気になった記事のブックマークなど(2024/02)
過去ログ
走り書き
- 2024/02/26 引用リンク:厚生労働省eーヘルスネット 健康用語辞典より「タンパク質」
-
最近不調気味だなと思っていたが、プロテインをちゃんと摂っていなかった。
引用ここから>>>
たんぱく質欠乏症では、成長障害・体力や免疫機能の低下などが起こり、貧しい社会においては主要な健康問題です。先進国でも、食事摂取量が低下した高齢者では同様の問題が見られます。
<<<引用ここまで
- 2024/02/26 読書「変わりゆく世界秩序」レイ・ダリオ著
-
「はじめに」だけ読んだ。長文辛い。554頁もある。1割も読んでない。
- 2024/02/24 花椒
-
コーヒーとは絶対に合わないが、腹に入ってしまえば同じこと。
ミル挽きしても大粒で残りやすく枝にあたるとちょっときつい。
やるとしたらにんにくと同じようにオリーブオイルとか使って抽出して使ったほうがいいかもしれない。
ピンセットで取り除くほどのものじゃないし。 - 2024/02/24 別々のことを同時にする
-
早すぎる最適化、とも。
これらは同時に同一の事を行うのではなく同時に別々の事を行う観点で見ている。
* 目 耳 口 鼻 目 基本的にできない。
全てが視野に入ればできることもがある。協調できる。
分けてできなくもないが目の方は脳で考えてはいけない。食べるなど飲み込む行為は可能。
会話などは難しい。協調できる。
分けてできなくもないが目の方は脳で考えなくてはならない。耳 * 訓練が必要。
できることはアラートレベルでかつその後は一つのことに集中する必要がある。飲み込む行為との連携は可能。
吐き出す行為との連携は訓練が必要。協調できる。
分けてできなくもないが鼻の方は脳で考えなくてはならない。口 * * 飲み込む行為と吐き出す行為との連携は不可能。 飲み込む行為と吐き出す行為は連携しなければならない。 鼻 * * * 飲み込む行為と吐き出す行為は同時にできない。
ブログを書くという行為にプラスしてラジオを聴くとしたら耳と脳が必要なので、脳で衝突する。
そんな事同時にできる脳の持ち主なら何の問題はないのだが、私は疎かになる。
重要度合いを考えてやらないといけない。 - 2024/02/19 共通項
-
クルマの制御システム、銃砲のトリガー、固定電話での通話、スマートホンのアプリ、自動販売機の決済手段、冷蔵庫、洗濯機、カップラーメンの作り方、マイクの使い方、スピーカーの使い方
他にも色々あるが、いずれの物の効力が有ると無いでは大きな差がある。
それでいてスイッチをオンオフすれば老若、性別、経験に関係なく同一の成果を得られるものである。
非常に強力である。
- 2024/02/18 ただのポエムです。だが書かないわけには行かなかった。
-
かつてタイヤを2本増やすことはアップグレードパスであり正当な進化だと言われた。
私はむしろタイヤを2本減らした。
タイヤが2本であることは4本であったときより、眼球を通して視る範囲も精神を通して見る範囲も大きく広がった。
ダウングレードしたというよりは真の自由を得た感触のほうが強かった。
どんな速度帯であれ右手・左手・右足・左足・体幹に別々であり共通した役割が与えられ、本当の意味でマシンを制御する感触を得ることができる乗り物。
それがバイクである。マシンと一緒に追い求めるのは速さの先だけではない。
- 2024/02/18 昔からそうだけど
-
可能性にかけて特殊なものに手を出すことはあるけど、ワンオフのカスタムメイドはさすがに継続性に乏しいので使いたくないわな。
特殊治具や特殊工具も同じで、できれば再入手や代替が容易なものでなんとかしたい。
なお、Macintoshを含むPCを使う上で一般的と思われるオペレーティングシステムはWindowsであるが、特殊な事例であるFreeBSDの使用を止めるつもりはない。Ubuntuやその他のLinuxに行くこともない。
真の自由度を見極めるには使用条件という高札に書かれる条文の"先"を確認する他に術がないからだ。(“What’s a Permissive License – and Why Should I Care?” - FreeBSD Forums)
- 2024/02/18 いつの間にかにカフェイン駆動になっとる
-
朝起きてもコーヒー2杯分のカフェインがないとやる気が起きん。
生活資源最小化を計るにはあまり頼りたくないものだが、最近何して楽しいとか嬉しいとかが全く感じられないので、しばらくすがっていくしかないかなあ・・・
- 2024/02/18 運用方針を変更
-
管理すべき証券口座が増えてしまったので。
運用口座 方針 メモ No.1 月配当型ETF、積立投資信託、既存の株式保持。
