気になった記事のブックマークなど(2024/03)

 
過去ログ
走り書き
2024/03/28 FreeBSD Errata Notices
2024-03-28 FreeBSD-EN-24:08.kerberos
2024-03-28 FreeBSD-EN-24:07.clang
2024-03-28 FreeBSD-EN-24:06.wireguard
2024-03-28 FreeBSD-EN-24:05.tty
 
2024/03/28 FreeBSD Security Advisories
2024-03-28 FreeBSD-SA-24:03.unbound
 
2024/03/26 FreeBSD 14.1-RELEASE Release Process
速いなあ。2024年06月18日にリリース予定になっている。
 
2024/03/20 三人の魔女
Triple witchingトリプルウィッチング
米国の株価指数先物、株価指数オプション、個別株オプションの三つのデリバティブ取引の決済が重なる日。
3、6、9、12月の第3金曜日、相場が乱高下すると言われている。
 
2024/03/20リファビッシュ品Thinkpad T480/i5-8350Uを購入
デュアルストレージが可能でメモリを増設可能なThinkpad X220の次世代機として目をつけていた機種である。
CPUの世代からわかるとおりThinkpad X220SandyBridge/2011年11月から比較すれば6世代は飛んでいるKabyLake-Refresh/2017年12月ので相当な高速化になる。
筐体を買うとシステムボードを変更しない限りCPUの変更は不可能に近いため、上位機種のi7-8550Uの中古と迷ったがコア数は変わらなかったのが決め手となった。
詳細な性能表が書いておらず、万が一GeForce MX150が付いていたらラッキーだけどあまり期待していない。
ただ、今後デスクトップとノートは統合していく考えなので今回のPCはつなぎになるかもしれないのだが…
X1 Carbonという手もあったのだが、あまり増設の余地がないことから早々に諦めた。
 
追加購入:DDR4-2666 PC4-21300 260 Pin SO-DIMM 64G Kit(32G x2)
Thinkpad T480にSO-DIMM 32Gを2枚差し
Thinkpad T480のメインメモリ上限は32GBだが、64GB搭載できるとの噂を信じてとりあえず買っておいた。
無事認識した。やったぜ。
 
追加購入:Transcend TS512GMTE400STranscend TS512GMTE452T
使えると思って買ってみたは良かったが、Thinkpad T480のM.2 SSD Type2242では未対応のTranscend TS512GMTE400S
Thinkpad T480にはWWAN接続用のポートにM.2 SSD/Type 2242/NVMe SSD/片面実装限定となるが接続することができる。
本当は1TB以上が良かったのだが予算の都合が付かなかったので512GB。
似た製品のTranscend TS512GMTS430SはM.2 SSDでType 2242だが両面実装でSATA接続なので注意。

と、自信満々に書いていたが、両方共動かないことが判明したので記録がてら残しておく。
Transcend TS512GMTE400Sは少し削るとは物理的に挿入できるもののBIOSまで起動しない
少し削って少々ストレスがかかる程度でねじ込んだけど、当然動かない。
その後の調査でThinkpad T480の購入時オプションで取付可能なWWANカード/Optune SSD/M.2SSD 128GBのスロットでは、確かにM.2 Type2242のSSDカードを取り付けることができるらしいが、接続条件は次の通り。
Thinkpad T480
NVMe1 Slot必要仕様
Transcend TS512GMTE400S Transcend TS512GMTS430S Transcend TS512GMTE452T
M.2 規格 Yes(Type2242) Yes(Type2242) Yes(Type2242)
B key+M key対応 No(M Key) Yes Yes
バスインタフェース No(NVMe PCIe Gen3x4) No(SATA III 6Gb/s) Yes(NVMe PCIe Gen3x2)
結果 不適合 不適合 適合
PCIe 3.0x4もしくはPCIe 4系統が主流の2024年代だとAli Expressなどで探すほうが見つかるかもしれない。(メルカリやYahooオークションでもいいと思います)
Transcend TS512GMTE452Tの表面 Transcend TS512GMTE452Tの裏面
産業用ではあるが、やむなくTranscend TS512GMTE452Tを購入した。しかし、今後調達できる見込みがないのでこれはこれで良かったのかもしれない。
Google検索などではThinkpad T480 M.2 2242で検索すると、兄弟機であるThinkpad T480sのブログ記事が引っかかり片面実装のものでないと干渉するとある。ただこの機種はT480であるのでT480sとは違うのである程度高さは稼げる。取り付けは問題なく成功した。
ちなみにTranscend TS512GMTE400Sは、本来のNVMe Slot0に相当するところではインタフェースがSATAでなければちゃんと動くのでそっちに転用する手もあるものの、そちらはType2280なので長さが足りない。ケースでも買って外部ドライブ化するかRyzen 5950Xのマシンにでも搭載しよう。
 
