気になった記事のブックマークなど(2024/05)
過去ログ
走り書き
- 2024/05/26 谷川岳パーキングエリア水汲みツーリング
-
できるだけ隔週にして交通費他を抑えたいところなのだが、撮っておきたかった写真があったので空きペットボトルを担いて行く。
→反映先
生活感が出過ぎて、あまりお近づきになりたくない系バイクの写真
-
といって、反映先と同じようなルートを辿ったのであまり目新しいことはない。ないはずだった・・・
とりあえず、どうせもつ煮定食食うんだろ?と言われたので、谷川二種盛丼(カツ&もつ煮)を食べた。
キャベツは「ドレッシングをかけてお召し上がりくださいねー」とお姉さま方に注意されたのにあろうことかにんにくの入ったボトルを使ってしまうミス。かけた後に匂いで気がついた。やっちまったな。
この食堂の良いところはオーダー後に揚げてくれるので、揚げ物は基本的にサクサク。にんにくの付いたキャベツも有効活用して揚げ物と食べればヨシ。
もつ煮も煮込み汁がないとどうなのかなーとは思ったものの問題なし。きちんと味が染みていていつもどおり美味しかった。
追加で取りに行ったスプーンが先割れでびっくり。 -
二輪車定率割引のお知らせのチラシを初めて見るなど。
事業会社としてはあまり得にならない割引制度なので、アリバイ作り程度なのだろう。 -
谷川岳パーキングエリアの下りに行くには、必然的に新潟県は南魚沼郡湯沢町の湯沢インターチェンジで折り返す必要が生じるので、天候が悪くなければ国道17号で三国峠を越えることにしている。
三国峠を越えて群馬県水上町に至るまでいくつかの峠があるのだが、つづら折りの道を登っていって最初の峠、芝原峠というらしいのだが、トンネルの横に脇道がある。Google Mapで確認する限り現道のようなので走ってみようと思ったのだが、入った先で通行止。この先の施設に用事があるなら、越後湯沢駅近くにあるロープウェイを使用せよとある。
仕方がないので、一速で停車して記念撮影しておく。
写真は並行に見えるがこの方向からは上り坂。よくスタンドが持ったとは思う。
湯沢インターを望む・・・事は無理だな。だが、新潟で峠という場所としては良い写真が撮れたと思う。
→Google Map36°54.6170'北 138°47.6550'東
可愛らしいお花。Google Lensによるとタニウツギ属のなにからしい。→Wikipedia タニウツギ
一応食べられるらしい。 -
ツーリングの模様。
逆走を初めて見るなど。とか言う自分も昔やりかけたことがあるので他人事とは思えない。
-
今日、割と見たクルマ。
Renault KANGOO INTENS(ルノー・カングー・インテンス)、3台ぐらい見た。
ルノーの車種で400万ぐらいするようだ。皆さん金持ちなんですねえ。
Can/gooといえばまぼろし。さようならの曲。
-
今日割と見たクルマ・その2、アバルトのクルマ。
なんか新潟県で輸入車のイベントをやっていたらしく、その影響かもしれない。県内最大級の輸入車の展示・販売イベント!新潟市中央区「輸入車フェア2024 in NIIGATA」(2024/05/25〜2024/05/26)
抜いたり抜かれたりでダブってたり、FIATも混じってたりする信用のならない眼である。
ちなみに左の写真は下り線で確認したもので花園インターで降りていった。 -
工事模様。
昭和インター先から橋梁補修工事で対面1車線になっている。
沼田インターあたりも工事車線規制。
水上インターから先も工事車線規制。谷川岳パーキングエリアまで続く登坂車線も規制がかかっている。
関越トンネルの新潟側出口手前から車線規制。土樽パーキングエリア先まで続いている。
トンネル内照明も種類が混在している様子もわかる。しばらく工事は続くだろう。
上り方面に移って昭和インター先から車線規制。
- 2024/05/25 マジックスパイス東京御殿
-
東京店移転後初の修行。
移転したとはいえ、最寄り駅が小田急線・京王井の頭線下北沢駅で直近の出入り口もなのは変わらないので東口から行くことは変わらない。
近年工事が行われており、南口の廃止や南西口の新設など結構な代わり映えを見せているが、どの出口からでても東口方面には出てこれるので問題ない。
マジックスパイスといえば赤色壁面の建物なのだが、東京御殿は色々な存在感があるせいか良からぬものまで引き寄せているようにも見えてしまう。そこらへんが心配ではある。
-
開店の11:30には時間もあったので移転前の店舗の様子も見てみることにする。
