気になった記事のブックマークなど(2024/07)

 
過去ログ
走り書き
2024/07/29 半田屋川越
久し振りに来た。

肉付け汁そばと大盛りチャーハン。

冷やしフェアメニュー。
まったく、良いセンスしてやがる。
 
2024/07/29 谷川岳パーキングエリア下り水汲み
行きも帰りも高速道路を使ったので、道中はあまり書くことはない。
仕方がないので、谷川岳パーキングエリアで売り出し始めた奄美鶏飯の写真でも。

具は柚子胡椒以外全部載せた。柚子胡椒はチビチビなめながら流し込むほうが好み。

個人的には湯漬け茶漬けは好きな方なのでよく味わっていただいた。実際旨かった。

来週のこの辺はかっ飛ばすクルマで多くなるに違いない・・・
 
2024/07/29 セローのグリップを交換
納車後から全く変えておらずツルツル。
ハンドルガードのパーツ交換だけでは割に合わないと言われたのでオフィシャルルートのカタログ発注でパーツ交換作業として依頼した。

乗り心地はあまり変わらない。
 
2024/07/28 スコールの缶飲料
道の駅都城NiQLLで買ったのをすっかり忘れてたやつ。
エナジードリンク版(JAN:4902986512941)とオリジナル版(JAN:4902986512644)と。
 
2024/07/27 霧や櫻や 霧島 かんさあ
薩摩菓子処 徳重製菓とらやで買ったもの。
かるかんで有名だが、興味のある方を選択。
中身はせんべい。米の神様だし。

田の神さあはお地蔵様みたいなものなのだが、よく盗まれては返ってくる(2〜3年後に返される)謂れがあるらしく。
ちなみに、JANコードは4946923413335。
 
2024/07/27 観光と時間つぶし
道の駅都城NiQLL。
こだわりのお土産を買う。

霧島神宮駅でイベントがあったらしく、そこで同行者の知り合いと落ち合う。
またたびマルシェ。地場産の出し物が中心。(企画はIFOOという組織だが、リンクはJR九州の臨時列車の案内)

霧島神宮駅は最近建て替えた(2024年3月22日に式典があった)という話。
あまりつかったことがないので詳しいことはわからないが。

日豊本線も415系から変わりつつある。

霧島神宮駅から少し離れた場所にある、鹿児島県道2号都城隼人線沿いの小手食堂で昼食。
あんかけ焼そばが名物らしい。
こういうところで食欲に任せて選んでみたら実は名物で大盛り率はピカイチなのは昔から変わらない・・・

最後に鹿児島神宮へ行く。

本殿を写す趣味はないので撮っていないが、個人的には興味がある田の神様のヒントを得る。

鹿児島空港へ行き、レンタカーを返却。
山形屋空港食堂で白くまを食べた。うまかった。

鹿児島県でクルマのハンドルを握っていて気づいたことは、道を譲ると子供にすらお礼されるということ。
かなりびっくりしたし、されて悪い気がしなかった。
どういう教育の成果なのかよくわからないが、あまり他では見られない習慣なので全国に広まっても良いんじゃないか。
 
2024/07/27 ルートインの朝食
適当な打ち合わせをしつつ。
宮崎名物の冷や汁(リンクはお土産用の商品)を食い損ねた。

ルートイン定番のパンなど。

箸でつまんだこんにゃく、デスクの下に逃げていった。
はねて逃げるスピードについていけなかった。
 
2024/07/26 観光と時間つぶしと
仙巌園あたりのセブンイレブンから九州自動車道へ進路を変えて、国道10号の渋滞箇所をパスする。
ついでに現時点で鹿児島県唯一のサービスエリアである桜島サービスエリアに立ち寄る。
良くも悪くも普通のパーキングエリアであった。

デーリィブランドの霧島山麓牛乳(JAN4902986100018)を買ってくる。
ヨーグルッペスコールが思い浮かぶが、コンビニ通いしている人であれば高千穂牛乳シリーズのアレといえば、結構驚いてくれると思う。

精矛神社くわしほこじんじゃへ行く。
島津義弘公を祀る神社。バイク乗りとしてはバイク神社No.14。
地元の英雄なので、いつかは行ってみたかった神社の1つ。
良くも悪くも普通の神社。

文禄・慶長の役で活躍したネコの話。
解説を見る限り、茶トラのネコ1匹の話に見えるが、帰郷できたのは7匹のうち2匹のはず。
仙巌園の猫神社では茶色のネコ(ヤス猫)と白色のネコが帰還できたとされている。
どっちの話が真実かはわからないが、日々の時計係として義弘公と一緒に行動していたことがわかる。

島津義弘公の関連のお菓子では、加治木まんじゅうというものもある。
似たようなものに酒蒸しまんじゅうがあるが、鹿児島版だと思えば良いんじゃないだろうか。
国内で橋梁工事中の職人たちのお茶受けとして使われたのがはじめとのこと。


