投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

バイク旅@貧乏ライダーのための最低限揃えるべき装備

この記事は 以前、「とりあえず持っていたほうが良いと思った物品」という記事で、あえてバイクカスタムや身につける装備品について書かなかったのだが、この記事では逆に最低限このカスタムが欲しいとか、こういう装備が欲しいなどといったものを、個人主観の重要度順に記述した。 必要に応じて更新する。 長いから3行で ・ヘルメットは店行って気に入ったものを試着してフィッティングして買うほうが良い。 ・グローブは基本的に使い捨て。当たりを見つけたら終売になる前に買い増し。 ・プロテクターはまずは通年物か夏物を揃える。 ヘルメット  まさかかぶらずにバイクに跨ろうとしている人はいないと思うが、これだけは絶対に金をかけたほうが良い。何より事が起こったときに役立つし、ちゃんと調整すれば買ったときの違和感も時間が経つほど気にならなくなる。先輩ライダーに伺うと、 フルフェイス → システムヘルメット → ジェットヘルメット の順に身を守れて良いとされている。  メーカーは SHOEI(日本) や ARAI(日本) の他、 OGK KABUTO(日本) 、 SIMPSON(米国) 、 HJC(韓国) 、 WINS(日本) など。 半ヘル は法を守るだけのもの。余程こだわりがない限りつけないほうが良い。滑りゴケした瞬間に頭のどこかを摺鉦おろしすることになる。おまわりさんもそんなにいなさそうな場所であれば 空気製のヘルメット はよく見る。  実感としては人に聴いて良し悪しを決めるより、乗り慣れて買い替えのタイミングがきたらぐらいでもよく、最低2万円以上のものを選びたい。  教習所やバイク納車時プレゼントでもらったヘルメットを使い続けるのもありだが、 2りんかん や ライコランド 、 NAPS(ナップス) などのバイク用品ショップに行き、試着するなどして実際にかぶって判断するほうが良い。できれば店舗ごとのイベント情報を時々確認してヘルメットメーカーのメーカー社員がフェアを行っている時を狙って買いに行くほうがフィッティングをしっかり行えるので長く使える。  色々なヘルメットをかぶって運転してみれば、なぜ白バイ隊員がフルフェイスではなくジェットをかぶっているかを想像できると思う。あれはお予算が少ないから仕方なく使っているというわけではない。 手袋(ライダーグローブ) ...

20年間適当にいじってきただけのFreeBSDユーザーが書く「FreeBSDはヒトに薦められる」のか?という話。

20年間適当にいじってきただけのFreeBSDユーザーが書く「FreeBSDはヒトに薦められる」のか?という話。 目次 1. このメモを書いた人間のFreeBSDの経歴 2. 結論 3. FreeBSDの悪い点 4. FreeBSDの良い点 5. 最後に 1. このメモを書いた人間のFreeBSDの経歴 長いので3行 ・長期間使ってますがプログラミングはほぼできません。 ・伝道師なんていなかった。でもほぼ書籍とネットでデスクトップ的普段使いはできるようになった。 ・ハッカーになろうとしても"良い問題を見つけて自分の解決すべき課題として取り組まなければ本当の力にならない"。 黎明期(2002〜2004) ・2005年頃にWindows ME入りのPCをタダでもらいゲームだけをしていた。 ・Windows Meは1週間に1度は再インストールするほど不安定だった。 ・世の中はドットコムバブルが溶けた時代。一言で言えばLinuxが流行っていた。 ・Linuxという言葉をたどるうちにエリック・レイモンド氏の「 ハッカーになろう (リンク先は邦訳版)」を読んでハッカーになることを志す。 ・教本に従い、Linuxのインストールを試みるためHDDを買ってくる。IDE 80GB。 ・Redhat Linux、TurboLinuxをインストールして、GNOME2やKDE3に感動するもそこから何をすればよいのかわからない。 ・脳筋なのでソフトウェアを書くとかそういうことはできない。 ・インターネットにつながらず、TurboLinuxを起動してはわからないことをメモし、Windows Meで方法を検索してからTurboLinuxで試し、の行ったり来たり。そのうち飽きる。 ・何も変わらんやんけ。 ・そういえばFreeBSDというものもあったな。 ・FreeBSD 4.11のKDE付きインストーラディスクをダウンロード、インストール。FreeBSDのインストール時にWindows Meも吹っ飛んだ。 ・どうにかしてFreeBSDとWindows Meを共存させたい。Windows MeをインストールしてからFreeBSDをインストールすればOSセレクタが使える事を学ぶ。 ・図書館でFreeBSDの書籍(バージョン...