セロー250@テールランプバルブLED化

そろそろセロー250の新車保証がなくなるので、テールランプをLED化することにしました。
今まで使っていたスタンレー社製( 製品情報なし、S25/BAY15D/12V )のものから、M&Hマツシマ R&W L8184RW ( http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l800_rw.html )に交換。

車載工具の六角レンチ3mmでやると結構大変なので六角ボールポイントピットで回します。これがあればある程度角度があっても簡単に回すことができます。必要に応じて持ち手の部分も追加購入したほうが良いでしょう。片側だけでは外れませんから反対側の方も外しましょう。

外れるとこんな感じです。


どうせなので、カバーを外した状態でエンジンをかけてみました。
テールランプ点火ではこんな感じ。


ブレーキ灯点火ではこんな感じに光っています。割と差がありますね(電気が通る場所が違うので当たり前といえば当たり前)



上がこれから付けるやつ、下が今まで使ってたやつ。外したてのランプは温かいを通り越して熱いなので外すときは十分覚めるのを待つか作業用手袋などでガードしましょう。

テールランプ点火状態。

ブレーキ灯点火状態。写真では違いがわからん。

点くことが分かったらカバーをしましょう。ネジ締めのときは片方が半分まで入ったらもう片方も半分ぐらいネジ締めしたほうが楽です。片方だけ完全に締めてからもう片方のネジ締めしようとするとうまくネジが入っていきません。

カバーをした状態でのテールランプ点火状態。

カバーをした状態でのブレーキ灯点火状態。やっぱり写真では分かりづらい。

旅先で苦労した小話を一つ。テールランプカバーには上下があります。
透明になっている方が下です。


これは間違いです。ナンバー灯は赤色ではなく白色で照らすため。
ちょっと考えればわかりますが、旅先ではそんな些細なことでも吹っ飛ぶことがあるのです。20分で終えられるはずが60分かかりました。真夜中で明かりがスマホのライト機能だけだったからかもしれませんが…


☆参考
「M&Hマツシマ R&W L8184RW 他」http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l800_rw.html
「webike.net>STANLEY スタンレー電気:テールランプ/ストップランプ/ウインカー用電球 ブリスターパック」 https://www.webike.net/sd/2178363/


サキソフォン吹きのオッサン@岐阜県岐阜市図書館付近



岐阜県岐阜市宇佐ガス灯通りにあるサキソフォン吹きのオッサンを見てきましたよ、と。
場所は 35°24'01.9"N 136°43'51.0"E ですが、岐阜県立図書館・岐阜県立美術館のお隣とはいえ、住宅地のお隣でもあるので周辺環境には充分な留意が必要でしょう。


作成日:2020/09/23
更新日:2021/11/07


サキソフォン吹きのオッサンと猫の構成です。





ワン・モア・タイム
One More Time
1995
黒川晃彦
Akihiko Crokawa




いつもながら恰幅の良いオッサンです。裸の大将が如くサックス一本担いで各地を旅しているのかもしれませんね。
サックスの中にはちょっとだけゴミが入っている。取るのが大変そうだ。




猫氏。うっとりなのは変わらない。本当、仲が良さそうだ。


猫が座る本にはちゃっかりサインが。


実はおっさんの腰部にもサインがある。彫刻に彫られていないとなると設置年しか頼りにならないので遠目で名盤が外れるなどしないように祈るぐらい。




目の前の交差点。ここに観衆が集まる夢を見る。



近隣の駐車場としては、岐阜市図書館の駐車場が使えるとは思いますが、あくまでも開館日のみ。周辺の道路は駐車禁止なので県立美術館に立ち寄るついでにこちらにも足を伸ばすと良いと思います。


☆メモ
「銭湯・奥の細道 (東北の銭湯巡り)」:http://1010meguri.blog.fc2.com/blog-entry-98.html (黒川晃彦氏の銅像設置場所をマッピングされ、数々の作品を訪問されてる先達の方)

