気になった記事のブックマークなど(2024/11)
過去ログ
走り書き
2024/11/30 多様性のある社会ってのは
印象の悪いオッサンオバサンが行儀良く一人焼肉してても指さして笑わない人間がいる社会ってこと。
2024/11/29 築地銀だこ
今まで敢えて行かなかった場所ではあるが。外はカリッとしていておいしいという話だそうで。
そこはプレーンじゃないといけない気がするのだが、そういう失敗もあるよねってことでおひとつ。
クロワッサンたい焼きじゃなくて豚玉が欲しいなあ・・・
2024/11/28 クコの実ウィスキー漬け・2
11月20日から漬け始めたクコの実ウィスキーを味見してみる。この家にはありえない上品でほのかな甘みが追加された。
クコの実自体も柔らかくなっており、頃合いに近づいている気配。
とりあえず揺すって撹拌し、あと1週間放置する。
2024/11/27 FreeBSD 14.1Rにてffplayコマンドを有効にする
# pkg install ffmpegでインストールできるmultimedia/ffmpegには含まれていないため、Ports Collectionからインストールする必要がある。# pkg install gitup # rehash # gitup ports # cd /usr/ports/multimedia/ffmpeg # make configこのオプションでSDLを有効([ ] SDLの行でスペースキーを押して[X] SDLの状態にする)にして、TABキーでOKに移動してEnterキー押下してTermianlに戻る。

# make # make deinstall # make reinstall # make clean # rehash # whereis ffplay
Ports Collectionではビルドに必要なpkgもインストールされてしまうため、必要に応じて# pkg autoremoveを行っておくと無駄がない。
2024/11/24 じゃんぼ総本店南浦和駅前店
大阪の地元の味に近いという噂を聴いたので。買ってからできるだけ早めに食べるのが良いのは知っているが、どうしても外せない事情があり、時間を置いて食することになってしまった。
関東民なので味についてはご容赦いただきたいのだが、道頓堀くくると比較すると個人的にはこちらのほうが好みだった。念のため書いておくが、実際には甲乙付けがたいが本音だ。
たこ焼きといえば、外枠の部分が程よく厚みがあり中はトロトロになっている、という解説をよく伺うが、素人目に観てもそうであったように思える。
2024/11/23 セイコーマートのジンギスカン弁当
セイコーマートは北海道だけに限らない。かつて最西端は兵庫県にあったが、今は茨城・埼玉へと縮小している。そんな店舗が近くにある場所では手軽に北海道の味を感じることができる。
一食660円と多少お値段は張ってしまうが、焼肉屋でジンギスカンを食べようものなら1000円2000円が飛ぶのは当たり前なので、それよりも安いといえば安い。
というのは、だいたいソースの汁が弁当箱の溝に落っこちて行き、肝心の羊肉には付いていかないという面倒なことがあるからだ。
なので、ゴハンにもその汁を吸ってもらって、一緒にかきこむのが良い。
2024/11/23 谷川岳パーキングエリア上り水汲み道中


19時を回った頃の国道17号の温度計は5℃を指し示していた。
基本的にバイクはタイヤが2本しか存在しないため、走行中に何らかの理由でスリップすれば、その復元は非常に難しい。
特にコーナリング中のスリップは最悪で、後輪が滑り始めるようなら前輪のグリップが効いているうちに前進状態にしないとまず回復はしない。
そういう意味では、今年もあとどの程度谷川岳パーキングエリアに辿り着けるかはわからないところである。
それがもつ煮定食だ。群馬のもつ煮定食といえば国道17号沿いの永井食堂が有名だが、有名故に開店時間に立ち寄ると結構な時間を取られてしまうため、ほぼ立ち寄ることはない。その代わりに谷川岳パーキングエリアにて水道の維持のため、寄付代わりとしてもつ煮定食を食べるということはよくやっている。
ということでレストランが開店している間に到着することが出来たので、今回はそのシーズンオフか、と思いつつ、もつ煮定食をいただく。
とはいえ、閉店20時の店に15分前に来たものだから、急いで食べざるを得ず。
まあ、水が美味ければメシも旨い。ということで。

なお、帰りは4℃だった模様。
2024/11/23 うどんは一種類しか知らないとか視野が狭すぎるんだろうね
とか言う私自身も、西から順に言えば福岡・香川・埼玉しか知らんのだけど。その店ごとに味か違って好みがあると分かっていたら、国が変われば常識も変わるってだけの話、たまたまその食べ物にうどんという名前が付いていただけなので、自分の知ってるうどんと違うものだと思って食べれば良いわけだ。
うどんをうどんと名乗っている故にうどんと思って食べるから期待はずれみたいなことになるのだ。
例えば寿司のネタ。今や海の肉だけでなく陸の肉、野菜だけというのもあるぐらいだ。
日本のSushiと呼ばれる握り寿司や巻き寿司なんかは海外に出ていってそれなりに時間が経ったが、逆輸入されたネタもある。
例えば、カリフォルニアロールとかね。そういう発想は狭い世界の中では異端とみられて表に出てきにくいものだ。
カレーはインド発祥の食べ物であるが、彼らからみた日本のカレーはどうみえるか。
中国発祥のラーメンは? イタリアからみたナポリタンは?