追加購入:Transcend TS512GMTE220S
Transcend TS512GMTE220Sの表面
到着して1stストレージがType2280であることが判明したので追加。(Thinkpad T480はSATAコネクタM.2 PCIeの形状ではないの場合がある)
こちらはM.2 Type2242ほど条件が厳しいわけではないので、PCIe Gen3.0x4の物を購入。
元々のSSDを転用しても良かったのだが、基本初期動作確認以外は触らないことにしているので。
 
取り外し:Hanye社製M200-SC512G

最近売出し中のHanye社製M200-SC512G、M.2 Type2280 SSD(SATAインタフェース)。
 
開梱後の所感。

筐体外観だけですがAmazonリファビッシュ品としては上等ではないかと。(Lenovoオフィシャルではないので化粧箱ではなくプチプチに包まれている)
グラフィックはIntel UHD Graphics 620。上位モデルとなるとグラボとしてGeForce MX150があるものの商品仕様に書いていないことは期待してはいけない。
起動確認専用OSWindows11がデフォルトでインストールされているものの、安定のadminユーザーでデフォルトログイン。
もうひとつ難点を申し上げれば、Thinkpadにこだわるのはキーボードの中央部にあるTrackPointの存在である。これが摩耗していたので早期に取り替えたいところだ。
どうせならモニタもフルHDからWQHDに変えてしまうかと思っていたが、その他にも変えないといけないケーブル類があったので後から考えることにした。
 

普通にFreeBSD入れました。
 
以下、購入検討や作業時に参考にさせていただいたサイト
 
Thinkpad T480性能表関係
Thinkpad T480/T580性能表
Lenovo 製品ホーム ThinkPad T480 (マシンタイプ 20L5, 20L6) ノートブック
ThinkPad T480 製品仕様書 20L50030JP/20L50031JP/20L50032JP/20L50033JP 他
 
機材取付時参考にさせていただいたサイトなど
ThinkPad T480でWindows & UbuntuデュアルドライブとUbuntu20.04の初期設定(Zenn.dev)2020/10/11
ThinkPad T480のメモリ、ストレージ換装・増設手順(あの角を曲がれば、かぼしー)2022/05/14
Lenovo ThinkPad T480のメモリ&ストレージ交換に挑戦!(DO-MUブログ)2023/09/28
 
FreeBSD + Thinkpad T480関連
ThinkPad T480 is my new main laptop which runs FreeBSD(genneko、github.io)2019/08/22
 
Thinkpad T480sで参考になる記事。
モバイル系 Thinkpad T480s のデュアルSSD化に挑む(1) ~ WWANカードスロットに適合するm.2 2242 NVMe SSDはあるのか? (- れっつ〜リナックス! -)2019/10/14
 
2024/03/18 2024ツーリングプランと二輪車定率割引
2つだけ見れば一長一短と行ったところだが、このプランは道路交通ではメジャーな存在である普通車と比較すると高いアドバンテージがある。
ここでは、NEXCO中日本の速旅を例に取るが、NEXCO東日本のドラ割、NEXCO西日本のみち旅もあるので、お住まいのエリアに合わせた商品を適用するほうがいい。
先着だとか抽選ではなく、アカウント登録の上、プランに申し込めばライダーならOKという商品なので最悪利用直前でも問題ありません。
 
2024ツーリングプラン
(2024年03月25日(月)申込み開始、2024年04月01日(月)〜2024年11月30日(土)まで、北海道区間は2024年10月31日(木)まで)
NEXCO東日本:2024ツーリングプラン − ドラ割
NEXCO中日本:2024ツーリングプラン − 速旅
NEXCO西日本:2024ツーリングプラン − みち旅
 
特定のエリアを縦横無尽に走る場合に使えるのがこのプラン。いわば観光地を回るタイプ。
条件1:出発地を指定して目的地に向かって行く往路を通行することでプランが有効になり、効果1:目的地周辺(要プラン確認)の高速道路の乗り降り料金が定額範囲内、効果2:目的地から出発地へ向かう復路の通行が定額料金内となる。
普通車でも二輪車でも適用可能な同様のプランとして、高速道路周遊プラン観光地セットドライブプラン宿泊セットドライブプランなどがあるが、それらの商品は高速道路走行費の一部を割り引く代わりに割り引いた分だけ入場費用や宿泊費用に充当するプランであることが多い。2024ツーリングプランの場合、単純に割引され、商品券や宿泊費用に当たるものはない。
 