霧島神宮にご挨拶しつつ。

熱さで火照ってきた身体のために、肘から先を手水で冷やしつつ洗う。気持ちが良い。

本殿の境内あたりは撮影禁止スポットなので、遠目から撮影。
鳥居の中から見えるか見えないか程度。

昨日熊本駅の売店で買った、いきなり団子を間食するなど。
芋とあんの主張が結構強く。今は似たようなお菓子に埼玉県川越市にいも恋や福島県安達太良のあだたらのいも小町があったりする。

そのまま都城までドライブして、ルートイン都城にチェックイン。
とりあえず、言い値を払うので部屋のスタイルはホテルにお任せ(ほぼシングルプラン料金)にしておいたが、エビで鯛を釣るようなプラン選択になってしまった。
これはこれで良しとする。

焼肉なべしま都城店で肉をしばく。


後は身体をゆっくり休めましょう。
 
2024/07/26 朝の準備
昨日から1ランクは落ちているだろうホテルのビュッフェ朝食。
基本はこちらが主なので戻ってきたか、という感じ。

昨晩のイルミネーションとは打って変わって、落ち着いた印象の朝の鹿児島中央駅西口。
50万都市にありそうな規模の駅ロータリー。

今日から2日間、主な移動手段となるレンタカー。
アクセルレスポンスはダイハツの軽自動車臭、もといピーキーなヤリスっぽく、あるタイミングからレスポンスが変わるという直感的でない挙動がある。
昨今の報道からクルマごとコンビニなどに入店する事象は老若男女あるらしいが、確かに押してダメならもっと押せみたいなやり方をしているとあるかもしれないな、とは思う。

レンタカーを借りてから軽く流して仙巌園辺りのセブンイレブンまで。
桜島と鹿児島中央へ向かう日豊本線415系列車(?)。
鹿児島まで来れば度々ここまで流れてくるものの、来るたび天候不良だったりタイミングが悪くて列車が来なかったりしてチャンスを逃していたりする。
今回、こうして撮ることができた。
 
2024/07/25 熊本駅から鹿児島中央駅まで
タクシーで3000円程度じゃね?と思っていた料金も、熊本駅西口に着いてみればメーターは4400円を示している。
どうもクレカで払えそうな雰囲気ではないので、この旅では2度めの現金を出すことになった。
良い時間になったので、熊本駅構内の桂花ラーメンというところでラーメンとチャーハンを食べた。
久し振りのジャンキーな味に舌鼓。

お土産を吟味する暇もなく新幹線ホームへ。

みずほ611号。JR九州の車両に乗れることが救いか。

熊本駅から鹿児島中央駅区間で停車駅がなければ、自由席特急券と乗車券だけ確保すれば大抵座れる・・・
※この写真は鹿児島中央駅停車後、乗客が全員車内からでたことを確認して撮影したもの。

新大阪から東を走ることはまだ想定していないようだが、北陸新幹線が通じた暁にはあるかもしれない、と勝手に期待しておく。

鹿児島中央駅ってイルミネーション的にこんな騒がしい駅だったかな、と思いつつ。

疲れはできるだけその日のうちに取りましょう。

ゴールド鬼ころし(小山本家酒造、埼玉県さいたま市西区)を発見するなど。
ここ南九州なんだけど・・・
 
2024/07/25 島原鉄道と九商フェリー
諫早駅はJR大村線の他、JR長崎本線、島原鉄道の乗換駅である。
今夜の宿は鹿児島中央駅付近なので、それまでの間、ローカル鉄道に揺られながら、船に揺られながらの移動となる。
ぶっちゃけ、ハウステンボス駅から新鳥栖駅を経由して九州新幹線に乗るほうが早いのだが、それでは旅情も無いだろうということであえて時間的遠回りをしている。

島原鉄道のメインカラーは黄色。
黄色好きは結構な変わり者が多いと教えられてきたが、私自身も結構そうした人たちに囲まれがちである。
スピリチュアルにはあまり興味がないので、そうした話題は避けるが、一番目立つ色が故に希望を見せる意味合いを持つ言葉も多く見られるとも書いておく。

大三東おおみさき駅という。駅から海が一番近い駅である。
そして黄色のハンカチの駅である。
本来のチャートだとこの駅で一本列車を見送り、なにか願い事を書く予定だったのだが、時間の都合上、また天候都合上難しいと分かったのでスキップした。

ちなみに、これからそちらへ向かうので、もしまだ気持ちがあるのなら、黄色いハンカチを屋根に掲げて欲しいと恋人(奥さん?)へ手紙を送った高倉健主演の映画は、北海道は網走から夕張を舞台にした話。

この雨雲が迫っているとわかっていながら、なおこの駅で60分待ちとか無理でしょ。

かつて島原半島南端まで線路が伸びていた鉄道も、1991年3月から活発化した雲仙普賢岳の噴火活動で火砕流により鉄路が寸断、1997年に復旧するも、2008年3月末を持って廃止。
島原港までは歩いていくことになる。1kmない程度。