まあ、新たに店舗が入っていたらビックリだ。
写真を撮っていたら、地元の方から「移転されましたよ」とアドバイスをいただくなど。好意はありがたく受け取る。 -
今回は、ビーフ-チキンベース-虚空、スープ大盛り、ごはんなしオプションに、トッピングはカマンベール、麻の実、厚切りベーコン、バジルラムウィンナー、ぎーねー、ブロッコリー。サイドで泰山ピクルス、麻炭コーヒーを入れた。あまり調子も良くなかったので回復目当てでいただくことにした。
なお、通された席では注文はタブレットだったが、一部席では今まで通りの口頭注文もある。
-
帰りに、商店街の通りを歩いていたとき、ふと近隣住民の方の会話が耳に入った。
元々東京御殿の前は結構な焼肉屋だったという話である。良い雰囲気の間取りはそういうことか。
-
このまま単純に帰宅しても良かったのだが、久し振りに秋葉原に寄ることにした。
獲物は別セクションとするが、やはり調子が悪かったこともあって、新御茶ノ水駅降車予定が一歩手前の大手町駅で下車。二重橋前駅側のトイレに行く。
世の中とは面白いもので、個室トイレで鼾をかいて寝ている方がいた。クモ膜下出血も疑われるが、時々物音がするので放っておいて差し上げた。
-
大手町駅の改札をでて、スマホで情報も確認せずに秋葉原を目指すことにした。
大手町駅で改札はでたことはないが、勘だけを頼りに神田橋を渡る。
首都高速C1都心環状線の高架下、神田橋の上ともいう。用水路の上に構築された首都高速道路網の見えない部分。
この彫刻の辺りに来たときに、本郷通りが始まることがわかった。
ここから先はこの道をたどりつつ、知っている道がでてくれば更に進んでいけば良い。時間さえかければ秋葉原に着いたようなようなものである。
ちなみにこの彫刻は豊展観守像で山下恒雄氏の作とのこと。黄金色で神田橋公園という敷地にあることから割と有名らしく色々なブログやサイトが記事にしている。ここではJタウンネットさんの記事のリンクを置いておく。
道すがら変わった色のミニストップを見るなど。そういえば今はAEONグループの一翼なんだっけ。 -
といったところで、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅/都営地下鉄小川町駅に辿り着いてしまったので、靖国通りを東に進めばいずれ万世橋に着くことが確定。
万世橋といえば肉の万世。残念ながらこのビルからは撤退済み。
万世橋から旧万世橋駅を眺める。今はシャレオツなカフェ群がある。
-
時代や世代によって、家電の街と呼ばれてみたり、マイコンの街、パソコンの街と呼ばれてみたり、アニメの街と呼ばれてみたりした秋葉原も様々な人種の入り交じる観光地となってしまった。
再開発もぼちぼち行われており、APAホテルはPC-DIY FreeT(T-ZONE他、色々な店舗があった場所)跡地の他、近距離に2店舗を建て始めてたりする。
これも外国人観光客向けの比較的安価に泊まれるホテルとなるのだろう。 -
なんとなく来た秋葉原での1つの収穫は、ビッグクラッピーを見たこと。
写っていないが、足元となるゲーム筐体にサーキュレーターがあったことから、案外熱に弱いんだなというのは分かった。 - 2024/05/25 サウンドの構成を変更
-
久し振りに秋葉原をとぼらとぼら歩く機会があったので、なにかいいものがないか物色。
結果、あきばお〜さんでUSB External Stereo Sound CardもといUSB外付けサウンドアダプターを買った。
FreeBSDではuaudioでのサポートとなるので、特に動作については心配ない。
FIDECO製AC02を輸入してきたものらしく、株式会社アイネックス(www.ainex.jp)型番AVC-11とも。
JANコードは4562412843812。
-
詳細は省くとして、地味に重要なのは音声出力がミラーリングすること。
これをUSB Audio Transmitter/ReciverのBT-TX6のTransmitter機能とダイソーのE Core EC002を組合せて両方に同じ音声を流すという試み。
これができると嬉しいことの1つに、パソコンではYoutubeなどを流しながら料理や掃除などの家事に行くときにはワイアレスを使用する、ということができるようになる。
そもそもFreeBSDのBluetoothホスト機能を使用してダイソーのE Core EC002に飛ばせばいいじゃんという話もある。
やってみたかったんだ。仕方がないだろ?