そう、それを普段から食べている人間からすれば、実にどうでもいいことなのである。
日本に生まれることがあれば、この世で一番美味いメシは家のメシというように、The うどんは各個人で持っていていいと思う。
それを口に出すのは子供を卒業するぐらいで止めておこうね、という話。 良くも悪くも、日本一都道府県土の狭い県は、全体のことを見れていない気がしてならない。
ゲーム条例もそうだが、一部の影響力の大きい人間が発言することで、その狭さの中だけに縛られてそういう印象をつけられてしまうのは残念である。
2024/11/20 クコの実ウィスキー漬け・1
ドライフルーツウィスキー漬けが個人的に好評で終わったので、クコの実を買ってきて漬けてみる。プラ素材は心配だが、瓶本体部分がガラス製のものをダイソーで調達してきた。
1Lは入るのでこれが個人的にヒットすれば消費が早まるはず・・・
2024/11/19 ドライフルーツウィスキー漬け・最終回
前回は味見したが、チビチビ飲んだりドライフルーツをほじって食べていたら無事食べきることに成功した。機会があればまた作ろうと思うが、ドライフルーツが安売りしていることはなかなかないので、しばらくは別のものを漬け込むことになるだろう。
次はクコの実の予定。
2024/11/19 すぐできるのにそれをしないということ
ささくれだったり、小さなトゲがささった感覚だったり。すぐに処置できるがちょっと痛いみたいな、そういう仕事は早めにやって忘れたほうが後々良いことしかないです。
やらなければ度々思い出しては考え込んで時間を使いますが、やっておけばそれを思い出すタイミングはなくなるので時間を浪費せずに済みます。
それに未だにやってないことに対するストレスもなくメンタルも健康的になれるでしょう。
2024/11/19 バイクの車載動画をエンコードしていて
1フレーム256色でも案外フルカラーに見えるものだな、と。使っているカメラがしょぼいのと、カラーマップが適切であればデータ量も減るのでその分削れる、みたいな。
どちらかというとベタ塗りの多いアニメーション向きかなと思っており、高速でシーン変更している映画やドラレコには向いていないのかなと思っていたが、そうでもなかったらしい。
あくまでも個人の感想。
興味があるかたはffmpegでアニメーションGIFを作る方法を検索してみてください。
2024/11/18 Windows 10/Windows 11のインストーラISOをダウンロードしてくる方法
いくつか方法がある。時期やタイミングによってはどうしても出来ない可能性はあるので諦めも肝心。
各方法で何をどうすれば入手できるかは特に解説しません。目の前の便利な板や箱を有効活用して調べてみましょう。
もしくはバージョン指定でディスクを買うか、ぐらいになります。
Windows 11のダウンロード
Windows 10のダウンロード
この方法では、常に最新のWindows ISOをダウンロードすることが可能。
逆に言うとマイナーバージョン指定が出来ないため、例えば2018年ごろに配布されたWindows10 1904が必要となった場合は別の方法を検討しなければならない。
Rufus 公式サイト(日本語翻訳)
Windows上においてISOをDVDに焼き込む事ができるツール。
半ば公式でわりかし最近のISOファイルをダウンロードする事が可能。
ある程度世代が前のバージョンをダウンロードできるものの、ダウンロード元がmicrosoftなので限界はある。
実はインストール不要で、公式サイトにあるexeファイル他をダウンロードして動かすことも可能。
UUPdumpというサイトを使う。
なんでもWindows Storeからダウンロードできる物を使用して、ある程度最近のWindowsのISOを作ってしまおうという非公式のサイト
どこまで遡れるかはやってみないとわからない。
UUPdump.netからダウンロードできるaria2以外は信用してはいけない。
これは持っている人だけになりますが・・・
これも過去のバージョンはMicrosoftが配布していたもの。バージョンごとに作成できるISOファイルは異なる。
ある程度過去のバージョンのものであれば、このツールは動作する模様。
archive.org All software
あるにはあるし、何かの文字列も同時に並んでることもありますが、完全に自己責任です。