あまり良い写真ではないが、路線の最端の駅としては風格がある気がする。

フェリーターミナルまでは信号1つで行けるが、荷物が多いと大変かもしれない。

熊本港から熊本フェリーに乗船してきた高校生の集団に出くわすなど。
案外島原半島の商業的都市の中心は、島原鉄道の先ではなく、航路の先にあるのかもしれない。

今度はバイクで来たいものである。
 
2024/07/25 JR大村線・シーサイドライナー
ハウステンボス駅から諫早駅まで移動する。昨日のように特急が走っているわけではなく、JR大村線のシーサイドライナーを利用する。

ハウステンボス駅でも魅せてくれる部分はあるが、長時間の写真撮影は注意されることがある。
プラットホームは狭いのでそうした注意書きもあるので見逃さないように。ちなみにこの写真の撮影時間(カメラモード→撮影→しまうまで)は3秒。

沿線の様子。JR大村線はハウステンボス駅から南に向かって走る際は、昼間では右側の車窓が旨味。
真夏日は逆に左側に陣取ったほうがいいかもしれない。
ビューが良い大村車両基地駅までの区間が終わると、一気に地元ユーザーが増えてくる。

アブを袋で捕まえて淡々と外に離す長崎っ子の肝の大きさに驚いた。
 
2024/07/25 長崎・ハウステンボス見物
だいたいのホテルはビュッフェ形式だと思われるが、ホテルの品質と内容はほぼ比例する。
とはいえ、野菜を中心に炭水化物は少なめにしておくことは大事。

ハウステンボスの入場券を確保しに行く。
いくつかのホテルはハウステンボス内にあるが、ホテル日航ハウステンボスは敷地外にあり専用の入口を持っている。
チェックアウトした後も荷物はホテルに預けつつも、ハウステンボスの見物を行うといったやり方もできる。

入口の先はオランダ風味の風景とひまわり畑が出迎えてくれる。

といいつつも、この日は"お客様"を迎えにその足でホテルに戻るのだが。

 
見物の内容は特に述べることをしないが、ジャパニーズニンジャ登場は本気で驚いた。
夢の国ではほぼありえない演出だが、この世は現実と隣合わせということも認識させてくれる良い演出だったと思う。

 
朝から昼まで見物し、隅々まで周ったような感覚はないものの、天候が良すぎることや、先の予定を見てハウステンボスから出発することにした。
昼食はまたホテル日航ハウステンボスにお世話になる。
ビュッフェ形式のレストランで色々な人間模様をみた。

 
ハウステンボスの駅から望む、ランドマーク的建物、ホテルオークラ。
アトラクションも見どころもたくさんあり、平日だったからかもしれないが雰囲気は結構好きな方だった。
もしかしたらまたお世話になるかもしれない。

 
ユメミル、チカラHTBハウステンボス

 
2024/07/24 長崎・ハウステンボスへ移動
そろそろ時間も迫ってきたので宿へ移動する。
西鉄二日市駅とJR二日市駅はつながっていない。歩いて接続することもできるが、それなら南へ一駅行った紫駅に移動したほうがいい。
といって、列車の本数を考えると、博多駅まで戻ったほうが良いだろう。
西鉄薬院駅まで戻り、地下鉄七隈線に乗り換え、JR博多駅まで向かう。
そこから特急みどり47号(リレーかもめ)を使って早岐はいき駅へ。

みどり47号の路線時刻表。

乗換込みはこのチャートになる。

九州では、博多駅から鹿児島中央駅まで全線開業済みの九州新幹線の他に、西九州新幹線がある。
とはいえ、この記事を書いている段階では、リレーかもめが武雄温泉駅から新鳥栖駅間を在来線特急でつないでおり、武雄温泉駅では新幹線と在来線が対面式での乗換としている。

JR九州の特急車両は結構特徴的。左側はJR九州883系、真ん中はJR九州885系、右側はおそらくJR九州817系
チケットホルダーがある列車は優秀。これは間違いない。

この日のみどり47号は白い色の783系だった。

乗車位置が真ん中でA室・B室でセパレートになっている。

夕食で駅弁を食べる。「博多弁 かしわそぼろ飯が入った博多チキン南蛮」博多弁当 春夏秋冬屋きせつや

ここから原文のまま転記する>>>
いつもありがと〜ね〜。
お客さん、SNSとかしよ〜と〜?
もしあれやったら、SNSでいいように
写真撮ってもろ〜て、アップしてくれたら嬉しかぁ。

#博多駅弁 #駅弁
#春夏秋冬屋 #チキン南蛮弁当
<<<転記終わり
SNSはやってない体なので、ここに書いておく。
日本の弁当は冷めてても美味しい。温めたらなお美味しいとされるが、個人的には冷めていたほうが美味しく感じる。

佐世保までは行かず、早岐駅でシーサイドライナーに乗り継ぎ。
ハウステンボス駅までの直通列車もあるらしいのだが、運悪く乗車できなかった。

YやさしくてC力持ち1系。
JR東日本やJR北海道で運用が始まったディーゼル・エレクトリック方式のJR九州モデル、といったところか。
どこまで共用されているかはわからないが、JR九州821系と同世代とのこと。

