気になった記事のブックマークなど(2024/06)
過去ログ
走り書き
- 2024/06/30 谷川岳パーキングエリア上り水汲みツーリング
-
すごく良い天気。
群馬県道36号、詳細な話はWikipediaに譲るとして、こちらは結構走りがいがある道なんじゃないかなと思う。
国道17号のトラヒックと比べると大したことはないが、三国街道となっていたときには結構な交通量があったのではないだろうか。 -
この先の橋を渡ってすぐ先でメロディーラインがあるのだが、バイクでは聴こえない。残念だね。
こういう試みは結構好きなので色々試してみればいいと思う。 -
速さを求めるだけでは絶対に出会えない風景といえる。
セローに乗ってて良かったと思う瞬間。 -
谷川岳パーキングエリア上りにウォークインゲートから入場。
どこで聴きつけたのかわからないのだが、12Lタンクをボンネットいっぱいに詰め込んでやってくる老夫婦が多いのなんの。
せめて水場の維持と感謝のために何か買っていけばいいのにそれもしないで去っていく。地域経済を少しでも回す努力はしたほうが良いと思いますよ。 -
谷川岳パーキングエリア上りは桐生のソースカツ丼や鹿児島は奄美の鶏めしを推していたりと結構方向性に謎がある。
個人的にはだいたいもつ煮定食食べられればそれで満足なのだが。 -
まだ日も高かったので復路も群馬県道36号にお世話になることにした。
とはいえ、水を12L積んでいるので無茶は出来ない。林道レベル1としても慎重に行かねば。
赤根トンネル手前から林道に入る。 赤根トンネル1998年10月、群馬県土木部、延長913.0m 幅8.75m、高さ4.7m 施工延長848.0m
結構なサイズの落石。バイクで乗り上げたくないぐらいの大きさ。
大きく迂回しすぎて路の際まで近づいてしまうなど。 -
赤根峠到着。
ここまで落ち葉や枯れ木でいっぱいだったにしろ、舗装路には変わりないのでセロー乗りとしては基本科目だったのかな、と。
とはいえ、ここまで来てテンション爆上がりである。
高山村とたぶんみなかみ町との境目だと思われるが、片方看板が外れており、わからない。深く突っ込む気もしない。
そして、ここは林道なのか、県道36号の旧道なのか理解できず。
分かれ道。ここでは左に進むことにした。
途中から路面がキレイになっていた。
分かれ道は右手は送電線保守用の道路、左手が本道である。左へ行く。
途中林道の分岐点に出逢う。
林業専用道 仙貫赤根線と書かれている。
ここから820mの区間は法面工事中とのこと。
10月21日まで行うらしい。
それっぽい路もあるので、通り抜けられるのではないかとは思うのだが、色々感じることがあったので次の機会に考えることにした。
ここらへん。地図にも載っていないが、おそらく送電線の保守用道路だろう。
今走っている道は林道赤見山線というらしい。
赤根峠からここまででだいたい2kmぐらいか。
行き合い用の道?
これもGoogle Mapにはない分岐路。行き先は水溜りっぽいけど・・・
進路は右。
良かった。ちゃんと人里まで降りれたようだ。
謎な警告看板。電源が抜けない工事をしています。直進できません。・・・工事者は誰だろう?
群馬県道36号渋川下新田線は、探検しがいのある、素晴らしい道路でした。 -
ここまで全て下道で来たことと、燃費走行テストが功を奏したので、あと40km分は寄り道できる。
そこでうまい焼肉♪あおぞらの原町店に寄る。
基本焼肉推しのあおぞらさんだが、看板に書かれている通り中華そば屋でもある。
完全に中華そばかカルビラーメンの口でいたのだが、あおぞら冷麺・石焼ビビンバ・キムチ三種盛り・レモンスカッシュというセンス。
旨かったので良しとする。
-
店舗入口付近の写真。
本店を始め、渋川インター店、沼田インター店と比較すると駐車場もテーブル席も広く確保されているので、時間帯を外したら意外に入りやすいかもしれない。
(写真の中心にあるお屋敷は岩櫃城の再建モデルかと思いきや、東吾妻町庁舎だという。城跡はもう少し西側にあるようだ) -
関越自動車道の工事情報。
2024/5/7(火)〜8/1(木)昭和インター〜六日町インター 終日・通行規制
具体的には、塩沢石打インター〜六日町インター、水上インター〜湯沢インターが5/7(火)〜8/1(木)。昭和インター〜沼田インターが5/7(火)〜7/12(金)。
今後計画されているのは北陸道長岡ジャンクション〜西山インターまでが8月頃〜11月頃とのこと。
- 2024/06/30 フリスクスパークリング(FRISK SPARKLING)
-
炭酸のフリスクです。
味は、って?