二輪車定率割引
(2024年03月25日(月)申込み開始、2024年04月06日(土)〜2024年11月30日(土)までの土日祝日、北海道区間は2024年10月27日(日)まで)
受付サイトは全国共通でNEXCO中日本から:2024二輪車定率割引
 
日本全国対応の高速道路会社の路線であれば、申し込んで条件を満たすだけで37.5%分割引になる。
条件1:ETC搭載車両でありETCを使用して本線に流入すること、条件2:指定された高速道路を連続して80km以上走行すること、条件3:土日祝日からIC流入または土日祝日にIC流出していること、効果1:本割引に参加している高速道路区間を連続して80km以上走行した場合に限り37.5%分割り引く。ただし距離計算には含まれるものの割引にならない高速道路もある。
よく高速道路利用費用でバイクだと半額になると言われているのは、普通車でかつ何もプランを適用していないETC車両と比較していることが多いので、あまり割り引かれてない印象があるかもしれない。
また、土日祝日にある割引に休日割(本記事記載時点では約30%割引)や平日の深夜にIC流入もしくはIC流出することで安くなる深夜割(本記事記載時点では30%割引)、平日朝夕割引(最大50%引だが月10回以上利用、最低割引回数は月5回以上利用、ETCマイレージサービス加入は必須)などもあるので、条件によっては多少高く付くこともある。
やる人はいないかとは思うが、最近では高速道路内に宿泊施設があり、キャンプ場併設であったり、ガソリンスタンドもあり、レストランや入浴施設を備えたサービスエリアやパーキングエリアもあることから高速道路上に居続けることは規約上可能。常識的な範囲から逸脱するとオイタに遭うかもしれないので、あまりオススメはしない。(高速道路の利用は「24時間以内」!? ETCゲートが開かなくなるのは本当? 長時間滞在がNGになるケースとは:くるまのニュース)
 
まとめ
2024ツーリングプランが優れているところは、現地の観光地を中心に頻繁に短距離で乗り降りする用事がある場合に割安になる。
二輪車定率割引の優れているところは、2024ツーリングプランとは異なり、対応する高速道路線を走行し続ければ、西日本→中日本→東日本区間を抜けてもまるごと割引適用されること。関西以東から九州・中国・四国や近畿以西から北陸・関東・東北・北海道に突き抜けがちな長距離ライダーならこちらのほうが手間暇が少なくて済む。
 
書き忘れていたが、申し込みするにはNEXCO各社用のアカウント登録が一度必要(一部共用あり)。その際、ETC車載器の番号/ETCカードの番号/その他連絡先などの情報を入力する必要がある。あとはアカウントを使って割引プラン/利用日程を登録していく流れ。
で、ツーリングプランや二輪車定率割引は12月〜03月の冬季期間中はないので、日帰りであればSA・PAお買物券付ドライブプラン(紙券)SA・PAお買物券付ドライブプラン(電子クーポン)で代用するか前述のような高速道路周遊プラン観光地セットドライブプラン宿泊セットドライブプランなどを使う手が良いと思う。
 
何でもそうなのですが、良い商品というのは「申し込んで」→「使って/使わなかったが」→「アンケートで企画ありがとう、また使いたい/今回は予定したけど使わなかった、予定変更になった」とか書いておかないと、プラン改善しなくていいよねとかプラン自体効果なし判定されて簡単になくなってしまうので、アンケートにコメントをかけるところがあればは短文でもフィードバックコメントを書いたほうがいいです。
 
2024/03/17 じゃんがら(じゃんがら念仏踊りに由来する福島県いわき市の銘菓)
じゃんがらというと、秋葉原通いしていたころのラーメン屋(*1)を思い出すが、今回のじゃんがらはあんこが入ったお菓子。
お菓子のみよしというメーカーが作っている。
 
写真は6個入りのもの。六角形の入れ物に3つ入っているパッケージもある。

 
どら焼きの生地を固くして焼いたものと思うといいかもしれない。
これは標準サイズだが、ミニサイズもあるとのこと。

 
公式サイト:お菓子のみよし じゃんがら紹介
 
*1:九州じゃんがら(ラーメンのお店)
 
2024/03/17 群馬県渋川市のうまい焼肉♪あおぞら
うまい焼肉♪あおぞらの沼田店にはよく行くのだが、渋川や吾妻にもあるとのことで足を出す機会があった。
今回は渋川にある本店に行く。渋川駅から近く、市役所も近い、つまり街の中心にある。
天候は曇り。ただ、3月下旬にしては温かい気がする。山向こうは新潟なので日本海から山を越えて吹く風もあり天候もぐずつきやすい。
補正をすればそれなりに見栄えが良くなることは知っているが、ここはあえて写したままを出したい。