ホテル日航ハウステンボスの客室。
オークラやニューオータニなどの4つ星ホテル以上の味を知っていると、シティホテルやビジネスホテルでは優勝という言葉は絶対に使えない。
これは素泊まりでもわかる。
ビジネスホテルユーザーほど違いに来づけるはずだ。まさに至れり尽くせり。

今日の営業はここまで。晩酌はヘリオス酒造の「青い海と空のビール・ヴァイツェン」ノンアルコールのアサヒのやつ。肴は乾き物だが寝る前だしこの程度で十分だ。

青い海と空のビール・ヴァイツェンは小麦のビールでろ過はしていないらしい。
在りし日の銀河高原ビールに似てるかもね。
とても美味しかった。
 
2024/07/24 福岡・太宰府天満宮
博多はJR博多駅と西日本鉄道の博多天神の駅周辺が繁華街になるので、目的地がどちらにあるかを確認することが大事。
太宰府天満宮に行くならJR博多駅から行くのもありだが、目的地は西鉄なので、西鉄博多駅(天神)西鉄二日市駅太宰府駅まで地下鉄福岡空港線で移動する。

平日だが観光客は多め。

境内の構成図。
運悪く7月24日(火)・25日(水)「夏の天神まつり」斎行にぶち当たり、境内まで行くのに時間がかかる。
 

学問の神様、菅原道真公が祭神ということもあって、学生の願掛けも多い。
門前町のお土産屋では梅ケ枝餅推しが強いものの、この日は日光がさんさんと降り注いでいたため、売れたのはソフトクリームや、変わった入口のスタバで売っているドリンクだったようである。

それでも買った梅ケ枝餅。
 
2024/07/24 福岡・ウエストうどん祇園店
福岡のうどんは、柔めのうどんにコシがある不思議なうどん。


豚肉ごぼ天ぶっかけうどん+高菜葉巻おにぎり。
百点満点と思いきや、PayPayを除く全ての電子マネー・クレカは使用不可で基本的に現金のみの扱いらしい(2024/07/24現在)。要注意。
 
沖縄を除く九州各地にある上、なぜか千葉県を中心に関東近郊にもある。
福岡のうどんのチェーン店は、ウエストの他、釜揚げ牧のうどん資さんうどんがある模様。
 
2024/07/24 羽田空港→福岡空港
羽田空港・第一ターミナル、西日本方面行が集中するボーディングブリッジ辺りの蕎麦屋。
北海道東北方面行のほうはおしゃれな感じだが、雰囲気的にはこちらのほうが好み。

JAL313便羽田発福岡行。
基本的にツアーコンダクター状態なので楽しむ余裕はなく。

福岡空港へは無事到着。
梅の実ひじきとかゴハンが進むよなあ、と考えつつ。

有名な草刈機まさお。元ネタとなった俳優さんの出身地らしい。

とりあえず福岡に降りてみたが、メシはどうしようか。
長浜ラーメンか、おでんか、うどんか。
構成メンバーから察するに・・・
 
2024/07/22 武蔵浦和駅・彩むさし

駅そば屋。
06:45から開店しているので朝早く食事するには良い朝飯スポット・・・だったのだが、この乗換駅は来るには遠すぎる。
今回は仕事の都合上武蔵浦和駅で乗換となり、昼飯もまだだったのでお世話に。

この店の良いところは奥久慈卵のTKGが200円程度で食べられるところ。
奥久慈卵は味が濃厚でそのままでも良いぐらいだが、合わせて提供されるTKG専用のタレもなかなかイケる。
それに盛りそば辺りを追加すれば十分腹がふくれる。今回は冷やしぶっかけそばにした。
めんつゆは汗で流れていくであろう塩分やミネラルの補充に役立つし、そばやうどんをササッとかきこめるので夏の昼、早飯にオススメ。
 
2024/07/21 マジックスパイス東京御殿
通常、マジックスパイス東京御殿へ行くには、下北沢駅まで電車で行くものだが、今回は自家用車。
東京御殿隣の駐車場は10分200円かつ青天井。
だいたい一食あたり60分はかかるものなので1200円程度で収まる計算だが、開店時間まで60分もあったものだから2400円はかかる計算になる。
こういう時はある程度名の知られた駐車場へ行くほうが身のためだ。
一応上限は決まっており、12分300円、2400円/5時間だったので、96分以上駐車すれば5時間までは有利になる。
開店する11:30には早すぎるので、近所のWendy's First Kitchenで時間を潰す。

ソフトクリーム入りキャラメルかき氷 天空の抹茶(480円)
中にソフトクリームが入っている。
販売期間は2024年06月06日(木)から08月下旬までの予定とのこと。
News 2024/05/30【6/6(木)〜】3種新登場!ソフトクリーム入りキャラメルかき氷
 
店舗の写真は2024/05/25にポスト済み。

道路の端で待機ではなく、一列になって待機に変わっている。
とはいえ、このチケット発券マシーンの番号順に呼び出しされるので、しばらく時間がかかるようなら商店街を散策するほうが良いだろう。
 
