バイク旅@山の駅 御池(福島県側尾瀬口)
山の駅御池。福島県側の尾瀬の出入口。
売店も備える。簡易なジャンパーやジュース・アイスなど、長期保存可能食料など。一応お土産も売っている。食堂もあったようだが2020年から続くコロナ禍の影響で休業状態みたい。下記の写真では見分けづらいが右側手前の建物が総合受付、その裏手の大きな建物が売店・レストラン。左の建物は宿らしい。よく確認しなかった。
ここが道の駅ではなく山の駅と呼称しているのは、既に南会津郡檜枝岐村には道の駅檜枝岐が存在していたからだと思われる。道の駅は市町村に一つという決まりがあったようななかったような気がするので、尾瀬の入口にもそういう施設を作ってみようとなったときには道の駅として国土交通省には認めてもらえなかったんだろうと想像。そもそも街の中心から遠いのもある。こういった類には川の駅だとか海の駅だとかそういう名前がついていることが多い。(市町村合併前に作られた場合は複数ある場合もある。)

GPSの座標とGoogle MapのURL位置。できれば無料といえどAPI変更等により見れなくなる恐れのある商用系サービスのデータはあまり使いたくはないが、Android等の利便性を考えるとGoogle Map一択となる。某Y社さんのマップはAPI変更で無事死亡した経験があるので使用しない。
36.983600°N 139.304660°E
http://maps.google.com/maps?q=36.9836%2C139.30467
路線バスもある、これはたぶん会津バス。登山客を最寄り駅まで運んだり運ばなかったり。北海道の鉄道のように新鮮な空気や猿・狐・熊を運んでいるということはなかった。

時刻表。(クリックで拡大)

見にくいが尾瀬の方向に通じる道路には遮断器が降りている。一応福島県道1号ということになっているはずだが、尾瀬には許可されたEVバスしか出入りできない。

実際のバスはこんな感じ。

熊来訪もあるとのこと。登山はレジャー。自衛隊や警察が見守ってくれてるわけではなくあくまでも自衛が必要。


自家用車を使ってここまで来た場合はガソリン・ディーゼル・電気問わず駐車料金は必要だが、バイクは駐車料金不要。バイクの場合はハイキングよりはもっぱらツーリングの休憩だろう。

アイスと米糀の甘酒で疲労回復を図る。どこかで書いてあったが、甘酒も米糀(コメコウジ)のものは発酵するにあたってアルコールは発生しないので、帰りにドライブする方でも飲める一品。酒糀の場合はアルコール発酵してしまうため飲んでから運転すると酒気帯びで捕まります。


周辺マップの記載はあれど、自家用車でのツーリングよりハイキング客のほうが多いことからそういう人を中心とした地図となっている。自家用車で関東圏に辿り着くにはこの地図では足りず、まだ道のりは遠く先。
コメント
コメントを投稿