気になった記事のブックマークなど(2025/01)
過去ログ
走り書き
2025/01/30 ここを放置するとは思っていなかったが。
TTSソフトを過去にインストールしたことを思い出したのだが、Windows版ではなくLinux版のものを使用していたのを思い出すのに、Linuxulatorの環境構築を始めるまでに気づけなかった・・・とりあえず、40分程度の動画のうち15分程度の進捗、初見にしては良い感じで進んでいる。
キーボード、HHKB Lite2を使用していたが、キータッチが重かったので元のELECOMの安いものに変えた。
キータッチ音も大きくないし、やはりこの手のほうが合う。
昔から入力インタフェースにこだわらないようにしていたのが功を奏した。
音が200ms単位でずれているのである。
virtual_ossであれば、ある程度遅延を緩和できるらしいのだが、やはり有線、有線しか勝たん・・・
2025/01/29 やっとFitBoxing2を始める・3
前回。2週間継続に成功。
一日20分、ラジオ体操代わりにやっている。
ここまで続いている理由は、やらないと身体の動きに違和感が出るようになるから。
若くて健康な人には向かないソフトかもしれない。
だが、通り過ぎた人から言えば、若いうちからやっておいたほうがいいです。
本当に。
たぶんメーカーが書かないからここに書いておくけど、体質的に汗臭くなる人向けですね。
ジムなんかに行こうものなら、ガチ勢にイヤミを言われたり冷たい視線が向けられますから。
事務的に対応するトレーナーに毎回500円払わなくても済むし、何より機材はソフトとNintendo Switchだけ、両腕を大きく広げてぶつからない場所があれば十分です。
fitboxing3もでたし、そろそろNintendo Switch 2も発売ですから、旧版は安くなります。
良い機会ですから試してみてはいかがですか?
止めても催促のメッセージも来ませんし、何より誰にでも等しくコース案内をしてくれるのですから。
スポーツジムを年間契約するよりはるかに、チョコザップの年間契約程度で済むと思いますよ。
2025/01/23 映像編集
Openshotを使用しているがエンコード時間に結構時間がかかっている。タイムラインに2本流すのはあまり良好な策ではないかもしれない。
もう少しやり方論は考える必要はありそうだ。
ちょっと前はWineを併用することで使えていたのだが・・・
また、bluetoothも少しばかり再生遅延があるので、手っ取り早くなんとかするには有線の方法しかない。
kdenliveのパターンも検討しつつ、GTK環境でQtソフトの見た目を合わせるソフトを探す。
こういう時、テキストAIは便利だ。
QGnomePlatform
x11-themes/qgnomeplatform: GNOME環境に適合するQt 5プラットフォームテーマ。GTKベースの環境でQtアプリケーションの外観を調整するのに役立ちます。
多少見た目が改善した。x11-themes/qgnomeplatform: GNOME環境に適合するQt 5プラットフォームテーマ。GTKベースの環境でQtアプリケーションの外観を調整するのに役立ちます。
あわよくばモニタも買い替えたいがそれは我慢のしどころである。
2025/01/21 fitboxing2・とりあえず一週間
年取ったなあ、と。肩甲骨の裏を伸ばすだけで結構身体の変化を感じている。
ここまで上半身はあまり運動していない人生だったので、どうなるかは若干興味がある。
2025/01/20 ここまで動画編集で遊んでた。
openshot、libreoffice impress、gimp、ffmpegを使用しながら。Adobe Premiere Proとか買えれば良いのだが、最近支出がやけに多い。
減らせるところは減らしたい所。
2025/01/17 足柄サービスエリア上り水汲み道中・国道246号静岡小山田交差点→東京三宅坂交差点を走り切る
後日に書くだろうけど、動画編集のネタで。今回は特に書かない。
2025/01/16 日本国道道路元標から青森港まで高速道路・国道を使わずに行くルートを書いていたら。
楽しくてついやってたら朝になってた。やばい。
2025/01/15 防寒用具を買う
先日首・手首・足首の冷えを抑えるグッズの話を書いたが、足首は喫緊になったので早速買い揃えた。靴下サプリMEN まるでコタツソックス(岡本株式会社, Z3G-1-599, JAN4901210730625)
BODY-TOUGHNESS LongTights HEAT&WARM GEAR for Man(おたふく手袋株式会社, JW-161, JAN4970687608058)
結構暖かいです。
2025/01/15 やっとFitBoxing2を始める・2
前回。もう飽きた、のではなく、普通に帰宅したら寝てました的な。
朝のルーティンに組み込めたらラッキー
最初のストレッチでもうバテてるんですが、これが解消できたらいくらか体調は改善するかもしれないですね。
プレイ状況ですが、足のリズムとパンチのリズムは全く合っていません。
昔から上半身と下半身は別々に動かせないんですよね・・・
サッカーやってましたけど、ヘディングするときは走って→ジャンプして→ヘディングするみたいな営みだったんで、1プレイ1アクションだったのですが、fitboxingでは1プレイ2アクション以上みたいなので、そこら辺に慣れるまでが大変です。
実際に専任のジムトレーナーがいたら、そこからか、レベルだったのでしょう。
つまり、人より伸びしろがある!(泣)
2025/01/13 やっとFitBoxing2を始める
購入して2年も経っており、昨年12月5日にFitBoxing3がでたのに旧版をプレイするのである。しかも最初のレクチャーでバテている・・・
先行きが心配だが、ある程度軌道に乗るまでプレイし続けることはできるのか。
2025/01/12 首・手首・足首の冷えを防ぐ物品の名前
バイク乗りは冬季オヤスミと言われたりするものなのだが、残念なことに私にはその原則は適用されなかった。雪が積もったり路面氷結が頻発するようなエリアでなければ、基本的にバイクは走行可能、かつ4Rなどはもっていない。
これを緩和するためには、腰から上部までの防風・防寒・透湿が第一であり、それはそれなりのアウターウェアを買うことでなんとかできた。
ところが、アウター同士の隙間から入ってくる風はどうしても抑えられないのでその防御が必要になってきたのである。
しかし、私はその物品の名前を知らなかったがゆえに買うことができなかった。
時々そういう店舗へ買い出しに行ってみるものの、物の名前がわからないので店員に聞きようがない。
手首・アームウォーマー
足首・レッグウォーマー
アームウォーマーやレッグウォーマーはその存在を知らなかったこともあり見逃していたので、今度買ってみようと思う。
2025/01/11 足柄サービスエリア上り水汲み道中
12日日曜日の成人の日を含む今年最初の3連休は関東平野部での降雪予想も相まってあまりクルマを見かけなかった。とはいえ、行楽地の行き来はないわけではなく、3連休1日めの降雪予想が外れたことからでかけた人も少なからずだったようで、高速道路上での交通事故はAM594kHzのラジオで入手していた。