今回の場所: 35°24'01.9"N 136°43'51.0"E

このブログの作者が訪問した場所のまとめ
https://gnshy.blogspot.com/2020/11/blog-post_74.html

バイク旅:愛知県日進市蟹甲町にあるNTT西日本日進電話交換所のドライブスルー公衆電話

世の中には変わった公衆電話機があるといいますが、これもその一つです。
スマホより前、携帯電話すらなかったときにはこれで一般電話とやり取りしていたというそういう時代もありました。そういう歴史的遺産を面白がって見に行ってみたという話です。

西日本電信電話株式会社 日進電話交換所 35°07'52.9"N 137°02'35.7"E

電話機にアクセスするにはIN側から入ります。入るときはIN側なのです。それは左側なのです。

この屋根の下で停止。


この緑の機械で電話します。小銭かテレホンカードを必ず持ってきましょう。


事を終えたら次の方のために早めにOUT側から出ていきましょう。出るときはOUT側、それは右側なのです。


どんなに受話器のコードが長くても、バイクで来ればヘルメットを外さないと受話器を耳に当てることはできません。結局降りないとやりずらいですね。


小銭は何を持っていけば良いのか、どう使えば良いのかは公衆電話反対側の看板に問題として出題されているので、ここでは特に書きません。
私は110円分いたずら電話をしました。留守電の録音に頼んでもいない蕎麦屋の出前やメリーさんの話をしていたらそれは私です。分かる人には分かる、かな。
NTT西日本における公衆電話の利用料金 → https://www.ntt-west.co.jp/denwa/charge/call/phone.html


☆メモ
35°07'52.9"N 137°02'35.7"E 愛知県日進市蟹甲町日進電話交換所のドライブスルー公衆電話
35°46'12.1"N 139°37'58.8"E 東京都練馬区光が丘四丁目光が丘西大通りにある同様のドライブスルー公衆電話
35°12'37.0"N 132°48'58.7"E 島根県雲南市道の駅掛合の里にある同様のドライブスルー公衆電話
34°02'25.7"N 131°49'44.0"E 山口県周南市緑ヶ丘運動公園前バス停(防長交通)近くにある受話器が二つある公衆電話
34°03'35.0"N 131°48'44.1"E 山口県周南市周南市市立美術博物館近くにある受話器が二つある公衆電話(撤去された模様)
41°17'35.1"N 141°12'29.6"E 青森県むつ市小川町二丁目にある受話器が二つある公衆電話
40°38'32.3"N 139°54'59.1"E 青森県深浦町深浦岡崎にある受話器が二つある公衆電話
39°38'09.8"N 141°55'36.6"E 岩手県宮古市長町一丁目にある受話器が二つある公衆電話
39°41'53.6"N 141°11'42.5"E 岩手県盛岡市新庄下谷木田の盛岡市動物公園ZOOMO入り口にある受話器が二つある電話
39°08'30.8"N 141°34'35.0"E 岩手県気仙郡住田町世田米川向の住田町町役場駐車場にある受話器が二つある電話
35°36'52.9"N 138°30'47.3"E 山梨県中央市山之神にあるオギノリバーシティショッピングセンター1階ふれあい広場にあると思われる受話器が二つある公衆電話
35°34'34.9"N 139°39'18.7"E 神奈川県川崎市中原区役所近くにある受話器が二つある公衆電話
34°28'22.9"N 131°46'14.2"E 島根県鹿足郡津和野町後田 乙女峠マリア聖堂近くにある受話器が二つある公衆電話
34°05'03.1"N 133°39'49.7"E 香川県観音寺市大野原支所敷地内にある受話器が二つある公衆電話
35°25'18.6"N 140°18'07.8"E 千葉県茂原市八千代三丁目にある年中セミがくっついている公衆電話
36°12'27.6"N 140°14'16.4"E 茨城県石岡市染岡常陸風土記の丘敷地内にある茅葺屋根の公衆電話
35°33'01.3"N 138°54'20.2"E 山梨県都留市上谷一丁目城南公園敷地内にあるお城風味の公衆電話

