45,000km走行したセロー250に対するエーゼットFCR-602の使用効果のメモ
バイクを始めとした車両関係についてど素人が書いているものですから、すべて噂程度に捉えてください。
<添加開始前の状況>
・セロー250を納車時から45,000kmほどまでオイル交換ごとにヤマハカーボンクリーナーを添加。燃費は38km/L程度。悪いときは35km/L。AZ FCR-602添加開始以降は添加中止。
・燃費は燃料を空状態にするほど向上する。(燃料もウェイトの一部なので当然といえば当然)
・セロー250の標準タイヤはブリジストン社製TW301/TW302、XT250Xで使っていそうな同社製BW201/BW202でも転がりは良くなったように感じても燃費はそれほど変わらない。
・チェーンメンテはやっておくと若干燃費的には伸びる。セロー250のチェーンはほぼグリースの塗付はそれほど重要ではないと思われるが、不要なトラブルを避ける意味では定期的に除去と塗付を行ったほうが良い。
<添加条件>
・45,000km以降はできるだけ燃料を空に近くしてから、AZ FCR-062を給油量に対して0.25%程度(最大25ml)を添加しレギュラーガソリンを満タンに給油する手順を取る。
・アイドリング時の回転数は特に調整しない。新車納車時のままとする。
<添加後の状況>
・燃費は37km/L、悪いときは34km/Lだが、それは最初のうちのみであり、徐々に添加前の燃費に回復しつつある。これは添加開始時期が冬であることも関係していると思われ、春/夏/秋の記録がないがこれを下回ることはないと想定される。(ガソリンは給油時と実走行時に温度差がある場合、通常より燃費が向上/低下してしまうことがある)
・添加回数を追うごとに添加前より明らかにアイドリングが安定している。セロー250にありがちなNチカ問題がほぼ見られなくなった。
・走り出しがスムーズ、5速での60km→80km増速速度が向上、85km/hの巡航が極めて楽になった:ただしBW201/BW202の話であり、TW301/TW302ではもう少し低くなる。
<注記>
・上記記述について、見様によってはヤマハカーボンクリーナーの効果は認められないふうに見えるが、本来想定されている使用タイミングと使用方法を誤っているためと考えられるため、完全に効果がないとは言い難い。(あくまでも個人的に納得している部分だが、YouTubeや先輩方の経験則を整理すると時々レブ限界まで回すことと通常運行時はゆっくり回すことに効果がありそうであるという意見自体は一致し、かつ実体験上効果があるように見えるので、そうした使い方であれば効果はあるかもしれない。ヤマハカーボンクリーナーやフューエルワンにもいえることだが一度入れただけでしばらく効果がある:例えば3000kmだとか半年間効果が保つというのは個人的には眉唾でガソリンと混ざった添加剤は普通一緒に燃焼してしまうはずなのでどうしたら半年も残留し続けることができるのかがイマイチ理解できない)
・すべてのセロー250に効果があるとは言い難いが、Nチカ問題が解決するのであれば、多少燃費を削ってもアイドリング改善は価値があると思う。あくまでも噂レベルの信用度だが、停止時dIAGで確認できるバッテリー電圧値が12.5V以下を示す場合は確実にNチカ問題が発生する。これを解決するには発電量を現在より増やす他ない。つまり、本対処としてはアイドリング時のエンジン回転数を若干上げていくなどの段階的調整が必要になると考えられる。
・この記事は追記/変更が行われることがある。
<添加開始前の状況>
・セロー250を納車時から45,000kmほどまでオイル交換ごとにヤマハカーボンクリーナーを添加。燃費は38km/L程度。悪いときは35km/L。AZ FCR-602添加開始以降は添加中止。
・燃費は燃料を空状態にするほど向上する。(燃料もウェイトの一部なので当然といえば当然)
・セロー250の標準タイヤはブリジストン社製TW301/TW302、XT250Xで使っていそうな同社製BW201/BW202でも転がりは良くなったように感じても燃費はそれほど変わらない。
・チェーンメンテはやっておくと若干燃費的には伸びる。セロー250のチェーンはほぼグリースの塗付はそれほど重要ではないと思われるが、不要なトラブルを避ける意味では定期的に除去と塗付を行ったほうが良い。
<添加条件>
・45,000km以降はできるだけ燃料を空に近くしてから、AZ FCR-062を給油量に対して0.25%程度(最大25ml)を添加しレギュラーガソリンを満タンに給油する手順を取る。
・アイドリング時の回転数は特に調整しない。新車納車時のままとする。
<添加後の状況>
・燃費は37km/L、悪いときは34km/Lだが、それは最初のうちのみであり、徐々に添加前の燃費に回復しつつある。これは添加開始時期が冬であることも関係していると思われ、春/夏/秋の記録がないがこれを下回ることはないと想定される。(ガソリンは給油時と実走行時に温度差がある場合、通常より燃費が向上/低下してしまうことがある)
・添加回数を追うごとに添加前より明らかにアイドリングが安定している。セロー250にありがちなNチカ問題がほぼ見られなくなった。
・走り出しがスムーズ、5速での60km→80km増速速度が向上、85km/hの巡航が極めて楽になった:ただしBW201/BW202の話であり、TW301/TW302ではもう少し低くなる。
<注記>
・上記記述について、見様によってはヤマハカーボンクリーナーの効果は認められないふうに見えるが、本来想定されている使用タイミングと使用方法を誤っているためと考えられるため、完全に効果がないとは言い難い。(あくまでも個人的に納得している部分だが、YouTubeや先輩方の経験則を整理すると時々レブ限界まで回すことと通常運行時はゆっくり回すことに効果がありそうであるという意見自体は一致し、かつ実体験上効果があるように見えるので、そうした使い方であれば効果はあるかもしれない。ヤマハカーボンクリーナーやフューエルワンにもいえることだが一度入れただけでしばらく効果がある:例えば3000kmだとか半年間効果が保つというのは個人的には眉唾でガソリンと混ざった添加剤は普通一緒に燃焼してしまうはずなのでどうしたら半年も残留し続けることができるのかがイマイチ理解できない)
・すべてのセロー250に効果があるとは言い難いが、Nチカ問題が解決するのであれば、多少燃費を削ってもアイドリング改善は価値があると思う。あくまでも噂レベルの信用度だが、停止時dIAGで確認できるバッテリー電圧値が12.5V以下を示す場合は確実にNチカ問題が発生する。これを解決するには発電量を現在より増やす他ない。つまり、本対処としてはアイドリング時のエンジン回転数を若干上げていくなどの段階的調整が必要になると考えられる。
・この記事は追記/変更が行われることがある。
コメント
コメントを投稿