バイク旅@群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽のJR上越線土合駅

本来であれば鉄道で訪れたかった鉄道駅なのですが、帰りの交通機関の確保が難しいことからバイクで行ってみました。駅前は比較的広い駐車場があることからミニバンからSUVまで大きな車で来ることができ、また、お子さんを連れたご家族も多かったことから観光地であることが伺えます。

☆場所
36°49'52.7"N 138°58'00.8"E

「ようこそ日本一のモグラ駅土合へ」
土合と書いてどあいと読みます。
駅舎に入り、休憩室を抜けると、水上・高崎方(地上ホーム)へ行く右への通路、小出・長岡方(地下ホーム)へ行く左への通路があります。


今回は小出・長岡方の下りホームを降りてみます。体力不足の人間にとってみれば、地獄の体力勝負が始まるとは露には思っていなかったわけで。なお、エレベータやエスカレータは一切ありません。自分の足だけが頼りとなります。

小出・長岡方ホームへ降りる階段。先が見えません。


どれくらいか降りましたが、ホームはまだまだ先。降りるだけでも大変…先が見えないのはただ遠いからと言うわけではなく、湿度が高く、低い場所に靄がかかっているからのようです。

降りるだけでも気合が必要なほど貧弱な心の持ち主ですが、486段降りてきた計算となります。これだけで鍛えられそうだ…

できるだけ小出・長岡方に寄って撮影してみる。閉塞信号が青であることからしばらくしたら電車が来るかも。

小出・長岡方に近い方向からホームの写真を。元々は複線の予定だったり信号場があったりしたのでしょうか。今のホームはなんとなく線路上にある気がします…

階段あたりだとDocomoの電波が捕まえやすいです。とりあえずスマホで時刻表を確認したところ、臨時列車 普通長岡行き8735M が来ることが分かったので待機。一番良い場所は家族連れを始め、本当に楽しみにしていた方に譲ります。

土合駅は谷川岳の下を抜けて小出・長岡方は土樽(つちたる)駅へ。土合駅から水上・高崎方は湯檜曽(ゆびそ)駅。湯檜曽駅は本トンネルの入口の駅となるので、そこもまた列車が走り去るタイミングを撮る絶好の撮影スポットであることでしょう。もしかしたら上り線のループを拝めるかもしれないですね。
意外だったのが鉄道の趣味は男性が多い思っていたのですが、この場所、この時間では女性の方が多かったことです。思い込みは良くないですね。ちなみに小出・長岡方ホームにはトイレも備えられているので催したときでも階段ダッシュの必要はありません。

高低差70.7m、486段でしたっけ? エレベータ・エスカレータは…ない?そうでしたっけ?そうでしたか。

登りきりました。登りきりましたよ。一本道で遭難しかけましたけど。汗だくだくです。この身体では何度もやりたくないですね。あと24段と143メートルですか。登りきってないじゃないですか。

ゴールはもう少し!って言われてもなんかココで倒れてしまいそうで。

土合駅下りホームを観光する際は登山届を…とは書いてません。登山客にすればたかだか486段高低差70.7m、それはウォーミングアップに過ぎないのです。「自分の体力・技術を過信しない」ごもっともです。

蛇足ですが、JR上越線土合駅では、すでに使われなくなった切符売り場を利用して喫茶店がオープンしています。

☆メモ
JR上越線湯檜曽駅 36°48'09.8"N 138°59'12.2"E Google Map → https://goo.gl/maps/ydMJGetm4Jtze3h79 (群馬県側のトンネル口にある駅)
JR上越線土樽駅 36°52'29.9"N 138°51'44.6"E Google Map → https://goo.gl/maps/2tb8N1ZGTAziXdmm8 (新潟県側トンネルを出た先にある駅。関越自動車道があることからトンネルから出る列車を撮影するには不向きかもしれません。)
JR上越線水上駅 36°46'45.4"N 138°58'07.6"E Google Map → https://goo.gl/maps/9JH8x9jarAwuA4Xe8 (SLみなかみの停車駅であるほか、SLが静態展示されています)
道の駅みなかみ水紀行館 36°45'49.8"N 138°58'06.7"E Google Map → https://goo.gl/maps/8uqD8Gzon7uxhEGXA (EL16型電気機関車の静態展示があります。)

コメント