セロー250で80000km走ってとりあえず持っていたほうが良いと思った物品

※この記事は時々タイトルが変わります。
経験上とりあえずあると嬉しいものを重要度順に書いていくことにする。法を守る装備や身を守る装備とか車載工具、バイクに乗らない人でも持ってそうなものなどは除外。追記や順番替えはその都度。なぜならば自分の道具リストと兼ねているので…
バイクツーリングではモノはできるだけ持たないことが正義だと思うので、行き先のバイクショップでやってもらえることはやってもらったほうが良いと思います。オイル交換を自分でするのもいいけれど廃材処分するのも大変だしね。また、特に注記がなければMT車を前提に書く。
重要な事ですが、これをまともにマネとダサくなります。ホドホドにしましょう。


・スパークプラグ
  セロー250は5000km走ったあとにスパークプラグが寿命を迎える恐れが格段に上がることが分かっている。スパークプラグ自体は車載工具を使えば簡単に交換できる(逆にいうと無いと難易度が高くなる)。スパークプラグ自体はその仕組み上長寿命化することができないので、交換手順を理解して何も見ないでもできるようになることが好ましい。スパークプラグのほとんどは比較的大きめなホームセンターで買えるはずなので型番は押さえておいたほうが良い。(ホーマック・ニコット、イエローグローブなどの小規模な店舗では取り扱いがないかもしれない)
 ブラセボかもしれないが、PEA配合燃料を使い続けたときは9000kmは持ったので、プラグの材質にこだわるよりは燃料の質にこだわったほうが長持ちするかもしれない(だが、全体的な費用を見ればプラグのほうが安い…)
型番はNGK DR7EA、YAMAHA 90793-20076、9079E-ND078、94701-00345、94701-20076、94703-00345
取り替え方法は→https://gnshy.blogspot.com/2020/10/250.html



・尾灯/ブレーキ灯/ナンバー表示灯(テールランプ)
 走行中では球切れが気づきにくい部品の一つ。そもそも即LED化して長寿命化すべきだが、万難を排するために一個あると安心。LED化前のセロー250では一体型であり、バルブタイプのはず。これまでに出先で3回交換したが交換後約10000〜15000km走行したタイミングで切れている。自前で交換する場合、2本の六角ネジを六角レンチ3mmで40回以上キコキコ回す羽目になる。六角レンチの代わりに六角対応のポールポイントビットを車載工具に追加するものありか。大抵後続車からの指摘を受けて気づくものであるが、ほとんどの場合後続車はハイビームとロービームの切り換えで確認しているので勘が働けば分かるかも(この動きは煽り運転にも見えるけれども、自己主張するような切り換え方ではなく、あくまでも確認のためにたまに何度か切り替えながら走行している、もしくは明らかに認識しているのに距離を取りながらハイビームを使う、など)。いっそのこと増設してしまうとか。口金はE13型で12Vタイプ。新車保証期間中は無闇にLED化しないほうが良いかもしれない。交換方法など→ https://gnshy.blogspot.com/2020/09/250led.html

・前照灯(ヘッドランプ)
 32000km走行後に一度寿命を迎えている。実際出先での交換難易度は比較的高めでLED化すべきなのだが、変更にあたっては慎重に検討したほうが良い部類でもあるもの。他バイクの事例ではあるものの何も電気的カスタムを行っていない場合、電力的負荷が軽くなってしまうので、結果的にレギュレータの生成電力が過剰となりレギュレータがパンクしましたとなる事例があるらしい。そうなるとエンジンは始動しなくなるし、お財布的に結構持っていかれる。セロー250であればPIAAのLEDキットのランプを増設するなどして走行上法的には問題ないようにするのも一つの手。新車保証期間中は無闇にLED化しないほうが良いかもしれない。

・クラッチレバー(23X-83912-00)
 コケたときにクラッチレバー全損が原因でレッカーされた経験から。クラッチレバーを取り外すまでには至ったが折れた部分を接続することができなかった。出先で手順書なしの素人修理だとほぼクラッチケーブルを痛めると思われるので、あくまでも回送時だけ持つものと考えたほうが良いだろう。とりあえずの交換後は最寄りのバイクショップなどで点検・交換までしてもらうのが良いと思う。実際直ちに影響はないのだが、人間やろうと思ったことは大抵忘れるのですぐに点検しよう。