-
-
結線図。
チープな図だが、だいたいやりたいことは分かってもらえる図であると思う。
図にも書いておいたことに、BT-TX6のT/R切り替えにはちょっとした癖がある。そうしたファンクションボタンが存在しない。
なので、おそらく抜き差しのタイミングか、電源を入れて時間を置くと切り替わるという操作になるが、何にしろ説明書を捨ててしまったのでわからない。その上、インターネット上でも説明書が公開されていないのでヤマ感でやるしかない。
といいつつ、USBモバイルバッテリーで抜き差ししたりしばらく放っておくなどしておいたらTransmitterモードになったのでヨシ。
EC002との連携は、BT-TX6をTransmitterモードで動かしつつEC002を探索モードにすることでペアリングできる。
-
それ以外の悩みごととして、BT-TX6をFreeBSDマシンに接続してしまうとなにかモードが変わってしまうらしく、音が小さくなったり、FreeBSD上からUSBサウンドカードを見失うなどの(具体的にmixerのコントロールができなくなる)再現しづらい課題を抱えている。
普段はBT-TX6を抜いてEC002を電源OFFに、使うタイミングでBT-TX6に電源を供給してEC002の電源をONにする運用でいいと思うのだが、BT-TX6とEC002の組み合わせでは、どちらから電源を落としても正しく終了しないらしく、EC002を探索モードにしてスマホなどで何度かBT-TX6をペアリングしたり解除して削除しているとつながるようになる。
面倒。 - 2024/05/23 半田屋カレー麺
-
おかかふりかけと乾燥桜えびという変化球のトッピングにしました。
美味しくいただけました。
JANコードは4580316930087
- 2024/05/23(2024/05/20) 仙台へ旅行の2日めの話
-
例のホテルで一泊し、朝目覚めたのは午前5時。
午前中の仙台はあいにくの雨模様なので朝市のことを教えてもらってはいたものの行くのは止めた。
チェックアウトは午前8時で良いので、シャワーで寝汗を流して荷物を整理する。
その中ででてきたチケットが約9年前のもので驚く。
買物公園通というのは北海道旭川市にある旭川駅の駅前通りで2015年12月29日に訪ねた場所である。
久し振りに使ったカバンからそんな物がでてくるとは露知らず。とりあえず財布の中にしまっておいた。
-
ビジホでは無料で朝食サービスが付くことが多くなったが、あまり食べることはない。
とはいえ、仙台に来たのだし、どういうものかなということで、いつものメニューの白飯・梅干し・仙台味噌の味噌汁・ウィンナー4本である。
これしかなかったのではなく、他におかず類は並んでおり、バラエティ豊かであったことは記載しておきたい。
昨日のラーメンもあって食欲がなかったことと、普段から昼食は食べないが仕事上付き合いで昼食を食べなければならないことから量を少なめにしただけである。
-
仕事の時間に不要なものをコインロッカーに預けるために、仙台駅から出勤する方々とは逆の方へ進む。
ちょうどE956形式新幹線試験車両ALFA-Xが入線するところを拝めた。
今日は帰宅時も含めて、E2やまびこ・E5はやぶさ・E6こまち・E8つばさ・H5はやぶさを見ることができたので結構な種類の新幹線を見たのだと思う。
-
瑞鳳殿の中にいる人・・・の彫像。
地元では英雄であり、歴史群像に足を突っ込んだ人には暴君とも映る色々な逸話のある人。
大河ドラマ(1986年〜1987年)はかなりの視聴率だったそうで、独眼竜の異名でも知られる。
-
名掛丁通り。仙台駅西口のアーケード街。いわば歩行者向けメインストリート。
昨日はこの通りのラーメン屋でお世話になった。
写真には取っていないが、この真反対も名掛丁通りだったのだが、仙台駅の着工と共に東西行き来できる通路だけを残して東側は消えてしまったようである。
-
仙台に来たなら仙台らしいものを食べたいと思うのが人の心だと思う
だが、仕事で一緒になった人は近くならどこでもいい人で、かつ魚を食べたい人がいたので、なぜか牛タンで有名な利久さんにお邪魔することに。
写真の通りの海鮮丼と牛タンを堪能した。
-
仕事が終われば自分の時間が戻ってくる。
ラーメン屋の次に行きたい店は大衆食堂半田屋さんである。
どういう店かはもはや説明不要。だが、仕事終わりにお世話になった東口Bivi店さんではこういう使い方をする。
そう、お茶とデザート(焼プリン、コーヒーゼリー、豆腐)で半田屋喫茶である。
なおこれは前回2024/01/13 和喫茶・半田屋として同じようなことを行っている。
お土産も購入。新旧マスコットの揃い踏みである。
-
帰りの新幹線はやまびこに乗ることになっている。
218号は白石蔵王・福島・郡山・那須高原・宇都宮・小山・大宮・上野・東京と、E5はやぶさ・E6こまち編成で特急編成で行くよりは結構な駅数で停まり、追い抜かれるため通常より時間をかけて進行していく。
去年まではコロナウィルスの影響からか乗客数も少なかったのだが、インバウンド需要で混雑した。
-
半田屋といえば、NewDaysでは再販フェアをやっていたことも思い出し、仙台駅構内のNewDaysで急遽購入。
家に帰ってから調べてみたところ、AL(大宮で購入)とBL(仙台で購入)の違いの他、バーコードに違いがあることが分かった。
だしむすびセットの場合→大宮で購入したバーコード:2100553010001、仙台で購入したバーコード:2100553121127
味噌唐揚げ弁当の場合→大宮で購入したバーコード:2100553310002、仙台で購入したバーコード:2100553421128
- そういう発見をしつつ、久し振りに充実した週末と週明けを過ごした。
-
リンク
サキソフォン吹きのオッサン@北海道旭川市2条通7丁目の旭川平和通買物公園・・・かつて牛丼屋やカレー屋として知られる松屋の最北端・最東端の店は旭川永山店であったが、このチケットの日から2日後に閉店。買物公園通り店が最北端・最東端店となった。なお、2024年06月13日午前10時に北海道河東郡音更町木野大通西8-1に新店舗開店予定(松屋 音更店(松のや併設) ※6月13日10時オープン予定)なので最東端がさらに東へ移動する。ちなみに記事の内容は、サックスおじさんで知られる彫刻であり、黒川晃彦作のサキソフォン吹きのオジサンのシリーズでは最新作となるもの(2001年)。