積立投資信託は10,000円を定期的に購入。
10,000円を除くその月の現金を月配当型ETFへ全て投入。
最終的には月配当型ETFの配当のみで積立投資信託を運用放置口座への移行を見込む。
No.2 米国株、米国株ETFの投機用。
NISA(2024)口座を兼ねる。
いわゆる投機用。レバレッジ型を積極的に運用する。
ただしNISA口座も兼ねるため突発型の長期形成分を担保しておく。
No.3 安定重視型。
上記2つが倒れたとしても最終的にはこれでなんとかするもの。
預金から勝手に抜き去り反映していく。方針変更の決定反映も遅い。
といって取れる選択肢は2つしかない。
投資するか投資しないか。それだけ。
枠外1 ひたすら毎月定額積み立てしている株式一本のもの 人、それを社員持株会という。
勤め始めからずっとコツコツやってきたが複利がおぞましいことになっている・・・
そして福利厚生で唱えられているあるものを使用すると、株式配当分より多めにもらえるメリットもある。
封印の蔵1号ってやつ。枠外2 ひたすら最低金利2%保証型の民間投資サービスで積立 これも勤め始めからコツコツやってきているがやっぱり複利でおかしいことになっている。
封印の蔵2号ってやつ。
そこらへん舵取りが難しい。伸ばすべき能力が異なる部下を3人抱えているようなものなので・・・
転がる雪玉も時々崖をはねて砕け散るのでそれをフォローしてあげることが大事。それも博打に近いけど。
バイク旅を控え始め、PC関連への資金使用を控えてきたのはこちらに軸足を移すためなので、それがようやく整ってきた感じ。
あと一年早ければ新NISAに合わせられたのだが遅かった。
- 2024/02/17 経済指数メモ
-
経済指数を読むためのメモ。
-
世の中の状態遷移を示す言葉など
景気循環
景気の谷:最も不況の状態であり不景気の底であること
景気拡張期(エクスパンション):不景気を脱出し上昇局面にあること
景気の山:好景気から不景気の入り口に差し掛かる状態のこと。
景気後退期(リセッション:Recession):好景気から不景気へ向かっている状態のこと
景気後退期のうち、Depressionは失業と安値、取引と投資の低水準が特徴である長期的な経済状態。Great Depressionとは大恐慌のこと。
インフレーション Inflation
すべての物、サービス価格の継続した上昇のことであり、その結果消費者の購買力が低下する状態。
原価上昇型のコストプッシュ型、需要牽引型のディマンドプル型の2つがある。
ハイパーインフレーション:供給が需要に追いつかない状態で発生する価格上昇。
ディスインフレーション:物やサービスに対する需要が減り始め、インフレが鈍化し始めること。
デフレーション:需要が低迷し物価が下落する状態。極端にデフレが進むとリセッションにつながる。
-
景気動向を判断するために行われている調査と結果となる指数など。
CPI:Consumer Price Index 消費者物価指数
消費者がお金を払って手に入れる商品やサービスの価格変動を調査・算出した指標。
特に特定の指数を除外して調査算出した指標としてコアCPIがある。
米国版のコアCPIは食料品やエネルギーを抜いて計算したCPIのこと。
日本版のコアCPIは価格変動が多い生鮮食品を抜いて計算したCPIのこと。
PCE:Personal Consumption Expenditures 個人消費支出(米国)
米国商務省が公表する米国の家庭で購入した家やクルマ、サービスなどを集計した経済指標。
PPI:Producer Price Index 生産者物価指数(米国)
米国労働省が米国内で販売する製造業者について物やサービスを販売する価格に調査して発表するもの。
内容としては製造段階別(原材料・中間材・最終材)、品目別・産業別の数値について毎月発表される。
日本国内では「卸売物価指数」に近いが、PPIは生産者の出荷時点での価格が対象になるのに対し、卸売物価指数では輸送費や流通マージンが含まれた価格となっている。
-
指数調査の結果から行われる政策など。
QT:Quantitative Tightening 量的引き締め
中央銀行が国債など保有する資産を売却したり、満期を迎えた債券の再投資を停止して償還させたりして、バランスシートを段階的に圧縮すること。
QE:Quantitative Easing 量的緩和策
量的緩和は各国の中央銀行が市場に大量に資金を供給することで、デフレの脱却や景気を刺激することを目的として行うもの。
-
個人的なメモなので、学習する時はちゃんと総務省統計局や証券会社などの分かっているサイトの解説を参照しよう。