・ブレーキレバー(55Y-83922-00)
 クラッチレバーと同じ根拠だが、ブレーキの方はまだフットブレーキが使えるはずなのでエンジンブレーキとの併用で止まることは可能。重要度は同等だが1つしかないクラッチレバーと比べればブレーキレバーが下。ブレーキオイル全抜け時は無意味。

・アドベンチャーリアキャリア(Q5KYSK041E20)/アドベンチャーリアキャリア用サドルバッグサポート(Q5KYSK041E15)
 荷物の積載量を増やすのが第一のところ。アドベンチャーリアキャリアがあるとないとでは積載力がまったく違う。可能であればサドルバックサポートも同時につけたいところ。サイドケースをつけなくても個人的にはつけておきたい物品なのだが、理由はタチゴケの時被害が広がりにくいからという、しょうもない理由…

・100均で買える車用ガラスクリーナー
 主にヘルメットやランプ、ウィンドウガード、カウルなど虫アタックから拭うときに使う。品質上割と乾きにくいものだが水道水併用で拭いたほうが傷になりにくい。素材は汗を拭うウェットペーパーと同じタイプの材質なので、ゴミとして捨てずに乾かせばキャンプ時の焚付にも使えるかも。当然虫以外の汚れも割と汚れは取れる。チェーンやギア等の駆動部分はNGだと思われるがカバー部分にはガンガン使っていける。

・45L以上のゴミ袋
 使いみちは色々。主に使うとしたら降雨時の荷物保護だろう。固定がしっかりしており、ゲリラ豪雨でなければ基本的に保護可能。それでも二重に覆えば大体はなんとかなる。その他にも雑多に細かい荷物をまとめるとかそういうのにも使える。100円均一で入手しやすいのが嬉しい。降雨時はポンチョ代わりにはならないし、断熱するわけでもないので身につけるにはあまり向かない。コンビニで買うと市区町村指定のゴミ袋になっているかもしれないが、それを使うかはプライドを秤にかけた結果になる。

・シガーソケット
 スマホやモバイルバッテリーの充電の他、警備装置等の取り付けがあれば必要になるはず。単純構造でクルマ用のものも使えるため、意外と汎用性が高い。シガーソケットではなくUSB-Aタイプのジャックでも良いのだが、時代によってその時の形式が変わっていくため、ある程度汎用性をもたせることは重要なことである。(例えば、USB2.0→USB3.x系では供給可能電力に大きく差がある)なお、ACコンセント用のインバーターは取り付けられるだろうけども使用には耐えられないと思われる。。

・スマホ連携可能なインカム
 音楽を聴いたりナビの音声を聴いたりするのが一般的な使い方だが、一番あってよかったと思うのは、出先で土地勘もなく悪天候下でスマホをしまった際は見ることができない、そういう状況下である。こうした場合はヘルメット内に収まった無線システムが役に立ち、最低限音声が頼りにできる。もちろんツーリングマップルや青カン頼りもありだが、経験や慣れが必要に思う。ノイズキャンセリングを重視するだとかマスツーリングでもしない限り、安物で全く問題ない。(あまりに高額の場合、盗難の恐れがある。ヘルメットと同じような価格のインカムは外して持ち運ぶしかない)

・ヘルメット用防曇スプレー
 雨の日の視界を改善するのもあるが、湿気あり、温度差がある場所を通過する場合:換気が期待できないトンネルに進入した場合、急に視界ゼロになる恐れがある。具体的には換気されていないトンネルやトンネル内が水の通り場になっている場合など。乾いているときにつけなければそれほど効果はない。

・ヘルメット用防滴スプレー
 雨の日の視界が全然違う。自衛用の車載動画などを撮る必要があればウィンドウガードにもつけておくと良いかもしれない。乾いているときにつけなければそれほど効果はない。防曇よりランクが低いのは最悪ウェスで拭えばなんとかなるため。重要度はさほど変わらない。

・エンジンスターター機能搭載モバイルバッテリー
 持っていることも大事だが、常に使える状態にしておくこと、そして使い方も知っておくことも大事。いざというときに使えなかったり、ヒューズ飛ばすと洒落にならない。これでエンジンがかかってもすぐエンストする場合はスパークプラグを疑うこと。だが、今のところ一度も使うことがない。バッテリーが残っていると推定できれば押しがけを試してみるのもありなので、パーツをバラすより先にそっちが優先になるだろう。搭載されている鉛蓄電池の電圧に合わせて買うこと。バッテリータイプがリチウムの場合はこれを使用してはならない。