道路の通称として活用する歴史的町名の由来(《名掛丁》通り)(仙台市SENDAI CITY杜の都)
- 2024/05/20 ここ最近で割と充実した週末だったのかな、と。
-
金曜日の仕事終わりにサウナに入り、土曜日に水汲みツーリングし、日曜日は高速バスで移動しつつお気に入りのラーメンを啜って、ビジホで日記を書いていた。
願わくはセローとともに来仙したかったものだ。 - 2024/05/19 FreeBSD 13.3-RELEASEでif_wg.ko(WireGuard)をクライアントで使用する。
-
何はともあれ、カーネルモジュールをロードする。
# vi /boot/loader.conf
if_wg_load="YES" -
WireGuardのコンフィグファイルを保存するディレクトリを作成して、WireGuardのサーバーサイドで作成したコンフィグ、鍵ファイルを配置。
作成の仕方は、pkg install net/wireguardでインストールして行うような手順をなぞることで作成可能。
詳細はman if_wgやman wg、man wg-quickを確認するとわかると思う。# mkdir /usr/local/etc/wireguard
wg0.conf
wg0.private -
WireGuardの起動の仕方はwg-quick up wg0で、service wireguard startではない。
また、/etc/rc.confにwireguard_enable="YES"やwireguard_interfaces="wg0"の追記は必須ではない。
これはgolangでの実装であるnet/wireguardのものと分けるために起動方法を分けているのではないかと思われる。 -
リンク
仮構築・WireGuardとFreeBSD 13.0Rを使用したandroidスマートホン自宅アクセス環境・・・FreeBSDでWireGuardのホストを作り、Androidをクライアントとして接続する記事だが、各鍵を作る方法は変わらない。
wg-quickコマンド・・・man.freebsd.orgのマニュアルより。FreeBSD 13.3には存在するが13.2のマニュアルには存在しない。コンフィグを置くのは/usr/local/etc/wireguardではなく、/etc/wireguardでも良いらしい。
wgコマンド・・・man.freebsd.orgのマニュアルより。COMMANDSセクション>pubkeyのところに各鍵の作成の仕方が書いてある。 - 2024/05/19 仙台へ旅行
-
仕事関係なのだが、いくつかやっておきたいことがあったので自費で前乗りした。
まあ、前乗りする時点でまともな交通手段を使うことはなく、完全にコストを削ることしか考えていない。
ということで高速バスを使う。今回は東北急行バスさんの仙台線☆ニュースター号にお世話になった。
10:30 AMから出発して15:57 PMの行程。80km/hで東京駅〜首都高速宝町インターチェンジ〜川口ジャンクションからは東北道を北上し仙台宮城インターチェンジから仙台駅西口へ至るルート。
-
とりあえず、東京駅地下で腹ごしらえ。だいたいは観光地価格になってしまうが、こういう大きい駅では少し離れた場所に庶民的価格で食べられる場所がある。
今回は八重洲通り地下北側にある梅もとさんで醤油ラーメンを食べる。業務用のスープで味の整え方があまり重要視されてない、チープさが良い感じ。
量も小腹を満たす程度でちょうど良くワンコインで済むのも好印象。
-
休憩は埼玉県の羽生パーキングエリア(写真左)と福島県の安達太良サービスエリア(写真右)。
バスの運転手は2時間に1度は休憩しなければならないが、乗客からしてもトイレ休憩があるのは嬉しい限りだ。
10〜20分の休憩ではフードコートで食事したりお土産を買ったりすることは難しいので、トイレ休憩や身体を整えることが主となる。
-
バスの上から流れる風景を見ながら楽しい時間を過ごしていたが、そんな時間は仙台駅到着とともに終了。
不思議と仙台駅から東京駅に向かうような行程で高速バスに乗るのはほとんどない。もう5年以上も前だ。
-
仙台で前乗りした目的はラーメン屋にある。
とはいえ、ラーメン屋にも色々なコンセプトがあるので、どこのラーメンが一番美味しいとは書くことができないが、間違いなく仙台に来たらこのラーメンは食べておきたいと思うのが番丁ラーメンである。
仙台駅西口から名掛丁の通りに入ってすぐ、西を見て右側:北側の半地下にその店は存在する。
メニューは特に撮らなかったが、すぐに覚えられる。
味噌ラーメン・塩ラーメン・醤油ラーメン・番丁ラーメン・餃子・生ビールの6種類しかない。
全部のラーメンを食べてみたいが、短期間で4食することが難しい日程のため、いつも番丁ラーメンを頼む。
醤油ベースのラーメンにもやしあんかけをかけたラーメンだが、油っこくもなく味もしつこいわけでもない、食べやすいラーメンである。
番丁ラーメンもいくつか店舗があったものの、2024年05月現在食べられる店はもう名掛丁の通りにある店だけ。 -
ラーメンである程度腹を満たしたものの、日曜日ということで納豆を食べておきたかったので名掛丁にあるドン・キホーテで納豆巻きを買ってくる。
醤油を足したいところだが、ここで買っても持ち帰るのが大変。宿泊するホテルには粉末飲料のサービスがあるのだが、このうち梅昆布茶が塩味を持っているのでこれを使う。
-
食べるもの食べたら明日に備えて早めに寝るだけ。
わかる人にはすぐわかるホテルの客室。
- →2日めの話
- 2024/05/19 安芸高田市市長として鳴らした石丸氏が都知事選に立候補
-
規模が違うとか都市の性格が違うから無理じゃね?って話を良く聴くけど、現職の小池氏や猪瀬氏、これまでの都知事はできたのかな?
