セロー250@テールランプバルブLED化

そろそろセロー250の新車保証がなくなるので、テールランプをLED化することにしました。
今まで使っていたスタンレー社製( 製品情報なし、S25/BAY15D/12V )のものから、M&Hマツシマ R&W L8184RW ( http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l800_rw.html )に交換。

車載工具の六角レンチ3mmでやると結構大変なので六角ボールポイントピットで回します。これがあればある程度角度があっても簡単に回すことができます。必要に応じて持ち手の部分も追加購入したほうが良いでしょう。片側だけでは外れませんから反対側の方も外しましょう。

外れるとこんな感じです。


どうせなので、カバーを外した状態でエンジンをかけてみました。
テールランプ点火ではこんな感じ。


ブレーキ灯点火ではこんな感じに光っています。割と差がありますね(電気が通る場所が違うので当たり前といえば当たり前)



上がこれから付けるやつ、下が今まで使ってたやつ。外したてのランプは温かいを通り越して熱いなので外すときは十分覚めるのを待つか作業用手袋などでガードしましょう。

テールランプ点火状態。

ブレーキ灯点火状態。写真では違いがわからん。

点くことが分かったらカバーをしましょう。ネジ締めのときは片方が半分まで入ったらもう片方も半分ぐらいネジ締めしたほうが楽です。片方だけ完全に締めてからもう片方のネジ締めしようとするとうまくネジが入っていきません。

カバーをした状態でのテールランプ点火状態。

カバーをした状態でのブレーキ灯点火状態。やっぱり写真では分かりづらい。

旅先で苦労した小話を一つ。テールランプカバーには上下があります。
透明になっている方が下です。


これは間違いです。ナンバー灯は赤色ではなく白色で照らすため。
ちょっと考えればわかりますが、旅先ではそんな些細なことでも吹っ飛ぶことがあるのです。20分で終えられるはずが60分かかりました。真夜中で明かりがスマホのライト機能だけだったからかもしれませんが…


☆参考
「M&Hマツシマ R&W L8184RW 他」http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l800_rw.html
「webike.net>STANLEY スタンレー電気:テールランプ/ストップランプ/ウインカー用電球 ブリスターパック」 https://www.webike.net/sd/2178363/


コメント