メニューは更新されており、虚空の種別も書かれるようになった。

ほとんど瞑想や悶絶のオーダーを効くことが多い辛さも、虚空虚空25だけ50虚空50100虚空100150虚空150200虚空200となっている。
ここにアクエリアスを足すとしたらどこになるかは不明。
 

ベジビーン-トマトベース-涅槃、バジルラムウィンナー-北見オニオンウィンナー-カマンベールチーズ-ぎーねーx2-CBDオイル-麻の実-ブロッコリー、麻炭コーヒー
 
その後、首都高を経由して東北道は佐野サービスエリアまで適当に流した。

佐野サービスエリアは元々上下線行き来可能な階段が設けられている。
しばらく来なかったが、新しい階段が設けられていた。
数年前は下り線がリニューアル工事中だったが、現在は上り線がリニューアル工事している。
 
2024/07/20 トレンドが一極集中しがちになりつつあるということは
その業界のライフタイムは残り少ない。
 
2024/07/16 Windows 7が神・・・
Windows 10/Windows 11のときはWindows 7が神であり
Windows 7のときはWindows XPが神であり
Windows XPのときはWindows 2000が神であり
Windows 2000のときはWindows NTが神であった。
Windows NTのときはWindows 3.1が神であった。
いや、神ではない。
育ての親である。
私はWindows Meに育てられた。
 
2024/07/15 サマージャンボ宝くじを買いました。
標準のを3000円分、ミニを3000円分。
当てる気はなく、地方で宝くじ号の原資にいいかなあと。
 
2024/07/15 スマホなどの電子機器は絶対に後ろポケットに入れないほうが良いです。
どんな鉄板でも時間をかければ曲がるものです。
リチウムイオン電池のような少しの傷と衝撃でエネルギー開放できる代物は、例えチタンやステンレスなどの硬い素材で構成されていたとしても、屈伸や着座に寄って頻繁に折れ曲がるような場所に入れないほうが良いでしょう。
 
2024/07/15 あ、終わったな。
風呂場にやってきた若い青年がふたり。
毎日考え抜いてつい最近買った株がテスラ20株。
色々ツッコミどころがあるが、昔から言われている言葉にこういうのがある。
「靴磨きの少年が株の話をし始めたら、近いうちに相場が暴落する」
 
2024/07/13 足柄サービスエリア下り水汲み

夏にしては珍しく静岡方面での水汲み。
といって、場所については2024年01月08日頃にすでに記事にしているのでここでは書かない。
今回は同行者がいたのでバイクはオヤスミ。
あんまりオカネがかけたくないが出発タイミングも遅かったので全面的に高速道路を使う。
普通車のクルマを使用。結果、赤字。
 

東名道/新東名道の工事情報。
コロナの再燃が西日本から始まっているものの、出足が遠のくことは難しいだろう。
今年の秋から冬はまた色々協力が求められてくるのではないだろうか。
 

スパークリングフリスク。自販機で200円。高い。
そして炭酸のフリスク味。うまいとは言えない。
ルートビアみたいな中毒性はあるかもしれない。
 

はま寿司御殿場店。
御殿場インター第一出口から国道246号方面に行くと反対車線にある。
ごちそうになった。ありがたい。
 

揚げオクラ寿司と揚げれんこん寿司が素晴らしかった。

あと、明石焼きがあったのもうれしいところ。
 

ツバメが巣立っていないことにびっくりしたが、もうそろそろ北国へ旅立つのだろうか。
熱中症が心配である。
 
2024/07/10 東横INN ???
ビジホのチェーン店はだいたい部屋の構造が同じなので、カーテンを締めるだけでどこの店舗なのかわかりにくくなるという。
良いところ雑誌やアメニティの種類、室内設備の有無で、営業開始時期や季節がわかるぐらい。

出張で終電がなかったので近くのマクドナルドでメシを調達してチェックイン・・・という真似事も可能。

おやすみ。
 
2024/07/10 いずれ出てくるだろうと思っていたトラック
布張りで耳に残りやすい某トラックが走り始めたと同時に思ったこと。
いずれQRコードもでてくるだろう、と。
 
2024/07/07 一時の誉れ、長年の恥
とある最高学府の教授が著者である人文学とされる本の評価。(日本人男性が親権を持つなど早すぎるみたいな文言のやつ)
時代が求めた一種のアリバイ稼ぎだろう。提案はされたが、結局世間はついていかなかった。
恥となるときには本人はこの世にはいないと思うが、まあ、忘れられていることのほうが濃厚だろう。
 
2024/07/07 サステナブル寿司(リンクはWikipedia)

ネタとシャリを再利用するとかそういうやつなのか(絶対に違う)
ただ、名前と本体が異なる:いわゆる代替品はすでにでていたはずなので、経営的にはサステナブルなのかな。
Sake Drag Garbegesの略とはよく言ったもので。
 
