投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

StockPoint for CONNECTでポイント運用する話

この記事を書いた時点では…  一昔前にポイント貯めてお得なクーポンで得をしようみたいな風潮があったのだけれど、もらえるお品物が全く自分の好みが合わなかったので貯めたら貯めっぱなし、ある程度まとまったら じゃらん.net で宿泊費に当てるみたいなことをしていた。  その時はPontaを中心に集めていたので、コンビニは ローソン 、ホテルは ルートインホテルズ 、飛行機は JAL という感じのPonta集中の買い物であった。  2022年04月時点、d払いやau pay、楽天pay、PayPayなどのコード決済でポイントが貯まることはほとんどなくなり、商品に固定的なポイントが付く形というのはTポイントとPayPayポイントぐらいになってしまった。dpointにしてもpontaにしても店舗によってはついていなくもないが、明らかに高額商品で特定のターゲットにしか買われないような商品にしかついていない。その代わりにいくら辺り何ポイントというような、コード決済以外の単純な売り買いではポイントが貯めづらくなっているのが現状である。 動機:なんでそんなことを始めようとしたのか  Pontaポイントを使ったサービスとして株式投資を模してポイントを株式銘柄に付与することにより、その日の 騰落率(Google検索) に合わせてポイントが上下するという STOCKPOINT for Connect というサービスがある。これは Connect証券 と stockpoint社 が共同で運営している。形としては株式をネタにした投資信託に近い。似たようなサービスにポイント投資というのもあるが、ポイント運用と違うのはポイントで株を買う事ができる点。実際の株を購入することになるので証券口座が必要になる。  他に日経225をベースに値上がりするか値下がりするか予想して賭けた分の2倍になるかそうでないか、というのもあるが、それらのサービスを詳細に調べる気にはならなかった。  話を戻して適当に生活して適当にpontaを貯めていると10000ポイント程度集まった。このまま宿泊費に当ててもいいと思うし、ponta自体はためるか使うかすれば有効期限は勝手に伸びるので貯め続けても良い。  今後のことを少し考えたときに、今後の生活費に不安があったことから投資の勉強がてらポイント運用を始めたのが...

セロー250(JBK-DG17J)と電源トラブル、その分析

ついにこのときが来たか。 2022/05/08(日)時点である程度解決を見ており、様子監視中。 ■新車より90000kmを共にしてきたカモシカ先輩。 ■2021年秋早朝、東北のあるビジネスホテルから発進しようとしたらエンジン始動できない。 ・20km/hの押しがけでも掛からない。 ・結局ホテルの室外機の暖かい空気を使って少しでも車体全体の温度を上げる。 ・結局気温が上がるのを待って発進。 ■上記の事象から2021年12月にMFバッテリーは交換。一時的に解決する。 ・日本GSユアサから台湾ユアサのバッテリー。品質的には問題ないらしいが… ・このときに新品に変わったのは本当にMFバッテリーのみ。 ■2022年01月も末、走行を繰り替えしてもMFバッテリーに充電されない事に気づいた。 ・押しがけスタートが効くこともあったが、ダメなときはエンジン始動しない。そして始動しなくなる。 ・エンジンがかからないときのバッテリーの電圧をdIAGでみてみる→11.4V ・エンジンがかかるときのバッテリー電圧をdIAGでみてみる→11.8V ・とりあえずトリクル充電と機材を持ち歩きながら日々しのぐ。 ■2022年02月、バイク屋(ヤマハエリアサービスショップ)にて電装確認を依頼する→全部異常なし。   エンジン始動中の電圧値13.5V、レギュレータ/レクチファイアの電圧値→メーカー既定値 ・チェックしてもらったけど原因特定に至らず、一旦放置 → 帰って測ると電圧降下している(dIAG値11.6V) ・遠出は止めて近隣で経過観察がてら走行、そして行き先でトリクル充電する。 ■2022年03月、ホムセン箱にU字金具を取り付けながらふとデジタルテスターで測ったバッテリー電圧値12.1V ・エンジン始動させてテスターで測ったバッテリー電圧値13.5V、バイク屋が確認した内容は正しいと裏付ける結果に。 ・スパークプラグの走行距離寿命になったので交換 → 状況に変化なし ■2022年03月末、とうとう走行中に失火、エンストする。一般道上なので歩道に乗り上げて事なきを得る。(dIAG値11.4V) ・セルモーターは元気に回るもエンジンはかかってからエンストする。 ・トリクル充電キットは持ち運んでいたので即座に充電開始、dIAG値12.2...

ツーリングセローにホムセン箱を取り付ける

イメージ
新車で買ったときにはGIVIのパニアケースを転倒して壊し、次に自分で付けた無名メーカーのパニアケースも自損事故で壊し、しばらくは100均ネットや2りんかんで買ってきたネットを使ってバッグを固定していたのだが、もうさすがに転ぶ事はあっても貰いものか軽い程度だろうということでホムセン箱に手を出すことにした。 <前提条件> セローは当初からツーリングセロー化済みで、 アドベンチャーリアキャリア(Q5KYSK041E20) がついている。正確には アドベンチャーキャリア用サドルバックサポート(Q5KYSK041E15) もついているのだが、2022年となってはもう生産終了品で在庫限りとのこと。リアキャリア自体は社外品も取り付けられるはずなのでホムセン箱をつけるには支障はなさそうだ。 ホムセン箱については鉄板の アイリスオーヤマ製の密閉RV Box鍵付き460(以下、箱) の緑をチョイス。セローは緑白なので色合いも丁度いい。内部容量は30Lと普通。とりあえずはこれをアドベンチャーリアキャリアに固定する。 <取り付けを考える・アドベンチャーリアキャリアにRVBox460を固定する方法> 箱はバイクに取り付けてくださいと言わんばかりのベルトを通すスキマが8つほど存在する(底部四隅4ヶ所、蓋開口時四隅1ヶ所ずつ)。例えばこれにビバホームで買える 荷締めベルト などでしっかり斜体に固定することでも一応固定はできる(ガバガバだけど)。これはあくまでもサービス品と考えて置いたほうがいい。実際にやってみたが紐だけでは左右に振られてバランスが悪くなってしまう。そこで箱の底部に穴を開け、ボルトとワッシャーで固定することでバンクにも耐えられる程度に固定できる。 <取り付けを考える・箱に穴を開ける位置を決める> さて、アドベンチャーリアキャリアの図面だが正確な図面は公開されていないので型紙を使って正確に穴を開けるということは無理そう、ということでしばらく別の方法を考えていたのだが、ふとしたことからアドベンチャーキャリアの黒い部分が取り外せることに気づいた。(アドベンチャーリアキャリア取り付け説明書のP.4ぐらい→  Q5K-YSK-041-E20 のもの、 Q5K-113-E01-M01 のもの)アドベンチャーリアキャリアの取付説明書ではプレートキャリアという名称。...