 
結論から申し上げると、一般的な全国チェーンのものより大変よろしいモノ。
今回は上州のプレミアム定食をいただいた。
ランチメニューの上州定食で大満足なもので、味の評価は星5つでは足りない。
ぜひ店に足を運んで確かめていただきたい。
他、あおぞら冷麺、サラダ、おぼろ豆腐は一食の価値あり。
焼肉の推しが強いものの中華そば屋としての一面もあるのでこちらもぜひ。
写真がないのは撮らなかったため、といいつつ公式サイトで確認していただきたい。見た目通りだから。
 
割り箸の袋は持ち帰っても無くしてしまうことが多いので、今回は撮った。


 
店の名前は何かの冗談かと思ったらどうやら本気らしい。
たまに「あおぞら」を「おおぞら」と呼び間違えることがあるんだけどね。
なお、地元に愛されて50年とのこと。(今年で51年)
 
うまい焼肉♪あおぞら
Google Map等で検索する時は渋川の辺りを中心にしないと、美容室や全く毛色の違う飲食店が表示されるので公式サイトをよく確認しよう。
 
2024/03/17 酒田米菓 オランダせんべい
オランダせんべいと言うと、函館の端谷菓子店のものとか株式会社はしやの粉菓を思い出すのだが、今回はもう一方のオランダせんべいで知られる山形は酒田の米菓の話。
調べてみると由来が異なるもので、片方は長崎県平戸市のオランダ商館の歴史にたどり着き、もう片方はおらんだという方言が由来の二言三言と水田の風景からオランダが連想されたという謂れを持つ。
過去に根室のオランダせんべいについて調べていたときに知ったものなのだが、なかなか酒田へ向かう機会はなく、たまたま茨城県の友部サービスエリアにいくつか売られていたので手に入れることができた。佐竹つながりかな?
写真は焼きとうもろこし味のもの。

 
今回入手できたのは元祖うすやきせんべい(中)、焼きとうもろこし味(左)、桜えび味(右)の3つ。
10袋ずつ入っており1袋あたり2枚の薄焼きせんべいが入っている。写真は個包装を全て出した後、撮影したものを並べている。
 
良くも悪くも薄焼きせんべいである。
酒田は山形の都市だが、位置としては秋田市にも近く秋田のソウルフードになっているとか。

 
公式の紹介ページを確認すると、その他にも色々なパッケージングがされているのがわかるので、これだけではないらしい。
行く機会があれば他の味も探してみたいが、しばらくなさそうである。
 
商品の紹介サイトなど。
酒田米菓 オランダせんべい商品ページ
 
2024/03/12 FreeBSD 13.2R-p10 → 13.3R化
Raspberry Pi 3B+ / Raspberry Pi 4B / HP Elitebook 2530pが完了。
あとはVM系統とThinkpadだけ。
Thinkpad X220も今となっては力不足感があるので何とか改善するか、新しいThinkpadに買い換えるかしかないのだが、なんかパッとしないのでそのまま。
 
2024/03/10 水汲み
海老名サービスエリア下り・Lucky Rocky Chicken
とろけるバターミルクタルタルとダブルトマト

トマトが美味しかった。大きさは成人女性の拳程度。
 
足柄サービスエリア下り・らぁ麺 MORIZUMI

ネギ塩ラーメン・トッピングねぎ、塩辛載せネギ飯
久し振りのネギシフト。ネギ塩ラーメンの汁をネギ飯にかけて食べた。うまかった。
 
お弁当持っていこうかな・・・(持っていかない)
 
2024/03/09 MSCI All Country world IndexにしてもS&P500連動にしても
両方共いわゆるGAFA/GAFAM/GAMMAT今となってはMagnificent Sevenが、米国以外の主要先進国のうち4カ国日本、フランス、中国、英国の国家予算を超えている以上、それら7企業を組合せたETFに投資してるのとあんまり変わらない。
そんなものよりも確定拠出年金やiDeCoに含まれているであろう先進国株式(日本株除く)で知られるMSCI Kokusai IndexやS&500連動指数のなかでも運用株式数に偏りの起きにくいS&P 500 Equal Weight Indexに連動するETFに投資したほうが安牌なんだろうと。
いずれにしても、そのETFを組成する個別株などの銘柄の組み換えタイミングは各指数に連動している以上、暴落や暴騰には絶対に間に合わない飲み込む必要があるので、それ含めて新NISAやればいいんじゃないですかね?
ただし、時代の流れに乗れないといえばそういうことなので、積み立てたところで倍々になる事はまずありえないが・・・
新NISAなど投資の興味の入口がeMAXIS slim S&P500巷でS&P500といえばコレeMAXIS slim全世界株式通称オルカンだったとしても、最初から始めたならそれを最後まで積み立てていくだけでなく、ポートフォリオのリバランス全銘柄を均等なるように買い直すという考え方もあるので、自分の考え方に合う投資先を見つけたらスイッチしていくのもありなんじゃないかな、と思う。
ちなみに、ここまで調べて・経験しての最終的な結論はNASDAQ100連動指数でレバレッジをかけるiFreeレバレッジ NASDAQ100通称レバナスでした。なんでアクティブファンド扱いなんだろうね?(人工知能や半導体のバブルやの影響で主要な積立投資信託で個別株の運用銘柄に偏りがでている以上、何を選んでも同じ籠に卵を積むようなものなんですが・・・)
 