2024/07/07 クレカのゴールド化が確定
さすがにアプリの中身までゴールド扱いにされていたら審査OKと気づく。
あとは発行されるまでひたすら待機。
クレカの番号自体も変わるはずなので、ETCカードも続けて発行準備に取り掛かろう。
 
2024/07/06 谷川岳パーキングエリア水汲みツーリング+α
今回は泊りがけである。
このブログを過去から追いかけている人ならわかるとおり、普段なら泊りがけはしない。
宿泊地に選んだのはルートイン沼田という比較的最近にオープンしたホテルだ(2023年10月12日とのこと)
ちょっとこのあと色々立て込むことが予想されるので、色々なテストや行程のクリアのために宿泊を選んだ。

比較的新し目なルートインにありがちな個別テーブルとベッドの構成。
屋根があって十分に清潔で横になれて電源が使えるなら多少年数は感じても十分である。
最近はちょっとお金を貯めていきたい考えもあって、別のホテルに浮気することはあるのだが、基本ルートイン派なので条件が揃えばルートインに泊まっている。

YAMAHA SEROW 250以上に付き合いの長いFreeBSDシステム。かれこれ15年ぐらいはデスクトップシステムとして使用している。共に日本全国駆け抜けたという意味合いではセロー以上の存在。
 
1つ目は防水対策テスト。
普段住まいにしている場所を整理整頓を推し進めた結果、旅行道具一式もバイクツーリングと共用化することを目的に買い換えることとなった。
今後ありうる運行条件上、一番厳しいのはバイクツーリングでのキャンプ連泊。
それを中心に据えつつ、他の旅行スタイルにも転用できるように道具を買い揃えるということ。
今回雨が多少降ることが想定されるので、カバン類防水状況の確認をしたかったのである。

ドン・キホーテのアウトドアブランド(greenstage)で7,990円で買った。商品紹介ページが見当たらないので似たような商品のリンクにしておく。このボックスリュックに近い
NO GSW-3012、JANコード 4937689734185、「ガバッと開いてパッキングしやすいリュック」というのが商品名だと思う。

2024/07/06現在、Google検索しても見当たらないため、商品タグを拡大表示できるようにしておく。
こうしたアウトドア商品や便利グッズなどはYouTubeなどではワークマンや鹿番長Captain Stag推しだが、機能性重視で程々の品質で問題なければ十分ありな選択だと思う。
バイクではなくクルマであればスーツケースなども考えられたが、日本国内の飛行機や船に搭乗・乗船するのであればある程度の柔軟性はあったほうが良く飛行機の収納棚から下ろすのもやりやすい。
また、満員電車でも存在を主張するような置き方や持ち方ではなく前抱えできるため無意味な配慮を求めるような無様をさらさずに済むのでトラブルになりにくい。
基本性能として35L分入れば十分だろう。セローの箱上に載せてもズレにくいのがとても良い。
 
結果としては良好だった。
ただしライダー当人に対する保護(そもそも雨具着用を行っていない点)については持ち越しとなった。
局所的集中豪雨の中でも高速走行を続けることに慣れてしまうと、本人的にはどうでも良くなるのだが、周りから見ると奇異である。
 
2つ目は睡眠不足からの回復効果を狙うこと。
ルートイン沼田の近くにはうまい焼肉♪あおぞらの沼田インター店が存在する。
この店でにんにくやその他諸々の成分を一気に吸収し、そのままホテルにチェックイン、睡眠時間をひたすら確保するのである。
この記事をホテルで書いてる時点で冗談として受け取ってもらえれば幸い。

4店舗あるうちでは赤城山が観え、一番展望の良いところなのだが、本日は雨模様。

初手は前回食べ逃したクッパラーメン
社長のおっしゃるとおり、正直今このクッパスープを超える店を見つけられていない。
クッパラーメンの他に、あおぞら塩キャベツにナムル4種盛り、クリームメロンソーダをチョイス。

二手めとして石焼ビビンバ。韓国風五目飯といったところか。
これには追いナムルで野菜分マシマシにし、あおぞらオリジナルのコチュジャンをたっぷりかけてよくかき混ぜていただいた。

最後にりんご100%ジュース。
にんにく分を摂ったので気持ち程度のニオイ対策。
 
3つ目はThinkpad T480の動画エンコードテストである。
普段はRyzen9 5950Xのコア数の暴力でなんとかしているが、Core i5-8350Uの実力はいかに、ということである。
実際問題、iGPUのハードウェアエンコードに任せてしまえば高速であるのは知っているだが、スクリプトの書き方を忘れてしまったので今回はCPUエンコードである。
 
4つ目は当然水汲みである。
ホテルで水道水を飲んでそれなりに美味しかったので、なんかここで汲んでいけば良くね? と思いつつも初志貫徹ということで谷川岳パーキングエリアに行くことにした。
(バスタオルは持ち帰り自由ではないし水道水は節約がお願いされている。令和というご時世にいないとは思うが、部屋にある物は持ち帰って良いわけではないのだ)
 