石丸氏のほうが実績もしっかりしてると思うけど。
仮に就任したとて退任あたりでは頭は真っ白かもしれないが。 - 2024/05/18 電動空気入れを買う。
-
カエディア(kaedear)社製充電式電動モバイルコンプレッサー。メーカー型番(タイプ名)はKDR-AP1。
以前、中華製のエアコンプレッサーを持っていたのだが、充電用のACアダプターケーブルが発熱して煙がでてしまったので買い替えた。
-
空気入れのコネクタは米式・仏式・英式と3つ存在するが、日本で販売されているバイクはほぼ米式で統一されているので、本体とケーブルがあればバイクに使うには必要十分。
逆車だったりバイクと共に入国してきた場合はコネクタ形状が違う場合があるので注意。
なお、日本でよく見るシティサイクルなどの自転車は仏式か英式。
今回は購入に当たり、重量や機能よりも手頃な大きさで充電方式が他と共用できる点を重視した。
420gとスマホよりは重めではあるが、ハンドマイク程度の大きさなのでカバンに収めておくスペースぐらいはあるだろう。
また、充電がUSB-TypeCであることも嬉しい。この手のものは良くてmicroUSBであることが多かったため、専用にケーブルを用意する事が多かったのだが、それが必要ないのは大きい。
操作も簡単で直感的に操作できるので、ちゃんとメンテナンスされているバイクになら貼り付けてあるだろうタイヤの空気圧表のkPaに変えることも簡単にできた。
ガソリンスタンドでやればいいじゃん、というのもあるけど、こういうのはあると出先で色々できるようになるので、あるといいものの1つ。
-
バイク関連の汎用品はデイトナかカエディアで買うと安牌なので、特に付いてて欲しい変な機能とかがなければ中華製品は選択肢に入らない。
まあでも最近、ライコランドや2りんかんではあまり取り扱いがないもので。Amazonとかヨドバシなどの通販で買うことが多くなってきた。 - 2024/05/18 谷川岳パーキングエリアの水汲みツーリング
-
E17関越自動車道の関越トンネル群馬側にある谷川岳パーキングエリアは営業店舗で使う水を六年の天然水と呼ばれる水として来訪者が汲むことができる場所がある。
この写真は谷川岳パーキングエリア上り側の水汲み場所。
-
下り側は割と蛇口があり、休日朝方から昼間に訪れるとひたすらペットボトルに水を汲んでいる人がいる。
私は人がいる場所や時間帯を避けがちなので、昼間のゴハン時にはほぼ訪れないのだが、翌日都合から朝9時に到着することになった。
500mlのペットボトルに水を汲んでいくというのはもはやカワイイレベルで、ペットボトルケース2箱分を積んでいく家族もあれば、大容量乙種焼酎ペットボトルを軽ワゴンいっぱいに積んでいくおじさんもいれば、2Lのペットボトルをミニバンいっぱいに積んでくるオジサンオバサンもいれば、台車を用意して親戚一同で分散で汲むなど、気合の入り方が半端ない。あくまでも記憶によればだが。
そんなに持ち帰ってどうするのかよくわからない。彼らは飯炊きの商売でもしているのだろうか?