2024/03/07 FreeBSD 13.2-RELEASE-p10 → 13.3-RELEASE
カーネルモジュールで終わったわ。
マイナアップなのにツイてない。
原因つかめずにお亡くなり。
ログインする前にコアダンプ。
Yukopi - 強風オールバック (feat.歌愛ユキ) (YouTube)・・・もう、この曲がアップされてから一年前になるのか。

運が悪かったで終わらせたり、再インストールや初期化スクラップ&ビルドを考える前に、どう対処すれば解決しそうか、という観点をちゃんと持つのが大事。
なんとか解決したので今朝のルーティーンはできそうだ。眠い。
 
アップデート模様:
まず、手順通りにカーネル周辺をアップデートする。
# freebsd-update -r 13.3-RELEASE upgrade
# freebsd-update install
# reboot
/boot/modules/amdgpu.koを読み込む段階でコアダンプする。
デバイス認識、他ブートプロセス上ではversion mismatchなどでVirtualBoxやLinux関係FSが弾かれてシングルユーザーモード落ち。
 
そこで、カーネルモジュールを最小限度にしてブートプロセスを実行する。
この方法であれば、/boot/loader.confの読み込みをスキップできるので、よりインストール直後に近いFreeBSDにできるのでstep by stepな切り分けができる。
FreeBSD bootmenuよりEscape to loader prompt
OK load /boot/kernel/kernel
OK load /boot/kernel/zfs.ko
OK boot
ログインプロンプトまでたどり着く。
# freebsd-update rollback
# reboot
 
FreeBSD bootmenu OptionsよりKernel: default/kernel.old <2 of 3>
# freebsd-version -kru
FreeBSD 13.3-RELEASE
FreeBSD 13.3-RELEASE
FreeBSD 13.2-RELEASE-p8
アップグレード前はFreeBSD 13.2-RELEASE-p10だったのでここでの期待値は全てFreeBSD 13.2-RELEASE-p10だったのだが、そうではなかった。
状況が良くないため、リセットの意味を含めて再アップグレードし、今回はユーザーランドもアップグレードする。
# freebsd-update -r 13.3-RELEASE upgrade
# freebsd-update install
# freebsd-update install
# reboot
/boot/modules/amdgpu.koを読み込む段階でコアダンプの事象は変わらない。
かつ、Linux関連モジュール(linprocfs.ko, linsysfs.ko, linux.ko, linux64.ko)やfdescfs.koが軒並み使用不可であることに気づく。(*1)
 
更に深くリセットするため、13.3-RELEASEのソースコードでビルドし直す。Ryzen9 5950Xならフルパワーで1時間もあれば問題ない。
FreeBSD bootmenuよりEscape to loader prompt
OK load /boot/kernel/kernel
OK load /boot/kernel/zfs.ko
OK boot
# cd /usr/src; make buildkernel && make buildworld && make installkernel && make installworld
# reboot
/boot/modules/amdgpu.koを読み込む段階でコアダンプの事象は変わらない。(二度目)
 
ベースもユーザーランドも13.3-RELEASEに整ったのでpkg upgradeする。
FreeBSD bootmenuよりEscape to loader prompt
OK load /boot/kernel/kernel
OK load /boot/kernel/zfs.ko
OK boot
# pkg upgrade -fy
# reboot
/boot/modules/amdgpu.koを読み込む段階でコアダンプの事象は変わらない。(三度目)
 
base/userland/ports collection全てをアップグレードしてもダメ、ということで更に細かく進めていく。
/etc/rc.confではなく、ブート処理の段階で読み込んでおく手は?
FreeBSD bootmenuよりEscape to loader prompt
OK load /boot/kernel/kernel
OK load /boot/kernel/zfs.ko
OK load /boot/kernel/iic.ko
OK load /boot/kernel/linux_common.ko
OK load /boot/kernel/linux.ko
OK load /boot/kernel/linux64.ko
OK load /boot/kernel/linprocfs.ko
OK load /boot/kernel/linsysfs.ko
OK load /boot/kernel/fdescfs.ko
OK load /boot/modules/amdgpu.ko
OK boot
全てのカーネルモジュールを読み込むことには成功したが、amdgpuの段になるとデバイス認識前にコアダンプ。(四度目)
さすがにamdgpu.koだけに問題があることに気づく。
 