炭酸のフリスクです。 - 2024/06/29 メモ
-
無意識に考える普通より下のものの扱いをみてどういう思いを抱くか。
生理的に無理という思考を卒業するだけで望むものは手に入る。
だから若いうちの得るものはその後に残るものはあっても長く続かない。
自戒。 - 2024/06/28 ライダーがプロテクターを付けるべき理由
-
転倒事故や衝突事故から身体を保護するためだけじゃないんです。
身体、特に胴体部分をえぐるように突き刺さる甲虫のアタックから身を守るためなんです。 - 2024/06/26 仙台行き
-
今月末で有効期限が切れるJR東日本の株主優待券を2枚いただいたので活用させてもらう。
格安で行けることに感謝。 -
先輩風が吹いてきたので、ごちそうになった。
私以外は前回来ていないので、当然全員前回何を食べたかは知らない。 -
仕事が終わったので、当たり前のように半田屋へ。
この店は仙台駅東口というかなり立地が良い格安の店にも関わらず、メシ時でもなければ確実に座れるので、なにか簡単な作業をする場合には重宝する。 -
というわけで半田屋喫茶開店。
今回は、ところてん・コーヒーゼリー・おはぎ・台湾風ライチスカッシュの4点。
480円で甘味をいただきながらスマホで新幹線チケット発券他作業を30分程度行った。 -
仙台駅11番線・12番線の行き先案内板である。
これの違和感に気づけた方は相当仙台駅から新幹線を使い込んでいる方か、注意力が高い方と思います。
(画像は小さいけど読めなくはないはず) -
帰りの新幹線で狙うはE5はやぶさ・E6こまち車両を使用し、かつやまびこ運用となる編成で、E6こまちの座席である。
やまびこ編成ではE6こまちはほぼ全て自由席になる。
やまびこの始発は仙台からも結構でており、席を確保するためにホームで待つ時間分、指定席をオーダーするよりは多少安く済む。これも飲み物代を稼げると思えば悪くない。
そして、E5はやぶさの指定席にありがちな2−3シートではなく、E6こまちは両側2−2シートなのである。これが大変良い。
E5はやぶさのほうがシートの座り心地が良いのだが、長くても2時間座っている程度であれば十分すぎる性能と言える。 -
仙台は午後からあいにくの雨予報であったが、仕事が終わったのは雨雲が通っていった後であった。
持ってきた傘は無駄になった。しかし、新幹線で宇都宮を通過中に土砂降りに遭った。
この時期、水源豊かな上毛・下毛は夕立が結構あるのを思い出すなど。濡れずに済んで良かった。 - 2024/06/23 ハーフパンツのゴムを入れ替えた
-
2本入れ替えて延命。
インナーのシャツは交換決定。さすがに6年使えばペラペラになっている。
6が週単位になるので、新しいのが6、一世代古いのを6ずつ保持すれば色々できる。
アウターは季節ごとに3つあればいい。 - 2024/06/23 Mozilla Firefox 115.12.0esr/FreeBSDでメモリも沢山積んでるのにたまに引っかかるような動作をする場合の対処策
-
上から1つずつ実行してみて効果があったらそこで終了。
・このページ(mozilla.org)をみて心当たりがあれば上から順に試す。
・about:memory → FreeMemory項目内の [GC]→[CC]と押すか、[Minimize memory usage]を押してみる。
・Firefoxを立ち上げ直す。
・about:config → dom.ipc.processCount を expr `sysctl -n hw.ncpu` / 4(桁繰り上げ)ぐらいにしてFirefoxを再度立ち上げる。
- 2024/06/23 ブログでよく使う映像と画像の編集関係
-
FreeBSDの場合のみ。OS XやLinuxではできるかもしれない。
-
あるディレクトリの動画データを名前の順で全て連結させる
ls *.mp4 | xargs -I% echo file % > merge.lst ; ffmpeg -y -f concat -i merge.lst -c:v libx264 -x264opts 'open_gop=1' -vf 'fps=30,scale=-1:1080' -q:v 0 -c:a aac -q:a 0 -movflags +faststart -f mp4 path_to_mergefile.mp4参考
