投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

新型コロナワクチン(2021)、何製を打ったのか

この記事は新型コロナワクチン接種・未接種、製造メーカー、開発メーカーなどにより差別を助長するためではなく、筆者がなぜそれを選んだのかを自分なりにまとめるために書かれたものです。 身の回りでは、色々な観点からファイザー製のワクチンを打った人が多いらしいと聴いて、ああそういうものか と思ったのだが、ワクチン接種前後でも何事もなく普段の生活できればそれがいいと言う考えに至ることができなかった人の話。 結論から言えば、ファイザー製でもなくアストラゼネカ製でもなく、副作用が発生しやすいモデルナ製である。 もちろん最も早期にワクチン接種できる可能性があったのはモデルナ製だったからというのもあるが、もし3つから自由に選んでも良いと言われても他の人にはファイザー製を薦めて自分自身はモデルナ製を選んだだろう。 なぜモデルナ製を選んだのか? 割と真剣に考えた結果、というより単純に性格がでてしまっただけ。色々あって重症化リスクの事を考えてはみたのだが、ワクチン接種によって重症以上を受けた患者について、どうみても別の病気と併発したからではないかという共通点があることに気づいた。そうなると現状は健康体であることから、いずれの選択肢も比較的安全が確保されているのであればその選択肢の中からあえて危険な橋を渡る:"もし新型コロナウィルスに感染したらどういう挙動が出てどれだけ行動できるか"という検証の結果を自身の体で確認するには、既に副作用の挙動が知れているモデルナ製が一番適していたからにすぎない。こういったことは人生のうちで何度も起きるわけでもないし、わざわざ機会を得てまでして苦労を得るということは普通はしない。だが、選択のタイミングでは二回接種したとしてもさらに感染するリスクは明らかであったので気分は完全に予行演習である。 結果として副作用はモロに直撃。 一回目、二回目に関わらず2日は寝込むことになった。何ができて何ができないかを経験として知ることができ、実際に感染した所でワクチンによって症状が緩和されるのであれば大したダメージにはつながらない。残念ながら頭で覚えて活かせるほど賢く出来ている訳ではないことを知っていたので、身体のほうに覚えさせたわけだ(*1)。 そろそろ始まるであろう3回目。 混合接種になろうが、1・2回目と同じワクチンを接種すること...

個人的割と使うPowerShellワンライナーと注意メモ

よく見ればどこかで見たものばかりのもの… 前提知識 ・全てはオブジェクトである。 例えばdirコマンドはコマンドプロンプトでは全てテキストとして表されるが、ファイルひとつに対してPowerShellではそれぞれDate値、Name値といった項目が割り付けられるようになっている。(項目名はうろ覚え…) 仮に dir -Name -Date というコマンドを投入した場合、ファイルの名前(Name)とファイルの更新日(Date)が表示される。この結果を変数に代入することもできるし($argument = dir -Name -Date、これを表示するときは$argumentを指定すれば良い)、パイプライン(dir -Name -Date | foreach-object {$_.Name = $_.Name.trim();$_} における|のこと)でつなげて次のコマンドに渡すこともできる。なおパイプラインにおける$_とは、現在アクセス中のレコード位置と考えると理解が早かったかもしれない。 PS C:\> import-csv .\path\to\csv_format | select-object -first 1 テーブルの1レコードめを表示するだけ。項目を確認するためだけに使う。 PS C:\> import-csv .\path\to\csv_format | select-object id,senddate,ip_addr 例えば、id,senddate,ip_addr,remote_host,action という項目のテーブルがあった時に、id,senddate,ip_addrの3項目だけを抽出することができる。このあと、sort-objectにつなげていくことで順番を並べ替えたり、など。 PS C:\> import-csv .\path\to\csv_format | select-object id,senddate,ip_addr,memo | foreach-object {$_.memo = "passed."; $_} 前コマンドの可変型。id,senddate,ip_addr,remote_host,action という項目のテーブルにはmemoという項目はないが、無理やり付け...