FreeBSDには「全てはソースからビルドできる」オープンソースでは当たり前のシステムがちゃんと整っている。(*2)
それはアプリにも言えるので、最近はご無沙汰なソースからビルドするPorts Collectionを使用する。
FreeBSD bootmenuよりEscape to loader prompt
OK load /boot/kernel/kernel
OK load /boot/kernel/zfs.ko
OK boot
# portsnap fetch update; cd /usr/ports/graphics/drm-510-kmod; make deinstall && make install
# reboot
→解消。
 
新しく導入した方に問題を感じがちだけど、baseとuserland根本的な部分が変わるのであれば、今まで存在したモノ前バージョンで導入したPorts Collectionのカーネルモジュールが悪さをしている考えになるので、そこに辿り着かなかったのはちょっと痛かったな、と。
なので、インストール済みのpkg/Ports Collectionの全て削除/再導入の手順を組み込むとか、それをせず無理やり突破するとなれば/boot/loader.confや/etc/rc.confなどカーネルモジュールの読み込みを設定するファイルにコメント文化するなどフォローを入れておくとか、Escape to load promptでモジュールを読み込ませずにアップグレードの3ステップKernel/Userland/Ports Collection全てを対応してしまうなどの方法が考えられるが、いずれにしてもある程度アップグレード手順が描けないようであれば、pkg/Ports Collectionの全削除/再導入が何も考えなくて済むんだろうな、と。
 
*1:これらのモジュールはbaseで組込まれるため、同時に組込まれたkernelとの組合せでアンマッチになるということは変なアップグレードをしたか、その他に問題があったかのどちらかになる。今回の場合、Ports Collectionで導入されたamdgpu.koを読み込むことにより、その動作前提となるカーネルモジュールを組み込んだものの、最終的にはamdgpu.koの実行動作で失敗してしまうので、運悪く今回被疑者に上がってしまった。
*2:パッケージ主体のディストリビューションやWindowsではたぶんできると思われるものの、実行するまでの敷居が高いオペレーティングシステムが多い。FreeBSD 14系もそうなってしまうのだが、pkgでpkg install portsnapを使用すればFreeBSD 13系と同様にソースビルドのものが使用可能になるので使い方を覚えておくとトラブルが起きてもとりあえず対処ができることがある。
 
2024/03/07 FreeBSD 13.3-RELEASE
19日予定と思っていたが前倒しされたようだ。
 
2024/03/05 「原石を探して磨くよりも流行りの宝石を買い叩いて売り捌く方が儲かる」
とある企業の経営トップ層の本音だとか。これじゃあ夢も希望もないわ。
 
2024/03/03 スマホ画像整理で見つけたシリーズ:2023年06月24日 山梨県北杜市高根町清里 ROCKのカレー
ベーコンやウィンナーがスパイシーでうまかった。カレーはこういうのもあるのか、という感じだった。
正直、トイレにある渦巻きポンプのほうに惹かれた場所だった。(写真は撮らない)

 
本来の目的であるバイクツーリングのキャンプ場所探しは難航。
キャンプブームがあった影響でどこにも人がいるような状態なので熱りが覚めるまでは諦めることにした。
2018年頃からテレビ放映されたアニメ・ゆるキャン△ブームはまだ残っている。
暖かくなると四輪車乗り入れが酷くなり、もっとやりづらくなる。
 
2024/03/03 画像ビューワ/画像ビューア/画像ビュワー/画像ビュアー/イメージビューワ
タイトルは未来の自分が検索するためのもの。
FreeBSDならpkg install gpicviewで簡単インストールできる。

Xfce4では Ristretto というのもある。pkg install ristrettoでインストールできる。
 

見る分には軽快で使いやすいのだが、簡単な編集がしたかったので今回はgpicviewにした。
 
2024/03/02 大阪遠征
普通車で500kmを走るとどれくらい時間がかかるものなのかを確かめる旅。
江戸城から大阪城までドライブするとだいたい495kmなんだそうだ。(Google Map調べ)