とはいえ、せっかく明日午前10時まで入られるので、ゆっくりくつろぐことにする。

ルートイン公式ホームページから予約するとウェルカムドリンク用のコインがもらえる。
変なマラソンに付き合って、ポイントを稼ぐよりかは現金値引きのほうがお得だったり。
いくら規約で禁止されていようがどこかの経費に加算されて必ず跳ね返ってくるので自身で負担しているに変わりないのだが。

ルートイン沼田の近くの地元スーパーで惣菜を調達しようと考えたが、チェックイン直前でずぶ濡れになったためとりやめざる得なかった。
こうしたビジホの宿泊において地元経済に貢献するには、消耗品を買ってはその日のうちに消費することがとても良いので残念である。
やむなくセブンイレブンで調達する。

鬼殺隊のブームに肖り。2016年11月から週刊少年ジャンプで連載開始とのこと。知らんけど。
鬼ころしといえば、清州城信長ブランドの清須桜醸造(愛知県清須市)鬼ろしのが最初に思いつくのだが、ここで買ったのは日本盛(兵庫県西宮市)の鬼ろし北関酒造(栃木県栃木市)の鬼ろし(公式サイトがないためリンク先はセブンイレブンのもの)である。
では、舐めてみることにしよう。
・・・舌バカには表現できるほど味の違いがわからなかった。
SAKETIMES 実は1種類だけではなかった!─ 全国各地に存在する酒「鬼ころし」(2021/02/15)によると、鬼ころしと名前がつく日本酒は日本各地に結構あるらしい。調達してテイスティングというのも面白いかもしれない。

あてはちゃんとしておく。
アルコールにはめっぽう弱くなってしまったので結構大事。


不足があることに慣れてしまうと、トンカチを持つのと同じで何でも釘になってしまうのであまり良くない。
せっかく箸をもらってきたのに使わずじまいである。
しかしこのスプーン、ファミリーマートでもらうスプーンより丈夫なのでなんか持ち帰りたい気分になるドケチ。

こういう法則性のあるものをキレイに貼ってみるとちょっとしたデザインっぽくなるが、ダサいのはダサい。(だがそれが良い)


面倒なので、一括で撮ってしまうなど。
完全メシバナナ&マンゴー、榛名牛乳、完全メシストロベリー&ブルーベリー&バナナ、はちみつ黒酢ダイエット、ビタミン野菜12種。
これも疲労回復のために栄養補給である。

久しぶりにNHK地上波を見る。
普段テレビは見ないので、こうした機会では地元局のテレビ番組を見るようにしている。

いや、群馬テレビ見ればいいじゃんという話もあり。

そのまま寝てしまった。
 
2024/07/07のスタートはルートイン沼田である。
夜な夜な抜け出してどこかへ遊びに行くような体力はもうなく。

朝食会場のライブ配信を見ながら昨日食べそこねたアイスの白くまをお腹に収める。
アイスだけでも良かったが、とりあえず身体を温めるのも必要なので朝食会場へ向かう。

若い頃は朝からカレーと揚げ物を食べていたものだが、だいぶ落ち着いてしまった。
パンやデザートもお盆に載るだけ取ってきた頃が懐かしい。
なお、ホテルルートインは長野上田発祥で自社ブランドで上田カリーのレトルトを出している。一食の価値あり。
 

せっかく沼田に寄ってるんだし、奥利根ゆけむり街道(鳩待峠、坤六峠こんろくとうげ、照葉峡)でもしばいてくるかね、ということで国道120号/国道401号/群馬県道1号を東進。
とりあえず練習がてら国道120号椎坂バイパスの椎坂白沢トンネルは通過せず、旧道の峠道へ突っ込む。

止まって観ることができれば沼田市街を見下ろせるビュースポットだと思うが、ここは坂の途中である。

この道に惹かれるものはあっても今は遠回りなので先を急ぐことにする。

道の駅かたしなでトイレ休憩。なにか催し物をやっていたが観る時間もなく。

聴けばこの道の駅の向かい側に見える山から引いてきた天然水だという。
ひんやりしてて美味しい。とりあえず昨日のルートイン沼田で貰ったウェルカムドリンクのペットボトルに詰めておく。

片品村の鎌田交差点。金精峠や戦場ヶ原、いろは坂に抜けていく道であればこの道は国道120号をそのまま真っすぐだが、今回は目的地が違うので左折。

国道401号/群馬県道1号とはここでお別れ。行き止まりであることは知っているが、いずれこの先に行ってみたいものである。群馬県道63号へ左折。
奥鬼怒スーパー林道とかいう面白そうな道あるやんけ、と思い調べてみるも県境付近で一般車両は通行止め。地元住民や土地所有者、許可車両以外は通れないとのこと。