ffmpeg でのフレームレート設定の違い|二コラボ Posted on 2016年3月29日 (Updated on 2024年4月5日)
ビデオおよびオーディオ・ビューアーの構成 |IBM Documentation IVM Content ServicesUpdate: 2023/08/16
-
動画の一部分を切り出す(下例は動画開始1分23秒から2分34秒を切り出す例)
ffmpeg -ss 00:01:23 -to 00:02:34 -y -i src.mp4 -c:v libx264 -q:v 0 -c:a copy -movflags +faststart -f mp4 dst.mp4 -
あるディレクトリの全てのjpg画像を縮小し、EXIFをカットしたpngファイルを作成する
ls *.jpg | xargs -I% sh -c 'echo % | cut -f1 -d . ' | awk '{print "convert -strip -geometry 25% "$1".jpg " $1".PNG;"}' | sh -
画像を横に連結する
convert +append left.png center.png right.png output.png -
画像を縦に連結する
convert -append up.png center.png bottom output.png - 2024/06/22 谷川岳パーキングエリア水汲みツーリング
-
こういう道が、セローにはよく似合う。
というナレーションを入れたくなる画像から開始。
先日は通行止めだった芝原峠を逆から行ってみたらどうなるか、という話。 -
いつも通っている芝原トンネル水上方。
便利なトンネルには違いはないけど、人より速く辿り着いたり、人より速く走り抜けるだけが人生ではないので、時間的余裕があればこうした風景を探しに行くこともある。
これは動画から切り出したスマホで写真を撮っているときのもの。 -
この峠道は越後と上毛を結ぶ路であり、関東の様子を伺うために荒戸城が建てられた*1らしいのだが、城を建てた上杉景勝公が米沢へ転封になった際に破却されたとのこと。
上杉謙信公*2も関東遠征の際はこの道を使ったのだろうか。
-
こういうところで小さなキャンプをして一日中ボーっと過ごしたい・・・のだが、ここは坂道の途中である。
-
5月末に見かけた通行止めの看板は撤去され、峠道に入ることは可能である。
色々探検しがいのある路には違いないが、昨今獣害の騒ぎもあるため程々にしたほうが良いだろう。 -
腹が減っては戦はできぬ、ということで、E17関越道湯沢インターから上り方面へ転進、このツーリングの目的地である谷川岳パーキングエリア上りを目指す。
谷川岳パーキングエリア下りと比較して日本道路公団的雰囲気を感じる建物だが、提供している物品は大きく変わらない。
唐揚げが単品提供されてなかったり、奇数個ではなく偶数個だったり、そういうレベル。
揚げ物を頼むと10分はかかるので、最速でメシを食べたいならもつ煮定食が一番良い。 -
湯沢インターから乗ると2024二輪車定率割引適用最低距離を満たせる降り口は高崎玉村スマートインターである。
ETC2.0普及のために乗り直し無料措置が取られているが、多くの人はその先の上里サービスエリアや手前の駒寄パーキングエリアに行ってしまうと思われる。
色々ケチりたい部分もあったが、それよりは眠気を感じたので道の駅玉村宿にて休憩。
昔は有難がって飲んでいたものだけど、さすがに130円+140円は払っていけないよなあ、と最近思いつつある。 -
たとえエンストして発進が遅くなっても、バイク人口が増えるのは喜ばしいことなので、後ろから穏やかに見守っておきたいと思う。 -
ある程度の操作を要求されるまま高性能化が進むと、クルマの能力に助けられているにも関わらず、自らの腕であると過信してしまう。
特にこうしたギリギリの局面では気をつけたほうが良い。 -
*1:長野県千曲市にも同名の城があり、ややこしいことに両方とも荒砥城・荒戸城の名前が使われている
*2:この方も色々な名前をお持ちで、長尾景虎・上杉政虎・上杉輝虎他色々な名前を持つが、色々なメディアの影響から軍神で通ることが多い
- 2024/06/21 セローを気にいるのは足るを知るライダーだけ
-
パワーねえ!速度でねえ!高速走るにゃ向いてねえ!