・上下セパレート型のカッパもしくは防水アウターとブーツカバー
 荒天時の快適度合いがかなり違う。ブーツカバーはパンツ部分が防水になっていないと意味がない。ブーツカバーは基本的に使い捨てだと思ったほうが良い。ちゃんと使えばそれなりに持つはずだが、おそらくそういう使い方はしなくなると思われるため。結局インナーは汗でぐしょぐしょになるが、基本的に汗だけではアウターまでやられるわけではないので乾きは速い。ブーツは内部まで浸水すると悲惨。どんなに状況が良くても乾くまでは4時間はかかると見たほうが良い。

・PEA配合カーボンクリーナー
 エンジン内部の燃焼カスなどを取り除いていく添加剤。レギュラー給油でも入れると明らかに吹け上がりが変わってくる。その効果を持続させるためにも継続使用が好ましい。商品名としてはWAKOS F-1 フューエルワンやYAMAHA ヤマルーブPEAカーボンクリーナー、AZ FCR-062などで知られている。基本的に燃料に対してどれくらいと決まっているものなのでほとんどのバイクは四輪車両より燃料タンクが小さい関係上、一回分/本ではないので、ちびちび使っていくことになる。ハイオクだがShell V-Powerを使うことでも同様の効果が得られる。(2022年まであるか不明だが…)。同様の添加剤含有ハイオクをENEOSがヴィーゴブランドで出していたが、2018年頃になくなってしまった。
効果がある使い方としては①長期間乗車しない場合、ガソリン満タンと同時に添加し、再開後に可能な限りガソリン使用後に再添加する。②給油は常に満タンにし都度添加し続ける。つまり、満タンの時間が長いほど良いことになる。
参考:Shell V-Power  https://www.shell.co.jp/ja_jp/motorists/what-is-shell-v-power.html
参考:ENEOS ヴィーゴ(販売終了) https://www.eneos.co.jp/information/2018/20180910_01_1070022.html
参考:WAKOS F-1 フューエルワン https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/Fyuel.html
参考:YAMAHA ヤマルーブPEAカーボンクリーナー https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933803400
参考:AZ FCR-062 https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=FP013

・10円玉/100円玉をいくらか(10枚以上)と家族・知人の電話番号リスト
 信じられないことに日本にはDocomo/au/SoftBank・Y!Mobile/R mobileの通信エリアになっていない峠道が存在する。そこで行動不能になった場合、公衆電話が外界との唯一のコミュニケーション手段になることもある。できればインターネット検索がちゃんと使える人の電話番号も押さえておきたい。また、公衆電話はその通信の制約上、着信することはできない(その場合どうすればお金を節約しつつ情報を多く得ることができるか考えよう)。地域ごとのバイクショップリスト、というのも考えたものの、調べるのは困難だし保持していく手間を考えると難しいと思われる。ヒッチハイクで助けてもらう、というのもあるにはあるのだが…
蛇足だが、現金の方は乗車中でも取り出しできるようにすれば、有料道路で現金のみ扱い時にアタフタしないで済む。
参考:NTT東日本の公衆電話料金 https://www.ntt-east.co.jp/ptd/contents/mag_public_charge.html
参考:NTT西日本の公衆電話料金 https://www.ntt-west.co.jp/ptd/basis/charge.html

・キャンプ用ランタン(充電機能付き、LED)
 真夜中ライダーなら必須だろう。これ一つで修理用の明かり確保から、テールランプ代わり、発煙筒代わりになるため。だが、日中走る人にはいらないかもしれない。

・100均の大きめのカラビナ
 現地調達物品で持ち運ばなければならない場合、積載量を増やすにはダンボール箱とロープの組合せや自転車用かごネットを連結して使うことも考えられる。そうした場合、固定箇所を増やす関係上あると非常に楽。輪っかは小さいと引っ掛けられない。いくつかぶら下げておくと安心。自転車用のかごネットは寿命は短いものの間に合わせで積載量を増やすには使える。4つを正方形になるように連結してカラビナで補強、カバンなどを固定すれば一応積載量は増やせる。