そこにあるのは良いのか悪いのかは置いておいて。
個人的にはあまりオススメしません。溺れて藁をも掴む状態なら別かもしれませんが。
世の中は買い切り型からサブスク型へシフトしているので、継続した収入がないとやっていけない資本主義社会では極自然のことと言えます。なので速攻で抜け出すことができれば、そこにコストをかける必要はなくなります。
なので覚えた知識やスキルが10数年は生きる、真に自由なBSD系OSとGNUツールを使うべきでしょう。なんだかんだでシンプルな方式のほうが生き残るものです。特に企業さんなんかはWindowsから早めに脱却できるといいかもしれないですね。
2024/11/17 FreeBSD/bhyve on AMD Ryzen5950X/Asrock X570 Taichi TPMパススルー
結果としてうまく行っていない。kldload tpmを行うと、driver bug Unable to set devclass (class: ppc devname:(unknown))と表示されてしまう。
これはCPUやSoCとしてマザーボードやCPUに備えられているAMD fTPMと呼ばれる機能もそうだし、Asrock用のIPC18-1pinコネクタを挿しても同様だった。
libvirtでは使えるという話はあるものの、そちらに手を出すことはしばらく時間がかかるだろう。
2024/11/16 谷川岳パーキングエリア上り水汲み道中・うまい焼肉♪あおぞら渋川インター店
うまい焼肉♪あおぞらの系列店訪問は09月21日以来、旧名では渋川バイパス店にお世話になる。10月01日を境に負荷分散を目的に店名変更をしたという話だが、立地の都合じゃないかなあとは思うのだが。
かつて渋川本店を名乗っていた渋川西店は渋川市役所近くにあり、反対車線から進入するのも難しくないのだが、渋川インター店の方は中央線が縁石になっているため大きく回り込むかどこかの交差点でUターンしてくる必要がある。
国道17号を北上して訪れた場合、渋川西店と同じような曲がり方で道をそれていくため、どっちがどっちだかわかりにくい。
だが、それは些細な話で、どっちもうまい焼肉なのでどっちでもいい。
最初はクッパラーメンだけを食べて帰ろうと思ったのだが、何を考えたのか焼肉まで始める。
結果的に5120円分平らげ、40分で店を出ることが出来た。
私は基本的に一人行動なので世の中で言う一人焼肉や一人カラオケといった事は繁忙時間でなければ平気でする。
群れてなければ焼き肉してはいけないわけではないし、カラオケしてはいけないわけじゃない。好きなタイミングで好きなことをして何が悪いのか、群れてなければやってはいけないというのは、理解できない考えである。
とはいえ、気のおけない仲間と吊るんで行くのなら良いのは、おそらく誰でも一致できる考えだと思う。旨いメシを気の合わない人と食べるほどの不幸はない。
色々あって谷川岳パーキングエリア上りに到着できたのは17時を回った段階だった。
夕方ともなれば、水汲みをする連中も少なくなってくる・・・ということはなかった。
そのうち12リットルどころかポリタンクを大量に抱えて来る人も見るかもしれない。
何度も書いておくが、近所のスーパーで買ってくるほうが総合的にコストパフォーマンスが良い。
まあ、水で良い人であれば、自動販売機やら店舗で買う清涼飲料水代は浮いた計算にはなることはあるくらいか・・・
この日は湿度も高めで、特に群馬県を出た辺りで雨が強くなることがあり、着替えなきゃダメかなと思っていたが、南下するにつれて雨雲から遠ざかることとなったので杞憂で済んだ。
2024/11/13 反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など(Science Portal 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 2024/10/02)
この記事はブックマーク。
2024/11/13 Asrock X570 TaichiにおけるFreeBSD bhyve PCIパススルーに必要な設定
IOMMUの設定のため。表示はEnglishで。
- BIOS/UEFIを起動する。
- Advanced > AMD CBS > NBIO Common Options
- IOMMU→Enable
- Enable AER Cap→Enable