- 2024/02/14 大手検索エンジンで特定サイト内検索を行う
-
site:gnshy.blogspot.com ImageMagicKといった検索文字列はGoogle検索を始めとした検索サイトではよく使うと思われるテクニックだと思われるのだが、Google自体がサイトの価値を評価、判断し始めて検索結果を表示する形に変わってしまったため、あまり意味がなくなってしまった。
そこに来てDuckDuckGoが昔のGoogleを思い出すような検索結果を出すようになった。
Copilot(ChatGPT)を始めとしたAIチャットが主流ではあるが、まだまだ特定サイト内の検索を行う分野では旧来の検索システムが活きる。
- 2024/02/12 スマホ画像整理で見つけたシリーズ:半田屋&NewDaysコラボ商品
-
こうしたコラボ商品をを買う場合、そういう味が欲しい口になってたみたいなところで手に取った商品だと思う。
これらの写真は2023年09月03日に撮影されたもので、確かフェアを知ってから終わりまでそう時間がなかったため、色々探し回った結果諦め、たまたま寄ったJR東日本大宮駅改札外のNewDaysで全品あったので買った。
味噌唐揚げとだしおむすびセット、仙台味噌だれ入り味噌かつサンド、味噌マヨ唐揚げ
-
三陸産わかめご飯と味噌唐揚げ弁当
-
全品大衆食堂半田屋監修。
だから何だという話はあるけれど、コンセプトはこれからの時代にマッチしてくる部分があると思うので注目している企業である。割と昔から知っている飲食店ではある。
-
引用ここから>>>
株式会社JR東日本クロスステーション リテールカンパニー(所在地:東京都渋谷区、カンパニー長:白石 敏男)は、運営する「NewDays」「NewDays KIOSK」において「東北フェア」を8月29日(火)から9月18日(月)までの期間、開催いたします。 <<<引用ここまで
PR TIMES 2023年8月24日14時30分「東北の魅力満載!東北を味わい尽くす3週間!NewDays「東北フェア」 8月29日(火)~9月18日(月)」より引用
JR東日本クロスステーションのPDFへのリンク。 - 2024/02/12 福島県いわき市塩屋埼灯台付近→Google Map
-
旅の同行者が久し振りに行ってみたいとおっしゃっていたので。
灯台への道に植えられていた花。
-
天候に恵まれていてとてもキレイな海に見えた。
波打ち際を見ていたらなんとなくFF8のオープニングムービーを思い出すなど。
-
美空ひばり「みだれ髪」のアイディアが練られた由緒のある場所。
歌の流れる石碑が2つあるが一つは動かなかった。
平成10年(1998)年にそうした場所が作られ、2011年3月に一度失われた。
再建の後、防災緑地が多く、駐車場も充実しており散策するには十分な広さがある。
バイクでゆっくり走るには良い場所かもしれない。
- 2024/02/12 高橋銘菓-41℃
-
旭川の地元銘菓。
北海道に旅行したり、物産展があったらよいとまけぐらい探すもの。
これがあると結構テンション上がる。
お土産としてもらうとテンション下がる。
ただし頼んだ時以外持ってこられたことは一度もない。
菓子の造形は割と好き。
-
雪下の面と勝手に呼んでいる。
薄切りのナッツが程良い。
-
積雪の面と勝手に呼んでいる。
白いのは砂糖かな?
-
噛むたびに口の中でサクッサクッと響き、極寒の深雪を踏みしめるような、そんなイメージを抱かせる良い銘菓。
各方々に数多くお土産をばらまいてきたが、渡したことがあるのは大変お世話になった方だけなので受け取った人はほとんどいないと思います。
- 2024/02/12 Draco Desktop Environment
-
Lumina Desktopからフォークしたものらしい。
dracolinux.org
Lumina Desktopも最近リリースした話もないし、安定期に入ったのかね?
- 2024/02/12 うーん・・・
-
dockerに割り当てるメインメモリの量を増やしたのにVM上のマシンが効率的に使ってくれないという話。
つまり、どこかでボトルネックになっているとか、または大したことやってないのに過剰供給してるってことじゃないのかね。
流行り物を使うのは良いんだが、パフォーマンスにコミットしないのをみてるとどうもなあ。
CPUなどしばき倒せば良いんだが、メモリが過剰に余ったり足りなかったりするのは悪い無駄に繋がりそうなので・・・
最新技術は輝く未来に任せてオールドタイプはWindows10で泥臭く頑張ることにするさ。
- 2024/02/12 そろそろFreeBSD 14系に向かう
-
32bit系はそろそろ覚悟を決めないと行けない感じ。
NetBSD方面へ行くか?