-
なお、この谷川岳パーキングエリアで汲んでいける水は、食堂で使用できるレベルの浄化措置が行われた水であり、一般的に言う湧き水や天然水に近い水道水である。
日本の水道水は優秀とうたわれているものの、どんなに浄水設備が良いエリアでも2〜3日で使い切るのが安牌で、比較的保管環境が良いところに置いても2週間が限度。
いくらお土産にしようといったところで限度があるのだが、どう考えてもご自宅の蛇口から出る水道水のほうがコストパフォーマンスに優れている。
ちなみに自宅近所のドラッグストアでは、谷川岳あたりで取れた2Lペットボトルパック済みの水6本入りの箱が400円で販売中。ガソリン代だけでペイできますね。 -
ツーリングの行程。
行きは谷川岳パーキングエリアの下り側で水を汲むため、そして2024二輪車定率割引適用のため、谷川岳パーキングエリアの次の湯沢インターチェンジで降りる事を念頭にギリギリ80km以上を超える距離にある高崎玉村スマートインターチェンジから関越道に進入する。そこまでは国道254号や埼玉県道を中心にのんびり走っていく。
帰りはできるだけ市街地を避けて走行したいことから、湯沢インターチェンジから国道17号を三国峠へ進み、月夜野インターチェンジからギリギリ80km以上となる嵐山小川インターチェンジまで走る。最近アウトレットモールができた花園インターチェンジを通過でき、国道254号も近く、格安ガソリンスタンドもあり結構旨味。
週末の関越道は、朝は下り方向で、昼過ぎから上り方向で渋滞が起こりがちなので、時間帯も渋滞も避けて走るのが快走のコツ。
三国峠越えも埼玉県道も結構ワインディング区間があるので行きも帰りも楽しい。 -
最近は関東近郊のパーキングエリアで見かけるようになった谷川岳名物のもつ煮定食(唐揚げ3つは別にトッピング)。
基本白飯の美味いところは何を食べても美味しいので、谷川岳パーキングエリアで炊いたお米でトロトロに炊き込まれたもつ煮をかきこむことをオススメしたい。
そして前述の通り、"水道水"もおいしいので自販機のお茶やカフェイン飲料なんか買って飲んでる場合じゃないです。
もつ煮カレー味もある。 -
ちなみに、谷川岳パーキングエリア下り側の水汲み場所。 -
リンク:
一般道からのSA・PA訪問記@関越自動車道谷川岳PA(上り) 2020年8月29日の記事
5/18(土)はリニューアル工事で車線規制があった。
- 2024/05/18 YAMAHAセロー250/DG17Jのオイル窓からのオイル漏れを直す
-
洗車中に2024/04/07 YAMAHAセロー250/DG17Jのオイル窓からオイル漏れを確認したので、殻ごと交換してもらった。
今のところはキレイなのだが今後は様子見。
- 2024/05/16 portsnapからgitupへ
-
# pkg install gitupでインストールできる。
インストールすれば設定ファイルである /usr/local/etc/gitup.conf が存在するようになるが、ローカルで管理するPorts Collectionのgitリポジトリがなければ、特に編集は不要だと思う。
あとは# gitup portsだけで、/usr/ports にこれまで通りのPorts Collectionのディレクトリが降ってくるようになる。
# gitup ports Command: gitup ports # Host: git.freebsd.org # Port: 443 # Repository Path: /ports.git # Target Directory: /usr/ports # Want: fe16603f4f07239e1bca8a2b582f3bae088f0e96 # Branch: main # Action: clone + /usr/ports/.arcconfig + /usr/ports/.gitignore + /usr/ports/.hooks/pre-commit 〜〜〜省略〜〜〜 + /usr/ports/x11/zutty/pkg-descr # # Please review the following file(s) for important changes. # /usr/ports/UPDATING # /usr/ports/mail/dspam/files/UPDATING # # Done.
-
最初期に次のようなエラーで更新できないことがあるが、portsnap他によりPorts Collectionが構築されている場合はこうしたエラーが表示されることがある模様。mv /usr/ports /usr/ports_bupなどとして、/usr/portsが存在しないようにしておけばコマンドが通るようになる。
# gitup ports # Scanning local repository... # Host: git.freebsd.org # Port: 443 # Repository Path: /ports.git # Target Directory: /usr/ports # Want: fe16603f4f07239e1bca8a2b582f3bae088f0e96 # Branch: main gitup: fetch_pack: malformed pack data: : Inappropriate file type or format
- 2024/05/11 サウナー?何を勘違いしているんだ?