行きの東京〜海老名区間はテスラ車の後ろをひたすら追いかけるような形となったが、どう考えてもハンドルを握っているドライバーが疲れているかほろ酔い運転をしているようなライン取りで進んでおり、トロトロと脇道へ入っていくまではひたすら不安を煽るような運転をしていた。
正直、今日本でテスラのクルマを買う人は相当ミーハーなはずで、それなりにクルマの運転が上手い人だと思っていたのだが、こんなヘロヘロな運転をしているとは思わず。

去年の暮れのような師走の如く駆け抜けるドライバーはあまり見かけなかった。
昼間に地域の中心を抜けていくほど旅行者にとってかったるいこともないので、少し迂回してみる。

国道246号に復帰するルートの途上で新しい道路を通り抜けるなど。
E1A新東名道伊勢原大山ICが整備されており、その関係からか周りの風景にそぐわない立派な道路がこさえられている。

国道246号鶴巻温泉のあたりを抜けて新善波隧道へ。
手持ちのラジオではAM594kHzの音声はここから雑音が混じるようになる。

セローは初心者向けから和了バイクまで色々な役目を受けることが多いけども、初心者から成長すればパワー不足だし、和了直前であればバイクってこんな感じだったなと思い出すものである。
YAMAHAさん、新型セローお待ちしております。

山北バイパスを抜けてくると結構大きな炎と煙が上がっているのを見る。
もしかしたら冬のうちに木の幹に巻き付けておいたむしろを燃やしているののかな、と思っているが聴きに行くこともしない。

E1A新東名道新秦野インターチェンジから新御殿場インターチェンジまでの工事の様子。
もう少しで橋梁が掛かりそうな気配はあるけど、開通まではしばらくかかるかもしれない。

いつもどおり水汲みを行った後は休憩がてら施設を利用してオカネを納めていく。
降雪予想もあるので日があるうちに厚木までは戻りたい。

御殿場辺りで遊んでいたメンバーたちが高速道での事故渋滞を嫌って国道246号へ回避していることから、多少迂回して気を紛らわす。
多少路面が湿っているのでスリップには注意したい所。