航続ねえ!シート高え!高速ハンドルブールブル
シングルで!トコトコで!9時間ちょっとのツーリング!
コケてもねえ!壊れねえ!割と軽くて起こしやすい!
オラこんなバイク好きだ〜
-
スピードの先に何があるのか。快適の先に何があるのか。数々の最適化の先に何があるのか。
何を持って自分で運転していると言えるのか。
そう考えた時、タイヤを2つ捨てる覚悟を決めた。
大切な家族を失った数ヶ月後の話である。 - 2024/06/21 住信SBIネット銀行の口座開くの早すぎ
-
1日かからなかったんじゃないか。
一方クレカは音沙汰なし。 - 2024/06/14 住信SBIネット銀行の門を叩く&クレカのゴールド化審査へ
- さすがにMの銀行に何の感情も抱かなくなったので、JAL系統のサービスへ切り替えていくことにした。
- 2024/06/13 Mの銀行アプリ以外は移行完了
- いっそのこと、離脱しようかねえ
- 2024/06/09 Mの銀行アプリとDのアカウント認証アプリ
-
ダメだコリャ。
これを良しとする経営陣がいる間は何をやってもうまく行かないだろう。
触らぬ神に祟りなし。 - 2024/06/09 リンゴ酢とコーラ
-
リンゴ酢(アップルビネガー)大さじ一杯程度と、キンキンに冷やしたコカ・コーラかペプシコーラコップ一杯分。
こんなに簡単に飲みごたえがある炭酸飲料ができるとは思わなかった。 - 2024/06/09 ASRock Z97 Extreme6/Core i7-4770Tの運用完了へ
-
i7-4770Tの初版は2013年第2四半期とのことなので、10年ぐらい活躍している。
i7-920に力不足と消費電力に不満があり、確かにその頃PCを買った記憶があった。
Tシリーズで45W、Z97 Extreme6もあまり不満はないけど、さすがにASRock X570 Taichi/Ryzen 5950XやRaspberry Piへ巻き取ってもいいだろうということで、先んじてWireGuard関係は脱出させたり、他で代替できるシステムは全部停止させた。
あとはPTxシステムやNextCloud関係なのだが、bhyve上に構築しその他機材のPCIパススルーなど単純な移設で終わりそうなPTx関係はともかくとして、NextCloudはそのまま動くかがとても心配なので少し調査をする。
- 2024/06/09 歯磨き粉
-
だいぶ昔どこかで買ってしばらく使っていた歯磨き粉が結構お気に入りだったのだが、どこで買ったかがわからず、そのときはJANコードから調査できることを知らなかったので、残念に思っていたのだが、つい最近ドンキホーテで発見した。
JANコードは4533213674363、DENTISTE(デンティス)というシリーズらしい。
ドラッグストアでも1,980円、値段相応というわけだ。 - 2024/06/08 谷川岳水汲みツーリング
-
最近変に汲み水の消耗率が大きいと思ったら、ルイボスティーを作る回数が多くなったのと、最近炭酸水の大量買いを止めたのが原因だったという。
1年前とは違って特にこだわりがないように仕向けた甲斐もあり、家の水道水を飲めば済むので放置。
今日の谷川岳周辺は荒天ではない。 -
車載カメラはどうも湿気が入り込んだようで白いモヤがかかりっぱなし。
ないよりはマシ程度になってしまった。
このカメラ、間違って2台買ってしまったので1台はお蔵入り状態。流石に交換しておくか。
-
土曜日なのに仕事をしているお疲れな方々。
電気工事お疲れ様です。 -
往来を確認しつつ、引き続き免許を交付し続けるに値するかチェックしてる方々。
彼らはジャッジする立場なので結構な反感を買うことは多いが、基本は応援したい立ち位置。
これでもクルマ好きの知人は多いほうなので、色々なネタやグチを聴くことがあるのだが、クルマを運転することを権利と履き違える言葉を聴いて心の中で苦笑いすることが多い。
単純に免許という言葉通り交付を受けたので特別に許可されているだけでして、別に動かすだけなら免許無交付でもできる。
ただ、公の道でルールが守れなければ免許取り消し、って話なだけ。当たり前ですね。
どんな路面状態車両性能の高低に関わらず、周囲に溶け込むような穏やかな運転を心がけましょうっていう、それだけの話です。 -
関越道下り120kpにある武尊山の看板。榛名山や赤城山とは異なり、一目で読める人は地元民ぐらいじゃないか。
-
もつ煮定食ではなく、黒醤油ラーメンと唐揚げ3個。
奇を衒ったらわけでもなく普通のラーメン。ブラックペッパーと多少の大蒜を追加。
