バイク旅:愛知県日進市蟹甲町にあるNTT西日本日進電話交換所のドライブスルー公衆電話

世の中には変わった公衆電話機があるといいますが、これもその一つです。
スマホより前、携帯電話すらなかったときにはこれで一般電話とやり取りしていたというそういう時代もありました。そういう歴史的遺産を面白がって見に行ってみたという話です。

西日本電信電話株式会社 日進電話交換所 35°07'52.9"N 137°02'35.7"E

電話機にアクセスするにはIN側から入ります。入るときはIN側なのです。それは左側なのです。

この屋根の下で停止。


この緑の機械で電話します。小銭かテレホンカードを必ず持ってきましょう。


事を終えたら次の方のために早めにOUT側から出ていきましょう。出るときはOUT側、それは右側なのです。


どんなに受話器のコードが長くても、バイクで来ればヘルメットを外さないと受話器を耳に当てることはできません。結局降りないとやりずらいですね。


小銭は何を持っていけば良いのか、どう使えば良いのかは公衆電話反対側の看板に問題として出題されているので、ここでは特に書きません。
私は110円分いたずら電話をしました。留守電の録音に頼んでもいない蕎麦屋の出前やメリーさんの話をしていたらそれは私です。分かる人には分かる、かな。
NTT西日本における公衆電話の利用料金 → https://www.ntt-west.co.jp/denwa/charge/call/phone.html


☆メモ
35°07'52.9"N 137°02'35.7"E 愛知県日進市蟹甲町日進電話交換所のドライブスルー公衆電話
35°46'12.1"N 139°37'58.8"E 東京都練馬区光が丘四丁目光が丘西大通りにある同様のドライブスルー公衆電話
35°12'37.0"N 132°48'58.7"E 島根県雲南市道の駅掛合の里にある同様のドライブスルー公衆電話
34°02'25.7"N 131°49'44.0"E 山口県周南市緑ヶ丘運動公園前バス停(防長交通)近くにある受話器が二つある公衆電話
34°03'35.0"N 131°48'44.1"E 山口県周南市周南市市立美術博物館近くにある受話器が二つある公衆電話(撤去された模様)
41°17'35.1"N 141°12'29.6"E 青森県むつ市小川町二丁目にある受話器が二つある公衆電話
40°38'32.3"N 139°54'59.1"E 青森県深浦町深浦岡崎にある受話器が二つある公衆電話
39°38'09.8"N 141°55'36.6"E 岩手県宮古市長町一丁目にある受話器が二つある公衆電話
39°41'53.6"N 141°11'42.5"E 岩手県盛岡市新庄下谷木田の盛岡市動物公園ZOOMO入り口にある受話器が二つある電話
39°08'30.8"N 141°34'35.0"E 岩手県気仙郡住田町世田米川向の住田町町役場駐車場にある受話器が二つある電話
35°36'52.9"N 138°30'47.3"E 山梨県中央市山之神にあるオギノリバーシティショッピングセンター1階ふれあい広場にあると思われる受話器が二つある公衆電話
35°34'34.9"N 139°39'18.7"E 神奈川県川崎市中原区役所近くにある受話器が二つある公衆電話
34°28'22.9"N 131°46'14.2"E 島根県鹿足郡津和野町後田 乙女峠マリア聖堂近くにある受話器が二つある公衆電話
34°05'03.1"N 133°39'49.7"E 香川県観音寺市大野原支所敷地内にある受話器が二つある公衆電話
35°25'18.6"N 140°18'07.8"E 千葉県茂原市八千代三丁目にある年中セミがくっついている公衆電話
36°12'27.6"N 140°14'16.4"E 茨城県石岡市染岡常陸風土記の丘敷地内にある茅葺屋根の公衆電話
35°33'01.3"N 138°54'20.2"E 山梨県都留市上谷一丁目城南公園敷地内にあるお城風味の公衆電話

コメント