- AES Enable→Auto
- F10キーを押して保存し、再起動
2024/11/10 FreeBSDのメインマシンを13.3-RELEASEから14.1-RELEASEへ。
bhyve上にWindows10かWindows11を用意する必要が生じたため。仕方がないのでUSBボードとグラフィックボードをPCIパススルーする準備をする。
ついでに、PT3のボードを巻き取る準備もする。
Qt5版・Qt6版・Gtk2版とあるものの、文字サイズが微妙に合っておらずじまい。
一応動いたが、FreeBSD/OpenBox on bhyveをするにはいくつか設定が必要だったため、メモしておく。
# zfs set mountpoint=/zroot zroot
VMの根本となるルートディレクトリが、zroot/bhyvemgrの場合、絶対パスが/zroot/bhyvemgrでなければならない。しかもこの設定は変更できない。
その他の設定は省略。
FreeBSD 14.1-RELEASEを標準インストールした状態を想定。
適当な起動設定。
# echo 'dbus_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
# echo 'proc /proc procfs rw 0 0' >> /etc/fstab
最低限必要な部材のインストール。# pkg install xorg xf86-video-scfb utouch xf86-input-evdev openbox
Xの設定。pciconf -lvによるとvgapciがBusID 0:30:0に存在するが自動設定では見つからない。
また、ドライバ自体もないらしくkern.vty=vtなのでscfb一択。
xrdpの力を借りるかX-Clientとして動かすか、グラフィックボードをPCIパススルーするかというぐらいに。
# cat __END__ >> /etc/X11/xorg.conf.d/10-graphics.conf Section "Device" Identifier "Card0" Driver "scfb" BusID "0:30:0" EndSection __END__FreeBSD用のタッチパネルドライバ。
# echo 'utouch_load="YES"' >> /boot/loader.conf
XやWaylandなどのdrmドライバに対して一般ユーザーから使用できる状態にするために、グループ追加。# pw groupmod video -m X_USER_NAME
ここまでの設定を反映するため再起動。# reboot
Xを起動するユーザーのホームディレクトリに必要最小限度の設定。$ echo 'exec openbox' >> ~/.xinitrc
2024/11/10 足柄サービスエリア下り水汲み道中・道頓堀くくるのたこ焼き
セローに乗って近所で買い物をしていたものの、やはりセローにまたがったには走り足りないということで結局水汲みにでかけた。先日の大阪遠征で果たせなかった、大阪のたこ焼きを海老名サービスエリア上りでいただいたものの、なんかコレジャナイみたいな感覚だった。
たこ焼きはとても美味しかったので、おそらく食べたときのシナリオがあまりよろしくなかったのだろう。
やはり大阪で無理してでも食べるべきだったのだと思う。
2024/11/08 部屋を片付ける・13
前回。
役所が粗大ゴミの処分窓口になってくれるので、いくらか手数料を払って処分してもらう。
昨今ジモティーやメルカリなどでご近所さんに譲ってしまうなどの方法もあるらしいのだが、家にあるもので他の人に引き渡しできるような状態のものは殆どないため、自身が最後のユーザーになりがちである。
代わりの衣装ケースは本棚にする予定だったスケルトンケースである。
これも本棚としては使いづらいものだったのだが、衣装ケースや物を入れておくには十分だろう。
2024/11/06 ドライフルーツのウィスキー漬け
酒に弱くなったこともありブラックニッカウィスキー4リットル分の消化方法に悩んでいたところなのだが前回、ドライフルーツでの洋酒漬けならぬウィスキー漬けを試した。今日はその味見。
ここから薄くなっていくだろうけど、2・3回ウィスキーを継ぎ足しながらドライフルーツを入れ替えていけば安全に消化できるだろう。