 
駿河湾沼津サービスエリア下りのヘリポートにある吹き流し。
風がないのでなびかないようにみえるが、実際には山間からの北風が強く、ハイブリッド車を使っているのに燃費が悪い。
土曜日午前ということもあり、神奈川区間は御殿場にある某三井不動産の施設を目指しているクルマが多く、坂道渋滞を作っていた。
千葉系や神奈川系、東京西部のナンバーが目立った。最寄りのICがある足柄サービスエリアを越えたあとは渋滞もなかった。
 
駿河湾沼津サービスエリア下りから伊豆半島を望む。
今から10年前ぐらいに新東名道が開通、当時は自動車を持たない人であり、ゆえに遠い場所だったのだが、経済的な余裕がでてきた今となっては都心から数時間走ればついてしまう近場となってしまった。
ここではトイレ休憩だけなので、軽く店内を見て回って、次の休憩地へ進む。
 
走り始めて2時間をすぎれば軽く腹を満たしたくものである。
静岡のローカル飲食店で結構な頻度でお世話になる天神屋。
静岡サービスエリア下りという若干観光地価格なので多少お値段は張るが、静岡おでんを食べた感触としては満足。
 
静岡サービスエリア下りにはタミヤ模型の展示もある。
ガンダムベースほどではないにしろ、そうしたものに思いがある人は休憩時間はあっという間に溶けるだろう。
2時間おきに休憩をはさ無事を念頭にいれつつ、更に西を目指す。
 
新東名から伊勢湾岸道へ、伊勢湾岸道から新名神道へのE1A最短ルートを進む。
この先のサービスエリア事情を考えると停まる一手なのが甲賀土山サービスエリア。
上下一体型なので行きに寄って狙いを付けて帰りで買うというやりかたも可能。
写真は甲賀ということで忍者タヌキ。
 
京滋・京阪間は通勤時間となってしまったため多少渋滞したものの気になるほどではなかった。
同行者の道中最大の目的を果たし、とんぼ返り。
・・・の前にスパイス補給。大阪なにわ筋にはマジックスパイス大阪店がある。

カレー:ベジパラコーン-チキンベース-虚空
トッピング:厚切りベーコン、CBDオイル、ロールキャベツ、高野豆腐、目玉焼き、バジルラムウインナ、ブロッコリー

ぜんざいいちぐう。マジックスパイスは名前に遊びが含まれている商品が多い。
書き忘れていたが、麻炭コーヒーは体調や体質によってはお腹を下すため、その辺について自信がない場合は飲まないほうがいいです。[5敗以上]
 
マジスパの横にマンションが建つ。
毎日がスパイシーになりそうな気配・・・
札幌本店も下北沢店も住宅地のどまんなかにあるので浪速も例に漏れず、ということか。
 
というわけで、大阪から名古屋に引き返し、東横インに宿泊。
この旅のコミッショナーではないので運転手に徹している。今日は7時間ぐらい運転していた。
部屋に入ったらシャワーを浴びて、地酒・清州城信長 鬼ごろし(紙パック)を飲みつつパソコン作業。
モバイルバッテリー代わりの18Vバッテリーも充電。途中で疲れたので寝る。
 
写真は久し振りに見たVODのマンスリーガイドの表面。裏面や中開は世間では表にある事自体に色々な意見が飛ぶネタのもの。
こうしたものは必要悪だろう。圧力をかければどこかにストレスがかかり、ストレスの反動は廻り廻って自分に返る。
幸いにも生涯一度もお世話になったことがない。
 
おはようございます・・・2024年03月03日は東横インでお目覚め。
旅路では恒例となったFreeBSDのアップデート、バッテリーの充電をやりっぱなしで寝てしまう。
ビジホに泊まってもやることは決まっているのでやることやってあとは寝るぐらい。他人と壁で仕切ってあればそこは自分の部屋、何の特別感もない。
朝飯付きオプションは基本付けず、少しでも地域経済を回したい思いから旅先の名物を食べるようにしている。
 
新東名を走る上では名古屋通過前後に定番の休憩場所となりつつある岡崎サービスエリアに止まる。
個人的には岡崎の八丁味噌(カクキューとまるや、甲乙つけがたい)はお気に入りの一つ。湯水に溶けにくいという扱いづらさはあるもののオリーブオイルなどの油分と熱すると案外溶けてくれるのでそうした調理法がオススメ。

 
めかぶとろろそばとかあったら食べたいと思っていたが、岡崎サービスエリアにあるのは伊勢うどんの店。これはこれでありなのだが、うどんという気分でもなかった。
というわけで、朝飯代わりにはヘビーだが、八丁味噌カレーラーメンを一杯、唐揚げも付けてみた。
昨日の夕食はスープカレーで今日の朝食はカレーラーメン。カレーが続いたが別物なのでまあいいか。