ブラックペッパーはピペリン補充のため最近意識して摂るようにしている。
運動が難しいスケジュールだと、少しでも基礎代謝をあげないと減量に結びついていかない。 -
比較的涼しいはずの山中も20℃を上回ってきた。 -
関越道下り方向の関越トンネルは入口あたりから飛ばしていくと下り坂・ストレートとスピードが乗り切った段階で、左にカーブしながらトンネル出口に差し掛かる。
トンネル内工事は出口辺りから車線規制が始まるので、ボーッとしていると事故になりそう。
7月15日ぐらいには終わるという話。 -
いつもは月夜野インターから嵐山小川インターまで走るのだが、気が向いて下道で帰ることにした。
さすがに2人乗り並の重量で下道を帰るのは苦労したので、やるなら往路だけにしたいところなのだが、必然的に上り線の谷川岳パーキングエリアに行くことになるので三国峠越えを楽しみたい場合はあまり旨味ではないんだよなあ・・・ - 2024/06/08 SIMカード入れ替え
-
移行先のBlackView 6600がDSDVではなかったため、いったん差し戻しが必要になった。
思考の結果、最終的にはBlackView 6600を運用から外して、AQUOS sense5Gに役割を移管。
AQUOS sense5Gが担っていた役割はGoogle Pixel 6に移管。今後は写真の質も変わってくるかもしれない。 - 2024/06/04 Wireguardサーバ側の移設
-
bhyve上からRaspberry Pi 4B+に移設する必要があったので。
今後必要に応じて追記予定。
-
# pkg install wireguard-tools
結局の所、serviceコマンドを使うにはwireguard-toolsの力を借りる必要があることが分かった。
このコマンドの後はservice wireguard startなどのコマンドが使えるようになる。 -
# vi /boot/loader.conf
if_wg_load="YES"起動時にカーネルモジュールを読み込む設定
-
# vi /etc/rc.conf
gateway_enable="YES"wireguardセクションと物理ネットワークの設定
firewall_enable="YES"
firewall_type="OPEN"
natd_enable="YES"
natd_inteface="genet0"
natd_flags="-dynamic"
wireguard_interfaces="wg0"
wireguard_enable="YES" -
# vi /etc/sysctl.conf
net.inet.ip.forwarding=1gateway_enable="YES"でも同様の設定になるが、こちらにも書いておく。
-
あとは、/etc/wireguardや/usr/local/etc/wireguardのコンフィグ等を移設するなど。
この設定の場合、wg0.confとなるコンフィグファイルでは、SaveConfigをtrue値にしておくと大変な目に遭うので今のところはオススメしない。
なお、各コンフィグはこのまま書き写さないように。
見る人が見たらツッコミどころしかないです。 -
大まかな設定はここらへんで→仮構築・WireGuardとFreeBSD 13.0Rを使用したandroidスマートホン自宅アクセス環境。
FreeBSDでクライアントを行う場合の流れは→2024/05/19 FreeBSD 13.3-RELEASEでif_wg.ko(WireGuard)をクライアントで使用する。 - 2024/06/04 日本人プログラマー向けコーディングフォント「Bizin Gothic」が無償公開
-
タイトルのリンクは窓の杜(Impress watch)の記事。
FreeBSDのX上で使うには、GitHubからttfファイルをダウンロードして解凍後、以下のようにすれば良い。
# tar -xf BizinGothicDiscord.zipあとはDesktop EnvironmentやWindows Managerのフォントの設定から選択することができるようになっているはず。
# mv ./BizinGothicDiscord /usr/local/share/fonts/
# fc-cache -v - 2024/06/03 06:33:28 石川県能登地方 震度5強
-
余震だらけ・・・
06:31:50 石川県能登地方 M6.2 深さ20km 北緯37.5度東経137.3度 震度5強
06:40:36 能登半島沖 M4.8 深さ10km 北緯37.5度東経137.4度 震度4