これは偉大な一歩を踏み出せた。
大さじ3杯分の分量で頭がカッカするほどのアルコール量、そしてこぼれ落ちたドライフルーツもウィスキー漬けになっていたので結構アルコールを摂取したようだ。
勢い余って大量に飲まなくてよかった。自重しよう。
2024/11/03 マジスパ大阪遠征
ついさっき決めた話なので、行き帰りの交通手段、宿はぶっつけで。といいつつ、こんな旅の始まりは慣れっこなので、帰りはスマートEXで予約したぷらっとこだま、大阪の宿はルートイン大阪高石と、すぐに決まった。
今日決めて今日出発する以上、jalan.netや一休.comなどと言った旅行会社の交通とホテルの組合せプランや、ぷらっとこだまの当日予約は出来ない。
そうなると、東京〜新大阪間の適当な自由席特急券を買って、当日乗車の指定席特急券に化かすほうがオトクである。本当はグリーン指定席特急券にするつもりだったが、カウンターで言い間違えた。
ということで、新宿駅西口北辺りはそういう格安チケット屋が集中しているので買いに行く。
三連休の中日ともなると結構な混雑である。
格安チケットの自由席特急券とはいえ、最安は12,800円だった。
後日、有名な乗換案内サイトで調べてみると、東京から新大阪までは自由席特急券で13,870円、指定席特急券で14,720円なので車内のお弁当代ぐらい程度にはディスカウント出来た計算になる。
乗車する新幹線にはまだ時間があったので首都高直結の八重洲地下駐車場を見学。
西側と東側を一周してきて自動販売機前で休憩する。
この伊藤園のビタミンパワーGo!という商品は個人的には一押しなのだが、高速道路上でもその姿を消しつつあり、駅ナカでもそうであったため探すのに苦労した。

それでも時間が余ってしまったので、60分程度Tullys Coffeeで足休めをする。
電子書籍には不適かもしれないが、積読状態になっていたバリュー投資についての本を一章分読み進める。やっと半分を越えた。
格安チケット屋で買ったのは別の日の自由席特急券なので、これを今日の指定席特急券に変える。
その際、差額を払えば席をグレードアップできる。うろ覚えだが、一人分が13,800円程度になった。
あとは発券してもらったチケットを使って新幹線改札から入場し、オーダーした新幹線に乗車、指定の座席に着席する。
行きはこだまやひかりを使ってる場合じゃなかったので、のぞみに乗る。2時間30分ほど揺られれば新大阪駅に着く。
夕ごはん代わりに崎陽軒のシュウマイ弁当を食べたが、その写真はない。
JR大阪環状線を新今宮方面へ。
大阪メトロ線を使うほうがいいかもしれないのだが、JRで来たので大阪圏内はケチっておく。
新今宮駅で南海電鉄に乗り換えて、羽衣駅で下車。
今日のホテル・ルートイン大阪高石に到着。
今も曲を聴くことがある結構好きなアーティストグループ。
東羽衣駅へ移動し、JR阪和線羽衣支線からスタート。大阪市街方面へ行く。
大和路快速の車両でJR難波駅へ。
OCATを抜けてなにわ筋へ歩いていく。
この旅の目的地、マジスパ大阪に到着。
調べてみると、自動販売機の設置ベンダーである株式会社テイスターという会社のものらしい。
味は普通の缶コーヒー。コーヒー特有の酸っぱい苦い渋いなどの味はなく、飲みやすかった印象。
ここで時間切れとなり、一路大阪梅田へ進路を取る。
ぷらっとこだまのため、各駅停車の4時間程度のゆっくり旅。
何故か函館発祥の寿司屋、函太郎で寿司を食べ、普通に在来線で帰宅した。
2024/11/03 谷川岳パーキングエリア上り水汲み
深夜のほうが色々問題が起きにくい。昼も夜もそうである世の中なら良いのだが、最近は押し入り強盗などがでているので治安悪化は心配である。
昼間にコーヒーを飲みすぎたため、ここではカフェイン抑え気味で目が冴えるものとしてエナジードリンクを久しぶりに味わう。
時事ネタを言えば、レッドブルは最近埼玉大宮在住のリスの球団を買い取ったらしい。
Jリーグで言えば今季J3で来季からJ2に昇格、かつて落ちないお守りを売っていたぐらいのチームだったのだが、その後は親会社のやる気に伴い成績は低迷しているように見える。レッドブルが親会社になったここからJ1のトップ争いに辿り着けるまでどれだけ時間がかかるかが見ものである。