 
トイレに向かい、ガソリンスタンドの当たりへ歩いていくと、NEXCO中日本のマスコットキャラクター、みちまるくんの姿もある。
東名阪往還をすると確実にお世話になるのでここでお礼を申し上げたい。

 
時間に余裕があったため、高速道路を降りて観光地に向かう。
降りる新静岡IC手前の静岡サービスエリア上りで休憩。

写真は、役目を終え終わりを待つモノたち。
邪魔とか危ないとか思うより、どうしても哀愁を感じる。
 
今旅で余裕があれば向かう場所でとなっていた静岡市駿河区は久能山東照宮へ。
太平洋側から石段を登ってきても良いのだが、毎日登ったり降りたりしている健脚のかたでも登るのに8分かかるらしい。
なので、時間的都合から日本平よりロープウェイを使う。
先日春一番が吹いたこともあって、谷間を抜ける風でロープウェイは揺れていたが、それに構わず客足の途絶えない休日のためかピストン輸送していた。

チケットは往復分を買うと二回鋏を入れることになる。(写真は往路分のみ)

呼び込み君がいたのでチケットを取りつつ撮る。
いわゆるBGM2(No.4)ではなく、吹き込みの案内をエンドレス再生している。渋い声だ。
群馬電機株式会社 呼び込み君 商品ページ

 
炭焼きハンバーグで有名なさわやか、その静岡池田店へ行く。
げんこつハンバーグはいくらか頂いたので別メニューに挑戦。
今回はバーガー2種類、普通のものとチーズ入りのもの。トマトと牛パティの肉汁がナイスマッチングだった。
バーガーは大きかった。成人男性のこぶし大サイズであるげんこつハンバーグより一回り大きい。2人前標準なら2つ同時でもいいと思う。次回は1人前でいい。
カンパイドリンクはグレープフルーツジュースを選択。

個人的に当たりだったのは近くにあったKOマートfine池田店で、イタリア産チョコレート2kg分とイタリアンワインを4カップ分買った。
KOマートfine ショップ一覧。輸入雑貨や東海エリア以外の品物が多い印象だが、どうも地域のお店っぽく。
 
東名道日本平パーキングエリア上りから富士山を望む。
こういう場所からの写真はなかなか難しい。

 
日本平パーキングエリアを出る頃に伊勢原JCT手前の追い越し車線で乗用車3台が追突事故を起こしたという情報があったが、常套手段である東名道大井松田ICから新東名道新秦野ICへ下道ワープを使う選択は取らなかった。
色々情報を調べていたが進んでいくにつれ2車線以上の封鎖ではないことから、事故の規模はそれほど大きくなさそうだし、また事故現場に到達するまでは90分以上かかりそうということから、現場通過するころには解消してるだろう、ということで東名道を燃費走行で帰った。
事故現場を通り過ぎる頃には予想通り渋滞は解消していた。
 
2024/03/01 広告増やすぐらいならOS更新をバックグラウンドでやってくれればいいのに
業務システムに組込まれていてかつ勤務時間を管理する設備だったりすると最悪です。
いや、むしろOS更新のせいにして時間外もらう?
 
2024/03/01 未分類枠を消しました
他サイト記事のリンクリストだったのですが、先月はあまり更新しなかったので今月は消しました。
走り書きの中に書いていくことになるでしょう。
 
FreeBSD リリース関係のメモ
FreeBSD 14.0 Release Announcement
2023/11/21 JSTにリリースアナウンスあり。14.1は2024/06/18頃リリース予定
 
FreeBSD 13.3-RELEASE Announcement
2024/03/05 JSTにリリースアナウンスあり。13.2はおよそ3ヶ月後(2024/06/05頃)にサポート終了予定。
 
FreeBSD 12.4 Release Process
2023/12/31 を持ってSTABLE、RELEASEサポート完了。早めのアップグレードを。
 
FreeBSD Security Advisories
セキュリティアドバイザリ。
 
FreeBSD Errata Notices
注意情報。
 

ご注意

このページの更新は完了しました。
記事リンクの位置は移動あり。確認したタイミングでは移動していたり、また様々な都合により削除されていることがあります。
時々挟まれるコメントはリンク先記事のメモであり、リンク先記事作成者さんが意図する内容を示すものではありません。必ずリンク先記事をご確認ください。
時刻は24時間表記、タイムゾーンはわかる場合に記載しています。正確な日時が必要な場合はリンク先記事を確認ください。
先月2024年02月期分のリンク
来月2024年04月期分のリンク

コメント