- 2024/02/11 リターンライダー
-
また聴かれたので書いておきますが、欲しけりゃ既に行動に移しているのがライダーです。
家族を説得したいから知恵が欲しいとか言う前に昼飯削って頭金でも揃えてください。
リターンする前のテクニックは失われている自覚はありますか?
軽二輪言われてる250cc未満の車両でも年間維持費結構かかりますが今持ってるファミリーカーに増車できますか?
それでもタイヤ4本から2本に減らす覚悟はありますか?
そんなことより家族サービスしたほうが良くないですか?
ライダー人口は増えてほしいとは思っていますが、交通事故が増えてトバッチリを食らうのはゴメンです。
- 2024/02/11 AZ FCR-062やWAKOS フューエルワンなどの燃料添加剤
-
添加した所で新車以上の性能に上がったり燃費が向上するってことはないです。
-
こうした商品の殆どはエンジン内部のカーボン落とし(*1)や燃料タンク内の変質ガソリン除去(*2)促進が目的なので、古い車ほど効果を感じるという謳い文句はそこから来ていると思われます。
一般的に高速道路を高回転で走れば同様の効果が得られるものの、使えばあんまり踏み込まなくても済む程度で除去効果が高まる、といったほうがいいか。
街乗り中心なら体感的な効果はあるかもしれないが、高速走行中心だったり定期的にエンジンをリビルドするような人だったりするとあまり効果は感じられないかもしれないですね。
基本高速走行中心で生活する方々というのは物流業界やレーシングコースを高速で走る界隈など一般的にはそう多くない認識なので、そうした方々以外には一度二度の添加で体感があるかもしれないです。
-
実際、使ったほうが良いのか良くないか。
この記事に関わらずですが、他の人の意見を鵜呑みにするのは大変危険なので、少なくとも、どうやってカーボンが溜まり変質ガソリンが出来るか、こうした添加剤を入れたあとどうやって排出されるかが想像できない場合は使わないほうが良いです。興味があればメーカー指定の用法用量を守った上でやってみればいいんじゃない?とだけ。
とはいえ、こうした燃料添加剤がどういう効果を持ち、何をするのかを理解しない状態でジャッジするのは大変もったいない。
エンジン内のカーボンを溶かすことで何が良いのか、燃料タンク内の変質ガソリンを除去することで何が良いのか、そのメリットを受けるために発生するデメリットとはなにか。それを理解した上で使用するには大変良いものです。
なお、用法用量を守らなかったり長期間放置してメンテナンスしてないバイクやクルマにこうした添加剤を入れてエンジンを始動すると、場合によっては効果を発揮しすぎてどこかが詰まるので、添加前にメンテナンスショップに相談するか長期間放置する前に添加した方がよろしいかと思います。
私はそういう理解なので何もトラブルは起きてはいませんが基本PEA配合のものに限り予防的に入れてます。エンジン分解して清掃するとか大事だし。
販売店指定の定期点検時にヤマルーブ カーボンクリーナーも入れてますが、完全に付き合いベースです。
-
理解されにくく効果が見えにくいものはコストカットされやすい世の中ですが、問題が起こったら起こったで大出血になるのも理解されにくく効果が見えにくいものでして。そうしたものは問題が起こったときにはなかったことにされるのが世の常ですから既知の事象を予防できて現状維持できるのであれば無駄な投資とはいえないですね。
と申し上げた上で、入れたほうがいいクルマ、入れないほうが良いクルマ、そうした見識、全くございません。ご自身で判断ください。
-
*1:入れるだけでは効果はなく、ある程度高回転でエンジンを使用しなければ除去効果は発揮できない。カーボンが付く同様の環境下でなければ落とせないということ。かつ完全に落ちきるまでには継続使用が必須。
*2:効果を謳っているのはエーゼットFCR-062のみ。入れるだけで効果を発揮するが、固形化するほどガソリンが変質していた場合は再変質したガソリンが燃料ホースなどで詰まったりマフラーにカスが残ることもある。古いディーゼルエンジンだとそのまま燃焼室には送らないで抜いたほうがいいかもしれない。
*3:エーゼット社製のタンク錆取りクリーナーMOrs-001と燃料添加剤FCR-062を使用したガソリン臭いバイクの燃料タンクの掃除動画。さらに内燃機関の理解があり、どう使えばよいかを想像できれば、エーゼット社製のものは安かろう悪かろうとはならないはず。