なお、チーム名にスペイン語でリスを示す単語が使われているにも関わらず、チームロゴは赤牛が向かい合う形のものに変更されたようで、マスコットキャラクターの去就もまた気になるところだ。(「レッドブル買収の大宮、チーム名&エンブレムが変更に…『RB 大宮アルディージャ』として25年1月から始動」サッカーキング2024/11/06より)
最近は安いラジオとBluetooth送信機、ヘルメット内のbluetoothインカムを使用してNHK AMラジオ594kHzをかけ流しで走っている。
流石に渋川を北に越えた辺りから放送の内容が聴き取れなくなるほどの雑音になるものの、渋川以南は埼玉加須からの電波は良好である。
ラジオ深夜便の番組の内容は興味があるものならラッキーだし、そうでないものも特に気分が悪くなるほどの放送内容ではないため、他局と比較すると安定。ラジオは遠隔操作できないがNHK AMラジオ594kHzはチューニング不要なほどの空中線電力があるので心強い。
谷川岳パーキングエリア上りでの気温/湿度は、手持ちのものでは12℃/65%だった。
台風21号と秋雨前線の影響で昼間は関東圏でも雨が降っていたが、日が明ける頃には雨は止んだ。
降雨のしきい値は70〜75%程度なので、雨雲が通り抜けた後ということもあり湿度は高めであった。

久しぶりに半田屋川越に寄る。
写真にはないが、豚汁(214円)とオムレツ(200円)を1つずつ。
それとネギ塩豚トロ重を標準サイズ(490円)。
*1: 御神体はJ1残留J2降格どちらかを決めるまさに決戦の観戦チケットそのものなのだが、そのサドンデスとなる試合を開催する前の試合で残留が確定し結果として行われなかった試合のもの。→大宮が大人気の「落ちない!お守り」を追加発売(ゲキサカ 2009/01/16 17:43)
2024/11/02 仕事で使うツール類を作るときとか。
できるだけ多くのものに依存しないほうが良い。具体的には昨今ありがちなRPAやMicrosoft Office/PowerBI/PowerAutomate他はできるだけ使わないほうが良いということ。
環境導入コスト(時間、ライセンス確保、教育時間、他)がバカにならないし、それが無いと動かない状態は経営上マイナスにしかならない。
良いところ使い手が不自由しない作りとは次のようなものでしょう。
- 必要なものが全て揃っている状態で始めさせる
- 操作する側が用意するものはできるだけ最小限度に留める
- 処理の最中に処理によって導き出せるものは入力させない
- 一目して何をどこに入力すれば良いかわからないインタフェースは作らない
- どうしても特定のライブラリに依存しなければならないときは、ツール起動時に導入確認を行い、不足があれば○○が必要であるとファイル名やプログラム名を具体的にダイヤログに表示する
- どう工夫しても処理中に判明する事象に対してプログラムが自律で判断できない場合や、他プログラムに影響を与えるような処理を本当に実行しても良いか確認する場合でない限り、人手の介入を必要とする処理内容は書いてはいけない。書かざる得ないときは、以降の処理を行わないことを決定した時点でプログラムを終了する。
- どういう処理結果だったかが明確に記載する
- 結果はできるだけファイルなどにして残す
そのため、基本的に信頼が置けるメジャーなオペレーティングシステムはカーネルからユーザーランドまで一元的に開発を行い変更が行われても仕様移行まで互換オプションなどを提供するFreeBSD系やNetBSD系、GNUライセンスベースのツールのみです。Windows7以降のWindowsや、商用Linuxは要検討でしょう。
・ツール導入時点でオペレーティングシステムレベルで過去のバージョンから少なくとも5世代はソースコードの変更なしに動作すること。
・製作時点で処理系の独自処理であると分かっている場合、その機能はできるだけ避ける。
AI人材と称される若人のために。
2024/11/02 間違いなくやらないほうが良いだろうな、ということ。
間違いなく育ちが悪いです。見てくれで判断すると痛い目を見る好例でしょう。
- 通路の辻や出入り口で立ち止まる
- 電車、エスカレーター、エレベーター、建物の出入り口。結構やる人見かけますけどね。集団で立ち止まるほどマイナス度大。通路の隅や真ん中で立ちどまるのはやめておきましょう。
- 集団で横に広がって歩く
- 真ん中を突っ切られても文句は言えません。変なプライドに固執する前に道を開けられる方が一番かっこいいです。
- 何かを免罪符に権利を主張する