走っていて気持ちのいい道だし、安全運転でゆっくり走って楽しまないとな。

低燃費で走るために40km/h程度で走行。
後続車には先に行ってもらう。

鳩待峠行き群馬県道260号との分岐点。
標識の示すとおり、一般車両は通行止めとなっているので、群馬県道63号へ進む一手となる。

ここからなぜか路肩に止まる車両が多くなるのだが、山菜でも採っているのだろうか。

こうした挟路では原則40km/h以上は控えめにしているのは、速度規制などのルールや景色を楽しみたい他に見通し不良でありながらコーナーを突っ込んでくる勇気ある方々身の丈に合わないツッコミをかけるかつての自分自身たちから身を守るためでもある。

坤六峠に到着。ちなみに坤六とは建設当時の群馬県知事、神田坤六の名から取られたとのこと。

GPS計測状態では、高度1657m、気圧は836.3hPa。
ここにずっといたい感覚・・・
カモシカのアニキ、オツカレサマッス
出発。ちょうど別のカモシカがやってきたので入れ違いに。

単独行動しがちなカモシカとは異なり、下りコーナーの先で群れで現れるものに自転車がある。
スピードの出し過ぎはブラインドコーナーの先の超低速集団に突っ込むことにもなるので注意が必要。
※人はグループで走るとどうしても並走したがるしショートカットして楽したがるので、そうした心があることをわかりながら運転していないとイライラのもとになるので注意だ。特に快適な車両で気持ち良く飛ばしているときは。

こんなところに楽しそうな道の入口がありますが・・・

営利林道の一方通行出口となっているため、引き返します。
みなかみ方2km先に入口があるとのこと。楽しみですね。

たぶん入口はここでしょう。

それではお楽しみのお時間です。

林道は用法・容量を正しく守ってお使いくださいこの先で起こる事象は全てあなたの責任と認めるなら走ってもいいよ、とのこと。

エッ、世の中には車椅子で林道しばく人もいるんですか!?これは冗談だから本気にしないように世の中は広すぎる・・・

保全活動おつかれさまです!

たまに見る人工甘味料ガッツリのもの。
こうした良心的な手入れのおかげでこの林道が走れる。感謝。

この先の野営場で募金箱があったはずなので、いくらか入れておこう。
みなかみ町観光協会奥利根水源の森パンフレット(pdf)がこの林道の参考になる。

これからトライですか、がんばって!

走ってて超気持ちいい。

残念ながら、この林道は一般車両通行止め。
奈良俣ダムにつながる林道らしい。

奈良俣ダムやその先の施設を使用するのであれば、この道を行くことになるだろう。

国道291号を通過し、群馬県道270号を経由していつものところへ。
今日のところはこんな感じ。
 
2024/07/03 数ある選択肢の中で・・・
その選択肢は優位であることはわかるけどその手段は取れないなどの状態になるよりは、今選択できて今後は手段を拡大できそうな選択肢を取ること。
あえて遠回りをするとはそういうことだと思うし、タイパ、コスパより大事。
 
2024/07/02 QYLD
米国での税金10%程度、日本国での税金20%程度を引かれて配当をいただいた。
といいつつも一株分は買える程度の配当金なのでプラス1して再投資。
 
2024/07/01 Google Pixel 6のモバイルSuicaが使用できなくなった
セットアップやり直し。
久し振りにきっぷを使った。
結果的にOSのアップデートが要因になったらしい。
リセットしたらうまく動くようになった。
 
2024/07/01 今年の北海道ツーリングは中止
スケジュール上難しい事が分かった。
 
FreeBSD リリース関係のメモ
FreeBSD 14.1 Release Announcement
2024/06/03 JSTにリリースアナウンスあり。14.0はおよそ3ヶ月後(2024/09/04頃)にサポート終了予定。
 
FreeBSD 13.3-RELEASE Announcement
2024/03/05 JSTにリリースアナウンスあり。13.2はおよそ3ヶ月後(2024/06/05頃)にサポート終了予定。
 
FreeBSD 12.4 Release Process
2023/12/31 を持ってSTABLE、RELEASEサポート完了。早めのアップグレードを。
 
FreeBSD Security Advisories
セキュリティアドバイザリ。
 
FreeBSD Errata Notices
注意情報。
 

ご注意

この記事は更新完了しました。最新のアップデートは上部にあります。
正確性は一切保証しません。鵜呑みにせず必ず自身で裏とりを行ってください。特にコマンドなどは仕様変更や機能廃止などにより既に使えなくなっている場合があります。誤りについては十分気をつけていますが、万が一あるようでしたらご笑納ください。
記事リンクの位置は移動あり。確認したタイミングでは移動していたり、また様々な都合により削除されていることがあります。
時々挟まれるコメントはリンク先記事のメモであり、リンク先記事作成者さんが意図する内容を示すものではありません。必ずリンク先記事をご確認ください。またリンク先の記事は削除されていることもありますが、特にフォローはしません。
万が一この頁で検索が必要になったらCtrl+Fでページ検索するかそれに相当する検索を使うしかないです。
時刻は24時間表記 書く文字が少なくてとても便利なミリタリータイム 、タイムゾーンはわかる場合に記載しています。正確な日時が必要な場合はリンク先記事を確認ください。
先月2024年06月期分のリンク
来月2024年08月期分のリンク

コメント