アルコールストーブ(アルコールバーナー)使用メモ

イメージ
この記事は Can DoかSeriaで300円程度で売っていたアルコールストーブ(アルコールバーナー)の使用メモとして。 2022/01/03頃購入。ダイソーでキャンプ向けに販売を始めた80mlアルコールストーブ。だいたいCanDoで売ってたものと同じ80mlタイプと40mlタイプがある。 用意 1. アルコールストーブの調達 ・テキトーに。この記事が書かれた2021年はキャンプブームらしいのでホームセンターやディスカウントショップでも手に入るかもしれません。ブームが過ぎたとしてもアマゾンやヨドバシなどの有名通販サイトでも取り扱いはあるでしょう。 2. 五徳とか網とか ・基本的にアルコールストーブだけでは鍋などは置けない。五徳や網が必要になる。割りと高めのアルコールストーブであれば自前で五徳になるものを装備していたり添付していたりするが、格安のものはない。そして五徳はどのような調理器具にも合うとは限らない。その差を埋めるために網などを使ってバランスを取る。 3. アルコールの調達 ・ホームセンターやドラッグストアで無水アルコール(商品名例ネンコール)を探す。なんか理科室で見たことあるような容器にある。エチルアルコールのみだと1000円以上、メタノール+エタノールだと400円程度。アルコールの液体は水より比重が軽いため、内容量が同じペットボトル飲料より軽く感じるかもしれない。 ・無水アルコール自体の購入にあたって特に書類等はいらないが頻繁に同じ店で買うとマークされるだろう(あくまでも想像)。 4. 着火ツール ・いわゆるライターとかマッチとか呼ばれてるもの。 使い方 1. 無水アルコールを注ぐ ・量はアルコールストーブの1/3〜2/3程度。 ・少なすぎると消火もしくは爆発するし、注ぎすぎても炎の広がり方がえげつなくなる。爆発はボコッという程度だが場合によっては火の着いたアルコールが飛び散る。 ・間違える人はいないと思うが、ホワイトガソリン(ベンジン)みたいなものはNG(ストーブの取り違いに注意) 2. 着火する ・マッチでもガストーチでもなんでも。メタルマッチでは付かないかも… ・着火直後は火が安定しないと言われるが、アルコール注入口でのみ燃えているタイミングのことを示す。 ・アルコールストーブには...

FreeBSD 13.0R/amd64でRadeon RX 5500XT(navi14)を使う

とりあえず動かすためのメモ。 navi14とはAMDにおけるコードネームみたいなもの。 [Ports Collectionのインストール] 基本的なものは下記で揃うはず…XorgやWindow Managerはお好きなものを。glx-utilsはOpenGLのベンチマークを確認するために使う。 pkg install xf86-video-amdgpu drm-kmod glx-utils [videoグループへの追加] root# pw groupmod -M <USER_NAME> [/boot/loader.conf] #hw.syscons.disable=1 compat.linuxkpi.amdgpu_dpm=1 compat.linuxkpi.amdgpu_bapm=1 compat.linuxkpi.amdgpu_runpm=1 compat.linuxkpi.amdgpu_dc=1 一応上記のものを書いて保存。12系ではhw.syscons.disable=1を使用しないとつかえないみたいな話はあるが… [/etc/rc.conf] 必ず書き足す。 kld_list="/boot/modules/amdgpu.ko" [/usr/local/lib/dri-devel/swrast_dri.so を無理やり作る] swrast_dri.soがないと言われるため、書き足す。 単純にシンボリックリンクをするだけでおしまい。なぜかdri-develの方にはない。 root# ln -s /usr/local/lib/dri/swrast_dri.so /usr/local/lib/dri-devel/swrast_dri.so [謎挙動] ・モニタ要因だと思うが、VTコンソールからなかなかX画面へ移行しない場合、モニタの電源を落として時間を置いてからつけると立ち上がることがある。   Xfce4の場合に限るが、ウィンドウマネージャを再起動するxfwm -rとアイコンなどを表示するxfdesktop -Rを実行することでとりあえずデスクトップは動く。 ・そしてRyzen 5950X/Radeon RX 5500XTなのに動きがカックカク。一応glxgear...