-
このセクションの表題は、2024年の5月大型連休は何をしていた?という話でサウナに入り浸ってた話をしていた中で出た言葉。
-
結論。
そもそもサウナもとい風呂場など温熱浴の役割は、体の芯から温める効果を狙うものと認識しているかどうかにかかってくる。
サウナで言われている「整う」目的において最も効率が高いのは、熱伝導率の関係から41度以上の湯と外気浴だったりする。
あまりにもサウナ室に人が多すぎるようであればそちらの方に切り替えている。
また、こうした風呂場は友人知人と一緒に行かない。会話すると迷惑である。 -
やり方論。
最長でサウナに60分連続で入ってみたり、水風呂に30分入ってみたりと色々試してみた。安易に真似をすると命の危険がある組み合わせ。普段運動しない方、アルコールを嗜む以上の方などにはオススメできない。
私の場合は12分以上のサウナと5分以上の水風呂のサイクルを3回。最低限これで十分であることが分かった。
心臓の鼓動が普段より早くなった段階で出るのが一番いいのだが、脂質が多い身体はあまり芯まで温まらないので12分以上にしている。
水風呂も体の芯が冷える事を狙っているので、5分である必要はない。
必要に応じて数サイクル増やすこともあるが、最近の流行り廃りの影響でサウナに出入りする人間が多くなっているので3回程度にしている。
また漫画の影響もあってサウナが流行ってしまったことから、一番熱いところに限って短期間での出入りが激しいので、あえて温度の低いところに入るようにしている。 -
周囲の様子を見てみると。
スーパー銭湯や地場銭湯をいくらか周って多かったのは、3分サウナ→30秒水風呂→外気浴5分というパターン。
これは身体の表面だけが温度が変わるパターンなので、入浴としてはあまり意味ない。
そんなことより、そんな短期間のルーチンよりは湯船に浸かって体の芯まで温めることを重視したほうが良い。 -
「整う」
サウナの話になるとほぼでてくるのが「整う」というワードなのだが、個人的にはあまり使いたくない用語だ。
というのは、1. 60度以上という暑い環境から、2. 18度という寒い環境へ移動し、3.平温の環境で休むことを繰り返すのだから、一昔で言えばエクストリームしているだけに他ならない。
そこで身体の本来機能として、普段ゆっくり行われている体内の自浄処理が急速に行われ生命維持に最適なサイクルにできるだけ戻すというだけの話である。
こうした人間本来機能に基づいたエマージェンシープランを強制発動した結果、確かに一時的には正常になるだろうけども、タバコやアルコールと同じで苦しみと快楽の行き来は依存を伴う。
とまあ、こうした「整う」行為で、人によっては瞑想と同様にアイディアが生まれたり雑念がなくなるなどと解説しているサイトものだが、年中必死に会社存続を考えてらっしゃる経営者の皆さまにサウナ好きが多かったり、禅を行う文化のない人々にとってはスマホも書籍も持ち込めず強制的に座禅しているようなものなので、全く他人の介入がない居室空間でそういう事は浮かぶこともあるかもしれませんねってぐらいです。 -
参考サイト
栃木県栃木市の日帰り天然温泉いきいき夢ロマン2023年10月12日ポストの「ととのう」とは?どんな状態?サウナの入り方やメリットも紹介
日本経済新聞2022年5月6日 2:00ポストのサウナの効能、専門家が解説 「ととのう」状態とは?
- 2024/05/11 ゴミ掃除
-
古いケーブルやバイク用品などを処分。
家電や小物は引き取ってもらえなかったので不燃ごみで捨てる。 - 2024/05/08 再販 半田屋監修 NewDays味噌唐揚げ弁当とだしむすびセット
-
味噌唐揚げ弁当(半田屋監修)
-
だしむすびセット(半田屋監修)
-
とりあえずリンクだけ。
初販の記事 - 2024/05/06 Raspberry Pi 4B+の時計
-
起動するに当たりやっぱり時計が欲しいところ。
ただ、今の住まいでは天空が拝める部分はあまり広くなくNMEA GPSの環境があまりよろしくないため、ひとつだけの設置に落ち着いている。
とはいえ、コールドスタートすると時計がゼロクリになるのでどうにかしないといけない。
なので、# vi /etc/rc.localでちょっと工夫を加える。+ #!/bin/sh + + echo "${0}> clock time setting..." + while [ `date +%s` -le 1700000000 ] + do + service ntpd stop + ntpdate ntp.nict.jp + service ntpd start + sleep 2 + done + echo "${0}> clock time setting...done"
/etc/ntp.conf にiburstを入れる手もあるのだが、とりあえずこうしておく。
何をやってるかは特に書かない。使うのは自己判断・自己責任で。 - 2024/05/06 自動車の空気入れ
-
タイヤの空気圧チェックと空気の入れ方(TheYokohamaRubber Youtube)
空気入れにも色々あるので、手順が書いてあれば見ればいいしわからなければ店の人に聴いてみればいいと思います。 - 2024/05/04 バイクマニュアル車のクラッチレバー全損時の走行
-
どうしてクラッチレバーの一部分が残っている事が前提なのかよくわからない資料があったので。
というより、メンテナンスを意識して走っていないバイクは、おそらくよくこすれて摩耗するテコの部分で破断が発生することが多いため。 -
1. 乗車前
どうにかしてニュートラルに戻してください。
車体を前後にゆっくり揺らしながらクラッチ操作するとシフトチェンジができます。
-
2. 発進
坂道を探して坂を登ってください。なければどうにかして速度を稼いでください。
できない場合はおとなしくレッカーを呼ぶかどうにかしてクラッチレバーを調達、修理してこの記事のことを忘れてください。
速度を稼いだ状態で、エンジンスタート→アクセルちょい開け→Nからシフトアップをできるだけ手早く行い、走行開始します。
つまりクラッチなしで押しがけします。危険でかなり面倒です。 -
3. 走行
最近のバイクはクラッチ操作がなくてもシフトチェンジが可能です。
シフトアップ時はアクセルを控えめに開け、シフトダウン時はアクセルを開けるようにします。
ついでに停車するイベントが発生しないことを祈ります。
走行上の操作でアクセルとクラッチを併用してスピードコントロールを行う事ができないため、走行がギクシャクしますが諦めてください。 -