- 言われても受ける義務、ほとんどないんですよ。良いところ列車の優先席ぐらい。指差されて笑われても仕方がないことをしてるわけで。するのは主張ではなくお願いです。そこのところがわからない人も多い。最近ありがちな何かのタグ付けは、ちょっと変わった行動をすることがありますぐらいの意味合いでしかないので、それを見てさっと避けたりできるようにするためのマークのようなものです。
- 公のものは自分のもの
- 我田引水。ホテルや旅館の備品やタオルを持ち帰って良いと思っていたり、自分の思い通りにならないことを喚く。自分だけが良いという人種が集まる場所が"ド田舎"と呼ばれる場所です。人口が少ない所を指しているわけではありません。
- 自身が主流と考えであり、そうでない相手のことを侮辱する
- その時その場所で主となる考え方は異なりますから、場所や時間に依存しがちな流行りものを身に着けていたとして見せびらかすようなやり方はしないほうが良いです。殴り合いになりそうなことでいえば、神は一人だけではない/神は一人だけである/神は人ではない/神はいない、とかね。やっても10代後半までで、今何歳であってもできるだけ早く卒業しておきましょう。
- 第一印象で全てを決定する
- Tシャツ短パンレジ袋のプロフェッショナル、何人も見てきてます。何なら五体不満足の方も居ましたね。つまり、何ができるかで判断したほうが良いでしょう。見た目は全く当てになりません。真夏に全身毛皮の衣類で知り合いが訪ねてきたとしても、それは直前に何かがあったからかもしれません。
- 追い抜きをかけた後に横断をかけてから右左折する人
- クルマだけじゃないです。歩いていても自転車に乗っていてもこれを行う人は悪い意味で人の目を気にしません。どうしてもやらざる得ないときは会釈するなどしておいたほうが良いでしょう。クルマならサンキューハザードを点火するとか。
どちらかしか見ないとおっしゃる方結構居られますけど、視界や意識に入っていないだけ。
これ、しばらく前には公共マナーで認知されてたと思うのですが、身に覚えがあるのでしたら意識して直したほうが良いでしょう。
2024/11/02 部屋を片付ける・12
前回。今日は残り1セット分の開梱を行い、設置した。
前回設置したものは本棚として、今回設置したものは衣類などを入れるためのタンスとして活用する。
ここでこの住まいには異様に書籍が多いことが判明。その対処について今後検討しなければならなくなった。
要らないマンガ本は捨てるか売るかしかないが、古本屋に持っていっても買ってもらえるかもわからない。
とりあえず資源回収なんだろうな。
2024/11/02 セクションごとに選択状態にできるようにした。
Android端末で選択状態にして読み上げを行い文法チェックをするため。できるだけメンテが要らないようにコーディングしないと面倒だし・・・
読ませるためには、選択状態のテキストを長くタップして読み上げるをタップするか、パソコンであれば右クリックから読み上げるが選べるかもしれないです。
2024/11/01 部屋を片付ける・11
前回。Amazon.co.jpというECサイトで3ケースを2セット、別日に届くようにオーダーした。
ところがECサイト側の気を利かせてくれたことにより同日に届く設定に変更されてしまった。
とりあえず今日は3ケース分を組み立てて床直置きの部分は置き換えた。
2024/11/01 リンクテスト
1つ手前の記事。<a name>タグとパラメータがHTML5では非推奨とされているらしく。
Gemini曰くですが。(Firefox 128.4esrでは正常に作動します。他のブラウザは知らない)
2024/11/01 今年も残り2ヶ月ですが。
今年始めから激動だったが、来年もまた激動の年になりそうな気配だ…安定した年が恋しい。
FreeBSD リリース関係のメモ
- FreeBSD 14.1 Release Announcement
- 2024/06/03 JSTにリリースアナウンスあり。
- FreeBSD 13.4-RELEASE Announcement
- 2024/09/17 JSTにリリースアナウンスあり。
- FreeBSD Security Advisories
- セキュリティアドバイザリ。
- FreeBSD Errata Notices
- 注意情報。
コメント
コメントを投稿