06:46:34 能登半島沖 M3.7 深さ10km 北緯37.5度東経137.4度 震度2
06:49:51 石川県能登地方 M3.2 深さ20km 北緯37.5度東経137.3度 震度2
06:50:47 富山湾 M3.2 深さ10km 北緯37.4度東経137.3度 震度1
06:54:45 石川県能登地方 M3.4 深さ10km 北緯37.5度東経137.3度 震度2
07:09:16 石川県能登地方 M2.8 深さ10km 北緯37.5度東経137.3度 震度1
- 2024/06/02 天気予報はちゃんと見てから飛び出そうね、という話。
-
先週汲んできた谷川岳あたりの水道水は、11合分の米を炊くのに使ったり、コーヒーを3L分作るのに使ったり、ドン・キホーテで買ってきたルイボスティーを3.6L分作ってたりしたら簡単になくなってしまったので、時間ができた日曜日に汲みに行こうと考えた。
調子に乗って嵐山町まで走ってきたは良いものの、やっぱり途中で雨に降られてやや意気消沈気味。
いつものガソリンスタンドで燃料を積み、この先の天候情報を確認したところ土砂降り予報。
ペットボトルを抱えたまま、関越道は東京方面に進路を取ることになった。
目指す谷川岳パーキングエリアは画像中心より少し左側。
このまま突っ込んでも良いが、撤退が定石だろう。 -
高坂サービスエリア上り側・・・といいつつも上下は階段を通してつながっているので行き来可能。
目新しいものはないか探してはみたものの、12時台という一般的にはお昼時には人混みで溢れ、雨でずぶ濡れの人間が歩き回るのは憚られた。
入間・所沢といえば、武蔵野うどん。肉汁うどんは身体が温まるし何より美味い。
そういえば、山田うどんの本社も入間のどこかにあったような。
食べたかったなあ・・・
-
このまま帰っても良かったのだが、三芳パーキングエリア上りまで足を進める。
どうせなのですし松で美味しい寿司を食べて帰ろうと思ったのだ。
牛丼・カレーの松屋やカツが中心の松のやを始めとする松屋フーズ。
その一角を担うすし松は、あまり訪れることのなくなった松屋フーズの中では割と行くほうだ。(年1回)
手洗い場とガリ。手洗い器はひねるタイプ。
ガリは食べなかった。
マグロ押しだったので巻物、三色握り、中落ちトロとアップルジュースで先手。
二手目は青じそ納豆、キムチ納豆、細ねぎとあおさの味噌汁。
デザート枠。フォンダンショコラというらしい。食べたことがなかったのでオーダー。
頭がクラクラした。
2585円/人。観光地価格としては抑えられた。
雨の中の湿度やばすぎ・・・
とはいいつつ、二輪車定率割引の料金検索をポチポチしていたら気になることを発見したので、いつものE17川越インターで降りずにそのまま外環道・東北道へ。 -
E17関越道上り29.2kp付近で停止車両を見るなど。燃料切れかな?
E4東北道下りのオービス付近。
真夏に北海道へ向かう場合はこういう事はしょっちゅうなので、雨の中の走行は慣れているものの、危ないものはやっぱり危ない。
E4東北道17.4kp付近上り線で故障車レッカー作業。雨の中おつかれさまです。
-
二輪車定率割引の料金検索をポチポチしていたら気になることを発見という話。
E17嵐山小川IC〜C4桶川北本ICの料金計算結果がなんかおかしい。
最短ルートで行くとE17嵐山小川IC〜E17/C4鶴ヶ島JCT〜C4桶川北本IC(33km/990円/軽自動車ETC)となる。
遠回りして、E17嵐山小川IC〜E17鶴ヶ島JCT〜E17/C3大泉JCT〜C3/E4川口JCT〜E4/C4久喜白岡JCT〜C3桶川北本ICとすると二輪車定率割引が適用されて(103.1km/620円/二輪車定率割引)になる。
これが例えば鶴ヶ島JCT隣のC4坂戸インターだったらもっと安くなる(780円→490円)し、1つ手前のC4川島インターでもリーズナブル(840円→530円)になる。 -
まあ、たかだか通行料金の話なので通行したルート毎に精算しての料金を取られたとしてもアハハで済む話なのだが、ドラぷらで遠回りの料金計算をして目玉が飛び出る。
二輪車定率割引なしで通行すると100円安い。(990円/二輪車定率割引検索時ETC通常料金→890円/ドラぷら軽自動車ETC料金)
・・・来月のETC料金請求が楽しみですね。 -
E17川越インターで降りずにC4桶川北本インターまでグルッと周ってツーリングはプラス3時間程度に。
なぜE17川越インターに近いC4坂戸インターまで行かずにC4桶川北本インターで降りたかって?
