鉄道旅@ダブルデッカー車で下側に乗ると

この記事は

 2019年(令和元年)10月に発生した台風が原因でJR東日本所属のE7かがやき/はくたか編成新幹線車両が水没、不足した車両の代走のため予定より若干運用時間が長くなったものの、新幹線JR東日本E4系が2021年10月末を持って引退するという。この新幹線は座席が1F/2Fと分かれている構造で、バブル景気と呼ばれる時代に首都圏へ仕事に出かける長距離客の輸送量増加のために作られたらしい。このE4型新幹線も新潟に仕事があった際によく乗っていたのでお別れ乗車とかは特に考えてないし、撮り鉄でもないので撮りにいくこともない。なんだかんだで北海道やJR西日本北陸ルートで活躍しそうな気がしないでもない。知らんけども。

 で、そんなE4系新幹線が引退してもダブルデッカー車は関東圏からいなくなるわけではなく、JR在来線でも乗ることができて、例えば湘南新宿ラインや東京上野ラインを構成する一部東海道線や横須賀線、高崎線、宇都宮線ではグリーン車として乗車することができる。


 普通なら景色を遠く見渡せるので、それを楽しむために二階席に行くものだが、鉄オタ的には一階席なんじゃないでしょうかという話。線路や車体下部構造、レールを走る音。駆動車ではなさそうなので直にモーターの振動を感じることはできないが、グリーン車の目的からすればまあそれはそれでオッケーみたいなところはある。


 これだけ低い。うまくいけば停車中の電車の下、台車構造をよく観察できると思うが、どうなんだろう?



 …普通に鉄博に行けばいいか。ちなみに夕方以降に乗ると炭酸系缶飲料の開口音と共にチーズ鱈やスルメ、アルコールの臭いが漂ってくるのであまりオススメはしない。早朝ではハイキングに行く旅行者でワイワイしているのでやっぱり昼間から日が暮れる頃なんでしょう。


 山形新幹線E3系はらしくない新幹線のカラーリングゆえに、結構乗る新幹線なのだが、たまたま上野駅から下る方向で見られたので写真をば、だがKONOZAMAだよ…
 同じく、川崎→品川で品川到着前は京急本線をアンダーパスするのでうまく時間を合わせれば下から撮ることもできる。
 二階席から見てると景色以外に見所がないので、一階席のほうが色々目移りするヒトには良い場所に違いないでしょう。でも私はこの場でしか人には薦めませんけども。

更新

2023/01/09 全体的な校正
2021/08/09 作成

コメント