・ガムテープ
  100均やホームセンターのものを組合せて間に合わせのものを手作りする場合に、防水性と剥がれにくさがありながら入手のし安さ・手頃な価格というのがポイントが高い。一番ビックリなのは燃やすと意外と長持ちするのだ(その代わりその火は直接料理に使用しないほうが良い)。もちろんお土産を発送するにも役立つし幅狭なテープを忍ばせておくと色々な所で役に立ってくれる。コンビニで買うと比較的お値段がするものの、明らかに安物より品質(すっとくっつく)が良く、かつよく燃えるので一概にコスパが悪いとはいえない。

バイク旅@埼玉県越谷市南萩島の半田屋北越谷店(2020/05/10 閉店)

この店を知ったのはかれこれ20年も前になるのか。いや正確な年月は覚えていないが、父親やオジサマに連れ回されることの多かった私は今日はごめんなーと言われつつ、この系列の店に入ったことを覚えている。バイクであちこちに行きだした2018年、あるバイク乗りと交わした何気ない会話から大衆食堂半田屋と再会した。


値段の安さと料理の量、何よりバイキング形式であり好きなものを選ぶことができたことが個人的にヒットし、一人暮らしの貴重な栄養補給源として毎週のように通い続けたのだが…2020年4月11日、突然の別れを告げられる。普段はどんな事があっても自制は効くこの私がこのときばかりは「そんな…バカな、嘘だろ」と漏らさずにいられなかった。


この時期、コロナ廃業が騒がれ、北海道で営業していた3店舗のうち、西線南7条通店と新道丘珠店をフランチャイズ経営していたセブンレストランシステムが自己破産を申請、2020年3月20日閉店の一ヶ月後4月20日半田屋直営店とすることにより営業再開したニュースがあって、北越谷店ももしかして、と思う気持ちがあった。
しかし、どんなに蜜月の関係であったとしても必ず終わりは来る。これは仕方がないことだ。
生まれたときからどんぶりめし。古のCMでも一心不乱にお茶でご飯を掻き込むシーンがある。


2020年5月下旬、閉店した北越谷店を通りかかる機会があった。次は家系ラーメンの店になる噂を聴いた。

数少ない記憶を思い出させてくれた場所でした。バイバイ。

☆蛇足
コナカエンタープライズの経営によるフランチャイズだったそうで、同じ県内にある川越店もまたコナカエンタープライズの経営だということらしい。( https://konaka-ep.com/company/ 今はその記述はない)


☆メモ
半田屋北越谷店跡地は2020年8月31日現在では家系ラーメン 佐々喜家となっています。
35°54'27.7"N 139°46'05.7"E Google Map → https://goo.gl/maps/bhUHEqfuvZ6A25zT7
半田屋つくば店(閉店済) 36°06'20.7"N 140°06'31.7"E Google Map → https://goo.gl/maps/xdajWFRkavWxjqU48
半田屋武蔵浦和店(閉店済) 35°50'35.3"N 139°38'47.9"E Google Map → https://goo.gl/maps/DQSG9HTaGBNyAJYC8
半田屋川越店(今や関東唯一の半田屋) 35°55'09.5"N 139°30'21.0"E Google Map → https://goo.gl/maps/M8jNqgox3ctXsXEx8
半田屋いわき駅ビル店(駅ビル新築のため、2020年08月30日に閉店)37°03'28.7"N 140°53'31.6"E Google Map → https://goo.gl/maps/LeT4iey5GsZGYweM8
半田屋中田店(川越店閉店の場合、最寄りの半田屋) 38°11'52.7"N 140°53'31.2"E → https://goo.gl/maps/zwRjnMto6NA8ZiZR6

バイク旅@群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽のJR上越線土合駅

本来であれば鉄道で訪れたかった鉄道駅なのですが、帰りの交通機関の確保が難しいことからバイクで行ってみました。駅前は比較的広い駐車場があることからミニバンからSUVまで大きな車で来ることができ、また、お子さんを連れたご家族も多かったことから観光地であることが伺えます。

