投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

セロー250と冷間始動

セローは225の時代から冬場のエンジン始動に弱いというジンクスのようなものがある。漫画ばくおん!!では女子高生・天野恩紗が通学するために使っているバイク、セロー225に対してお湯をかけ、暖機運転をするという一幕もある。また色々な所で話を効く限り、セローはエンジンが掛からないので冬場では別のバイクに乗るということも聴いた。 残念なことにカネナシ頼るトモなしの私はタイヤの4つ着いたクルマなど持っているはずもなかったのでセロー250一丁でなんとかするしか無い。冬場のエンジン始動はなんとしてでもなしえないとまともに移動すらできなかったりするのだ。 ところでセロー250に限らず、バイクのエンジン始動は1を契機として下記のフローをほぼ自動的に実行する。   1. イグニッションスイッチを押す(若しくはキックスタート)   2.  ECUの指示に応じセルモーターを動作させる。   3.  ECUの指示に応じ、エンジン内部に霧状燃料(ガソリン)を噴射する   4.  鉛蓄電池(MFバッテリー等)により、スパークプラグをスパークさせ、霧状燃料に着火する。   5.  爆発の勢いを利用してピストンを上下させる     (この時、エンジンの回転に対し、ギアの動作が追従できない状態:ギアがニュートラルではないもしくはクラッチを握っていない状態ではエンストさせる)   6. エンジンとミッションの動作により、ジェネレーターとオルタネーターが作動し、灯火設備、鉛蓄電池等に電力を供給する。 昨今、四輪にしろバイクにしろ1以外は特に手を入れる必要はないのだが、乗り手がある程度コントロールできる部分について多少手を加えてやることで冬場のエンジン始動性は改善できるということを最近知ったので、ここに書き記しておきたい。 繰り返しになるが、セローではバッテリーが弱い:もといヤマハ製のバイクはバッテリーが弱いとされている。これが本当かどうかは定かではないが、少なくとも私のセローのエンジンではなんとかなって欲しいので下記の面では気を配ることができるということが分かった。   ①2の燃料の質   ②3のスパークプラグ着火率→バッテリー性能   ③4のミッションオイル硬さ ①の燃料の質:  セローはレギュラーガソリン:JIS規格ではオクタン価86以上の物を使用する自動二輪であ...