*4:こうした燃料添加剤を使う場合、添加を開始する前に通常の燃焼時においてスパークプラグが正常に消耗していることは必ず確認しないといけません。スパークプラグすらカーボンまみれの場合、洗浄成分が十分に効果を発揮してしまい、動作不良になる恐れがあります。
- 2024/02/07 関東圏の大雪(2024年02月05日〜2024年02月06日)
-
積雪は10cm程度とのこと。
鉄道は止まらなかったし、飛行機は動いていた。
高速道路は首都高速はほぼ全線通行止め
NEXCO東日本関係の高速道路は次の通り。
大雪のため高速道路の予防的通行止めを実施中です 今後も拡大する可能性があります(2月5日(月)21時00分発表)【第7報】(NEXCO東日本、終報は2024/02/07 05:45に発表済み。)
NEXCO中日本関係の高速道路は次のサイトにて。
第一報〜終報(NEXCO中日本) - 2024/02/04 とりあえず揃えとくスパイス関係
-
ターメリックパウダー
ブラックペッパー
ガラムマサラ(コリアンダーパウダー、クミンパウダー)
七味唐辛子(チリパウダー)
これらだけではカレーっぽい味しかしないので、味噌なりめんつゆなりコンソメを使って味付けする必要はある。
- 2024/02/03 テクニカル指標メモ
-
珍しく株式取引ネタ。
いろいろ試行錯誤して今の所納得行っている分析など。
使い方的なものは他のサイトで確認してください。
-
移動平均線
Moving Average。
5日と25日を組み合わせて使用。
交差する時は売買準備、平行移動中は維持。
5日線が25日線を下に抜ける時は売り抜け。
5日線が25日線を上に抜ける時は買い込み。
長期積立で見れば50日250日、売り抜けはスキップで。
ここらへんは教科書通り。
ボリジャーバンド
Bollinger Bands.
一目均衡表でもいいんじゃね?とは思ったが見慣れないと混乱するのでこっちを使用。
急激な価格変化検知用。それでなにかするということはない。
MACD
Moving Average Convergence Divergence. 日本語訳で移動平均線収束拡散。
Fast Period:12, Slow Period: 26, Signal Period: 9のデフォルト値で使用。
移動平均線の補助。Paraboric SARとの併用が主。
ヒストグラムは参考程度。
Parabolic SAR
Parabolic Stop And Reverse.
Minimum AF:0.02, Maximum AF:0.2のデフォルト値で使用。
移動平均線の補助。MACDとの併用が主。
-
教えるほど力はないけど、アノマリーやファンダメンタルズなどに影響してテクニカルに現れるので、ちゃんとニュースや企業の決算発表、プレスリリースを観ないと折込ができない。これだけできればうまくいく、という話は基本ないです。
- 2024/02/02 SNSから身を引きます
-
ほぼコメントすることがなくなると思います。
しても至急かついつもどおり意味不明な内容だけでしょう。
お気持ち表明するほどの理由はないです。
やりたいことはここで十分達せられるので・・・
色々な関係からDMは受け取るつもりです。
現在不参となっているSNSも新たにサブスクしません。
未分類
- 「うるう秒調整しない」国連機関が決議 実質廃止へ
- 日本経済新聞 - 2024/02/07 05:00 リンク先は会員限定記事
- 「Google 検索」でキャッシュ機能終了
- Impress ケータイWatch 2024/02/06 12:39
- この機能、今も結構使ってるんだよなあ・・・手数かかるけどWayback Machine使うか。
- 米軍、報復攻撃開始 イラクとシリアで親イラン勢力標的
- REUTERS Japan 2023/02/03 07:58
- AMラジオ34局、1日から順次運用休止。FM転換目指す
- Impress AV Watch 2024/02/02 18:29
FreeBSD リリース関係のメモ
- FreeBSD 14.0 Release Announcement
- 2023/11/21 JSTにリリースアナウンスあり。
- FreeBSD 13.3 Release Process
- 2024/03/19 リリース予定とのこと。
- FreeBSD 12.4 Release Process
- 2023/12/31 を持ってSTABLE、RELEASEサポート完了。早めのアップグレードを。
コメント
コメントを投稿