4. 停止
速度に合わせてシフトダウンを行います。ニュートラルにして、以降はシフト操作しないようにしてください。
シフトダウン操作と共に生きているブレーキを使ってゆっくり停車するように心がけます。
走行を再開する場合は2. 発進の項目を見てください。 - 2024/05/03 格安で知られているスーパーの所在都道府県まとめ
-
ちょっと気になったので。
注:1店舗以上存在する場合に表示。特に北海道などの広大なエリア、東京、沖縄など広範囲に渡る都道県は所在地要確認。
企業名 北海道・東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州 ラ・ムー(大黒天物産株式会社) 福井、愛知、岐阜、長野、石川、新潟 大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、三重 岡山、広島、島根、鳥取、山口、徳島、香川、愛媛 福岡、佐賀、熊本 業務スーパー(神戸物産) 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 山梨、愛知、岐阜、静岡、新潟、長野、富山、石川、福井 三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山 鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 福岡、長崎、宮崎、鹿児島、佐賀、熊本、大分、沖縄 OKストア(オーケー株式会社) 東京、神奈川、埼玉、千葉 ドン・キホーテ(株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス) 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 山梨、愛知、岐阜、静岡、新潟、長野、富山、石川、福井 三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山 鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 福岡、長崎、宮崎、鹿児島、佐賀、熊本、大分、沖縄 トライアル(株式会社トライアルホールディングス) 北海道、青森、岩手、宮城、福島 神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 山梨、愛知、岐阜、富山 三重、大阪、兵庫、滋賀、奈良、和歌山 鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川 福岡、長崎、宮崎、鹿児島、佐賀、熊本、大分
- 2024/05/03 コーヒーを飲むのに
-
格安のインスタントコーヒーに慣れてしまった結果、最低価格300円以上となるコーヒーは、付加価値がない限り買う必要はない・・・
- 2024/05/03 ドンキでミストシャワーヘッドを買う
-
意味があればいいけど。
5,980円だった。 - 2024/05/03 いわき泉のやまなか家に行く
-
美味しかったです。
何にでも山葵と大蒜を付ける人なのでとりあえずトッピングオーダーを入れます。
タレ皿の下にはウェットシートを引く。タレがよく溢れるので、これがあると結構安心。
タレも辛いものだけ。甘いタレを使うことがあるとすれば石焼ビビンバぐらい。
やまなか家の冷麺は、迷うぐらいならとりあえず食べておいたほうがいいです。
辛さはなしを含めて3段階で選べる。むしろないほうが素の味でおいしいまである。
こういう店に手軽に行ける東北県民がうらやましい・・・
-
元氣が旨い! 焼肉冷麺やまなか家公式ホームページ
- 2024/05/02 半田屋川越店 大森杏子のカツ丼カレー
-
5/1(水)~15(水)まで半田屋×大森杏子10周年記念コラボメニュー『二度ウマーカツ丼カレー』(半田屋プレスリリース 2024/05/01)
北海道の3店、宮城の7店、埼玉の1店のみ。
岩手(7店)や青森(2店)、福島(1店)では取扱がないので注意。
カツ丼カレー(右)、スタミナ納豆(左上)、ねばねば(左下)の3品。
ねばねばは春から夏の季節商品である冷やしうどんと一緒に頼むことが多い。スタミナ納豆は納豆増しのため。
だが、半田屋川越店はご無沙汰だった。
店内のポスター。
あまり強めに宣伝はしていない。
-
通常メニューにカツカレーが存在するのでそこら辺とのすみ分けが大事なんだろうなと思った。
味の方はとても美味しかった。
第1弾がかなりぶっ飛んでいたのか、量も常識の範囲であり、見た目も奇を狙わず、落ち着きがある。
宣伝もあまりしないと思われるので、数はでないかもしれないが空振り上等の商品は好きなので個人的には応援したい。 - 2024/05/01 ペットボトルロープ
-
4mm幅達成。目標は3mm幅。
加工にはヒートガンがかなり役に立っている。
ペットボトル紐ともいうが、結構雑に引っ張っても切れないので使いどころによっては重宝するかもしれない。
とりあえず、セローの固定用品だとかキャンプ道具などで使えるとラッキーだと思っている。
コカコーラのいろはすや大塚製薬のポカリスエットが薄くて切りやすいが、ロープ紐にしているときに切れてしまうこともある。
サントリーのペプシコーラやPB商品の炭酸水などが値段も手頃で調達しやすいだろう。 - 2024/05/01 SNSアカウントの削除
- 2010年代に開いたアカウントの削除申請を進行中。
FreeBSD リリース関係のメモ
- FreeBSD 14.0 Release Announcement
- 2023/11/21 JSTにリリースアナウンスあり。14.1は2024/06/18頃リリース予定
- FreeBSD 13.3-RELEASE Announcement
- 2024/03/05 JSTにリリースアナウンスあり。13.2はおよそ3ヶ月後(2024/06/05頃)にサポート終了予定。
- FreeBSD 12.4 Release Process
- 2023/12/31 を持ってSTABLE、RELEASEサポート完了。早めのアップグレードを。
- FreeBSD Security Advisories
- セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- 注意情報。
コメント
コメントを投稿