そりゃあ、ライダーはセイコーマートに引き寄せられるものだからさ!(まちだ店・まんだな店には大変お世話になっております) -
ちなみに。
NEXCO各社でループ走行をする場合、走行ルートが重なるJCTから初乗り扱いになる。
今回のケースでは、C4坂戸インターより先で降りる場合は、C4坂戸インターで精算→C4坂戸インターから初乗りとなるので追加料金を求められる。
→NEXCO中日本ドライバーズサイト 周回(迂回)走行のご案内
で、明らかに最短距離より2倍以上の距離を走行しているはずなのだが、降り口となったC4桶川北本インターではバーはちゃんと開いた。
そりゃあそうだね、少なくともE17関越道新座料金所、E4浦和料金所で精算処理されちゃってるのだから。 -
さて、2024/06/24に料金請求が来たので開示したい。
嵐山桶川IC→練馬IC(大泉JCT) 280円
大泉JCT→川口JCT 90円
川口JCT→(久喜白岡JCT)→桶川北本IC 250円
しめて620円なり。
つまり、二輪車定率割引の料金検索結果どおりとなった。
念の為書いておくが燃料代でマイナスなので走りたい人以外にはおすすめできない - 2024/06/02 できるだけダイソー商品だけを使ってバイクコンテナ内の照明をでっち上げる
-
テープライト、330円
ケーブル配線用カバー、110円
ペットボトルカバー、110円
U字フック、110円
そこら辺に転がってたダブリの磁気付きステンレス皿2個、220円
あまりにも少容量過ぎて使いどころがいまいちだったモバイルバッテリー、プライスレス。
適当に作っても1000円近くはかかる。
ポン付けできるものはポン付けで済まそう、テキトーライフで。
- 2024/06/01 ドンキでルイボスティーを買って飲むようになってから
-
夜中に頻尿気味に
結構むくみがあるのかな - 2024/06/01(2020/08/22) 写真整理していたらでてきたシリーズ:大衆食堂半田屋 鶴岡ミーナ店
-
鶴岡は日本海に面した山形県庄内地方の市制を敷く街であり、鶴岡ミーナは地域のショッピングモールとして存在する。
色々あって、この店舗に訪ねることがあったのは、大森杏子氏とのコラボフェア第1弾でのネタ走りのためで、その中に大盛チーズカツ丼があった。
宮城・岩手・青森での提供はあったにせよ、小規模の店舗では提供がなく、この鶴岡ミーナの店舗でも例に漏れず、という状態。
とはいえ、メシ屋に来て何も食べないという選択肢はない。
一期一会だろうということで、めし中(200円)・豚汁(160円)・ゴーヤチャンプルー(180円)・たくあん(50円)※全て税別 とその頃では標準的なメシをいただくことにした。
結局その後訪ねる機会はなく。
2020年年末までには閉店している模様。BOY_Honeyflash@X.com(旧Twitter)氏によれば2020年12月30日の時点で隣のはなまるうどんと共に看板を下げているの他、居抜きでラーメン屋よこはま軒本店が2021年02月22日に開店している。
-
住所:山形県鶴岡市千石町3-37
営業時間:10:00〜22:00(訪問日は11:00〜15:00までの時短営業)
Google Map:大衆食堂半田屋鶴岡ミーナGoogle Map
FreeBSD リリース関係のメモ
- FreeBSD 14.1 Release Announcement
- 2024/06/03 JSTにリリースアナウンスあり。14.0はおよそ3ヶ月後(2024/09/04頃)にサポート終了予定。
- FreeBSD 13.3-RELEASE Announcement
- 2024/03/05 JSTにリリースアナウンスあり。13.2はおよそ3ヶ月後(2024/06/05頃)にサポート終了予定。
- FreeBSD 12.4 Release Process
- 2023/12/31 を持ってSTABLE、RELEASEサポート完了。早めのアップグレードを。
- FreeBSD Security Advisories
- セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- 注意情報。
コメント
コメントを投稿