☆場所
36°49'52.7"N 138°58'00.8"E

「ようこそ日本一のモグラ駅土合へ」
土合と書いてどあいと読みます。
駅舎に入り、休憩室を抜けると、水上・高崎方(地上ホーム)へ行く右への通路、小出・長岡方(地下ホーム)へ行く左への通路があります。


今回は小出・長岡方の下りホームを降りてみます。体力不足の人間にとってみれば、地獄の体力勝負が始まるとは露には思っていなかったわけで。なお、エレベータやエスカレータは一切ありません。自分の足だけが頼りとなります。

小出・長岡方ホームへ降りる階段。先が見えません。


どれくらいか降りましたが、ホームはまだまだ先。降りるだけでも大変…先が見えないのはただ遠いからと言うわけではなく、湿度が高く、低い場所に靄がかかっているからのようです。

降りるだけでも気合が必要なほど貧弱な心の持ち主ですが、486段降りてきた計算となります。これだけで鍛えられそうだ…

できるだけ小出・長岡方に寄って撮影してみる。閉塞信号が青であることからしばらくしたら電車が来るかも。

小出・長岡方に近い方向からホームの写真を。元々は複線の予定だったり信号場があったりしたのでしょうか。今のホームはなんとなく線路上にある気がします…

階段あたりだとDocomoの電波が捕まえやすいです。とりあえずスマホで時刻表を確認したところ、臨時列車 普通長岡行き8735M が来ることが分かったので待機。一番良い場所は家族連れを始め、本当に楽しみにしていた方に譲ります。

土合駅は谷川岳の下を抜けて小出・長岡方は土樽(つちたる)駅へ。土合駅から水上・高崎方は湯檜曽(ゆびそ)駅。湯檜曽駅は本トンネルの入口の駅となるので、そこもまた列車が走り去るタイミングを撮る絶好の撮影スポットであることでしょう。もしかしたら上り線のループを拝めるかもしれないですね。
意外だったのが鉄道の趣味は男性が多い思っていたのですが、この場所、この時間では女性の方が多かったことです。思い込みは良くないですね。ちなみに小出・長岡方ホームにはトイレも備えられているので催したときでも階段ダッシュの必要はありません。

高低差70.7m、486段でしたっけ? エレベータ・エスカレータは…ない?そうでしたっけ?そうでしたか。

登りきりました。登りきりましたよ。一本道で遭難しかけましたけど。汗だくだくです。この身体では何度もやりたくないですね。あと24段と143メートルですか。登りきってないじゃないですか。

ゴールはもう少し!って言われてもなんかココで倒れてしまいそうで。

土合駅下りホームを観光する際は登山届を…とは書いてません。登山客にすればたかだか486段高低差70.7m、それはウォーミングアップに過ぎないのです。「自分の体力・技術を過信しない」ごもっともです。

蛇足ですが、JR上越線土合駅では、すでに使われなくなった切符売り場を利用して喫茶店がオープンしています。

☆メモ
JR上越線湯檜曽駅 36°48'09.8"N 138°59'12.2"E Google Map → https://goo.gl/maps/ydMJGetm4Jtze3h79 (群馬県側のトンネル口にある駅)
JR上越線土樽駅 36°52'29.9"N 138°51'44.6"E Google Map → https://goo.gl/maps/2tb8N1ZGTAziXdmm8 (新潟県側トンネルを出た先にある駅。関越自動車道があることからトンネルから出る列車を撮影するには不向きかもしれません。)
JR上越線水上駅 36°46'45.4"N 138°58'07.6"E Google Map → https://goo.gl/maps/9JH8x9jarAwuA4Xe8 (SLみなかみの停車駅であるほか、SLが静態展示されています)
道の駅みなかみ水紀行館 36°45'49.8"N 138°58'06.7"E Google Map → https://goo.gl/maps/8uqD8Gzon7uxhEGXA (EL16型電気機関車の静態展示があります。)

気になった記事のブックマークなど(2025/11)

  過去ログ   走り書き 2025/11/03 おいしい焼肉♪あおぞら沼田店           確約された大勝利の味。 ...