StockPoint for CONNECTでポイント運用する話
この記事を書いた時点では… 一昔前にポイント貯めてお得なクーポンで得をしようみたいな風潮があったのだけれど、もらえるお品物が全く自分の好みが合わなかったので貯めたら貯めっぱなし、ある程度まとまったら じゃらん.net で宿泊費に当てるみたいなことをしていた。 その時はPontaを中心に集めていたので、コンビニは ローソン 、ホテルは ルートインホテルズ 、飛行機は JAL という感じのPonta集中の買い物であった。 2022年04月時点、d払いやau pay、楽天pay、PayPayなどのコード決済でポイントが貯まることはほとんどなくなり、商品に固定的なポイントが付く形というのはTポイントとPayPayポイントぐらいになってしまった。dpointにしてもpontaにしても店舗によってはついていなくもないが、明らかに高額商品で特定のターゲットにしか買われないような商品にしかついていない。その代わりにいくら辺り何ポイントというような、コード決済以外の単純な売り買いではポイントが貯めづらくなっているのが現状である。 動機:なんでそんなことを始めようとしたのか Pontaポイントを使ったサービスとして株式投資を模してポイントを株式銘柄に付与することにより、その日の 騰落率(Google検索) に合わせてポイントが上下するという STOCKPOINT for Connect というサービスがある。これは Connect証券 と stockpoint社 が共同で運営している。形としては株式をネタにした投資信託に近い。似たようなサービスにポイント投資というのもあるが、ポイント運用と違うのはポイントで株を買う事ができる点。実際の株を購入することになるので証券口座が必要になる。 他に日経225をベースに値上がりするか値下がりするか予想して賭けた分の2倍になるかそうでないか、というのもあるが、それらのサービスを詳細に調べる気にはならなかった。 話を戻して適当に生活して適当にpontaを貯めていると10000ポイント程度集まった。このまま宿泊費に当ててもいいと思うし、ponta自体はためるか使うかすれば有効期限は勝手に伸びるので貯め続けても良い。 今後のことを少し考えたときに、今後の生活費に不安があったことから投資の勉強がてらポイント運用を始めたのが...