーリングセローにホムセン箱を取り付ける

イメージ
新車で買ったときにはGIVIのパニアケースを転倒して壊し、次に自分で付けた無名メーカーのパニアケースも自損事故で壊し、しばらくは100均ネットや2りんかんで買ってきたネットを使ってバッグを固定していたのだが、もうさすがに転ぶ事はあっても貰いものか軽い程度だろうということでホムセン箱に手を出すことにした。 <前提条件> セローは当初からツーリングセロー化済みで、 アドベンチャーリアキャリア(Q5KYSK041E20) がついている。正確には アドベンチャーキャリア用サドルバックサポート(Q5KYSK041E15) もついているのだが、2022年となってはもう生産終了品で在庫限りとのこと。リアキャリア自体は社外品も取り付けられるはずなのでホムセン箱をつけるには支障はなさそうだ。 ホムセン箱については鉄板の アイリスオーヤマ製の密閉RV Box鍵付き460(以下、箱) の緑をチョイス。セローは緑白なので色合いも丁度いい。内部容量は30Lと普通。とりあえずはこれをアドベンチャーリアキャリアに固定する。 <取り付けを考える・アドベンチャーリアキャリアにRVBox460を固定する方法> 箱はバイクに取り付けてくださいと言わんばかりのベルトを通すスキマが8つほど存在する(底部四隅4ヶ所、蓋開口時四隅1ヶ所ずつ)。例えばこれにビバホームで買える 荷締めベルト などでしっかり斜体に固定することでも一応固定はできる(ガバガバだけど)。これはあくまでもサービス品と考えて置いたほうがいい。実際にやってみたが紐だけでは左右に振られてバランスが悪くなってしまう。そこで箱の底部に穴を開け、ボルトとワッシャーで固定することでバンクにも耐えられる程度に固定できる。 <取り付けを考える・箱に穴を開ける位置を決める> さて、アドベンチャーリアキャリアの図面だが正確な図面は公開されていないので型紙を使って正確に穴を開けるということは無理そう、ということでしばらく別の方法を考えていたのだが、ふとしたことからアドベンチャーキャリアの黒い部分が取り外せることに気づいた。(アドベンチャーリアキャリア取り付け説明書のP.4ぐらい→  Q5K-YSK-041-E20 のもの、 Q5K-113-E01-M01 のもの)アドベンチャーリアキャリアの取付説明書ではプレートキャリアという名称。...

FreeBSD 13.0-RELEASE/arm64(Raspberry Pi 3B+)でSwapを増やす

Raspberry Pi 3B+でFreeBSD 13.0-RELEASEをインストールする際、メインメモリが1GBしか無いのでスワップ領域を設けたいのだが、新しくパーティションを切れないのでスワップファイルで増やす 以前のシステムでは/etc/rc.confにswapfile=/path/to/swapfile.2gと1行足しておけば良かったのだが、13.0Rでは使用不可だった。 1. スワップ用のファイルを用意する。 今回は2GBもあれば十分。メインメモリから溢れたデータが書き込まれるのでrootのみ読み書き可、所有者とグループをroot:wheelにしておく。 # dd if=/dev/zero of=/path/to/swapfile.2g bs=1m count=2048 chmod 0600 /path/to/swapfile.2g chown root:wheel /path/to/swapfile.2g 2. スワップ領域はディスクのデバイスファイルでなければならないらしいので、/path/to/swapfile.2g をディスク(vnode)に見立てる 下記コマンドでは/path/to/swapfile.2gを/dev/md0というディスクに見立てて使用可能にし、swaponコマンドでスワップ領域として認識させる。 # mdconfig -a -t vnode -f /path/to/swapfile -u 0 md0 # swapon /dev/md0 現在スワップ領域として使用しているディスク領域は下記のコマンドで確認できる。 # swapinfo 3. 作ったスワップを破棄するには下記の手順を取る。 ただし破棄しようとするスワップ領域よりスワップ使用量が多い場合は失敗する。 # swapoff /path/to/swapfile.2g # mdconfig -d -u 0 4. /etc/fstabに書き込んで起動時に設定する。 事前にファイルは作っておかないとダメ。 意外だが、lateオプションは追加しておくほうがすんなりいった。 md255 none sw,file=/path/to/swapfile.2g,late 0 0 2の手順は4で書いてからmount -a...