大きな岩かと思ったら猿が鎮座しているなど。
2匹いた。もしかしたら崖には結構居たのかもしれない。

ルートに慣れてくるとあまり目立ったことはなく。
無事帰り着きました。
2025/01/10 AZ FCR-062入れるとエンジン不調で配管詰まるって?
20万キロ走ってオイル交換以外なんもしてません、っていう状態なら普通だと思うけどなあ。だから使うなって言ったのに。そもそも論なんだけど、エンジンの燃焼室にカーボン溜まりっぱなしで層を築いていたら、エンジン内部のカーボンが溶け切ってエンジンの金属面が露出するまで時間かかりますよ。
また20万キロほぼノーメンテだということで、今正常に管を通ってるのが奇跡のような気がしてならないんですが。
そんな状態で規定量以上突っ込んだら、効果を発揮しすぎてカーボン溶けてオイルフィルタも汚れますし結果として管も詰まるでしょうなあ、としか。
こういう長期間何もしてませんでしたの部類は規定量でも多すぎるぐらいなので、少しずつ少しずつ添加していって様子を見るとかしないとFCR-062のような強力な除去系ケミカルを使った場合、簡単に詰まります。
というか管もオイルフィルタも面倒なことになってると思うけど。
家の水回りの話ではないのでスッポン(ラバーカップのこと)で解決するってことはまずないですし、配管交換じゃないですか。知らんけど。
一年ぐらい経ったので。
2025/01/04 Thinkpad T480のXorgが動作しなくなる
今回の原因は単純でx11/xorgがpkgdbから消失していたから。同時にx11-driver/xf86-video-intelも消失している有様で、graphics/drm-61-kmodをインストールしたタイミングでpkg autoremoveを行ったがゆえに起きた事象なんだろう。
pkg installコマンドを使用して依存関係含めてインストールするのは良いのだが、再起動した後Xが動かなくなったりするとびっくりするよね、という話でした。
2025/01/02 FreeBSD 14.2-RELEASE/Thinkpad T480におけるモニタのbrightness値
ThinkpadはFn+F5とFn+F6によってモニタのバックライト輝度を変更できる機能が備わっているのだが、FreeBSDではkldload acpi_ibmやkldload acpi_videoによって有効になるということはなかった。その代わり、cat /var/run/devd.pipeによってイベントが捉えられているので、devdを使用することでうまくやれそうだ。
# cat /var/run/devd.pipe !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=35 !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=34 !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=33 !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=32 !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=31 !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=30 !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=29 !system=ACPI subsystem=Video type=brightness notify=30これを元にdevdの設定を書く。
# vi /etc/devd/thinkpad_t480_brightness.conf notify 20 { match "system" "ACPI"; match "subsystem" "Video"; match "type" "brightness"; action "backlight $notify"; };最後に、service devd restartを行い、Fn+F5かFn+F6を押し続けると非常にゆっくりではあるが輝度が変更されていくのがわかるはず。
cat /var/run/devd.pipeでは、notifyに値が載っており、押したキーがわかるわけではなかったので、値指定の方式を使用した。
2025/01/01 FreeBSD 13.3R→14.2R upgrade後にboot menuで[Loader needs to be updated]というメッセージが表示されるようになる件
結果からいえば、ZFSのバージョンのアップグレードがあった際にmbr/efiの更新をサボると表示されることがあるらしいとのこと。bugzillaにはそれっぽい報告が上がっているものの2024年09月時点の話であるので、すでに解決済みの話であったかもしれない。

実更新手段については別のサイトに譲るとするが、mbrの話であればgpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptzfsboot adaXの話だし、efiの話であれば/boot/loader.efiをefiパーティションのどこかにコピーするということにつながってくる。
※安全策のアップグレード手順は2024/01/02 FreeBSDのアップデートメモ(石橋を叩いて渡るバージョン)を参照。
むやみにzfs upgradeを叩くのではなく、ZFSも旧版であればブートできる可能性があるのだから、zfs upgradeを行う前には必ずbootloaderのアップグレードは行っておくべきなのでしょう。
2025/01/01 今年も残り12ヶ月ですが。

日本の風習もこれは商売になると思ったものから順に取り入れていくという世界でも変わった文化を持つ国なので酉の市だとか蚤の市だとかは時々商店街で見かける。
初詣に神社に行き・結婚式は神父か牧師のまえで愛を誓い・死ぬときは坊さんにお経を読んでもらうのでも全然ありだと思いますけどね。
チョコレートを送り合うだとか、お盆玉みたいな普段からやっとけみたいな文化は個人的にはあまり好きではないけども。
参加したければ参加すればいいし、そうでなきゃでどうでもいい。そういう話だと思います。
こういうことは唯一神の文化では難しいでしょう。
個人的な周回ブックマーク
- FreeBSD Security Advisories
- FreeBSD セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- FreeBSD Eratta 運用上の注意情報。
コメント
コメントを投稿