- 本ページの更新は完了しました。
 - 注意事項や他免責事項の件は本ページ下部を参照。
 - 記事リンクの位置は移動あり。
 - 先月2023年10月期分のリンク。
 - 来月2023年12月期分のリンク。
 
過去ログ
  
  
■FreeBSD リリース関係
- FreeBSD 14.0 Release Announcement
 - 2023/11/21 JSTにリリースアナウンスあり。
 - FreeBSD 14.0 Release Process
 - FreeBSD 14.0 Release Notesの個人的メモ(2023/11/20時点)
 - 13.2-RELEASE以前から14.0-RELEASEへアップグレードする際、ZFSを使用している場合にfreebsd-updateupgrade -r 14.0-RELEASE後に、[1]. loader.efiのアップグレード、[2]. zpool upgradeを行う必要がある。EFIが認識しているefiファイルの場所を確認するにはefibootmgr -vコマンドを使用する。
 - UFSを使用しており、journald+SoftUpdateオプションが有効な場合は、ファイルシステムのスナップショットを作成可能になった。
 - WireGuardドライバーが再統合された。
 - arm64 linux ABIはamd64 linux ABIと同等に。
 - rootユーザーのデフォルトシェルがshになる。
 - デフォルトのMTA(Mail Transport Agent)がsendmailからdma(Dragonfly Mail Agent)へ。
 - bhyveハイパーバイザーにTPM(Trusted Platform Module)パススルーサポートがオプションとして追加された。ゲストからのコマンドは物理TPMに転送する仕組み。
 - bhyveハイパーバイザーのGPUパススルー機能の改善中。文書化はこれから。
 - dateコマンドのzオプションとしてタイムゾーン変換機能を追加した。
 - diffコマンドの--colorオプションとして色付き出力機能を追加した。
 - freebsd-updateコマンドにて、アップグレード中・ロールバックが不要の場合、/var/db/freebsd-update配下のファイルが削除される可能性について文書された。
 - fwgetユーティリティを追加、ファームウェアを必要とする周辺機器があれば適切なpkgを入れる機能。現在はPCIバス配下のIntel GPUとAMD GPUのみ。
 - headコマンドおよびtailコマンドにおける-qオプションにてSIサフィックス付き数値を許容。headコマンドにおける-hオプションの2^31制限を削除。
 - mixerコマンドにて指定された数値についての推測をしなくなった。デフォルトでは絶対値とし、パーセンテージで指定したい場合は数値のあとに%を付ける必要がある。
 - portsnapユーティリティは削除。代替として git clone https://git.freebsd.org/ports.git /usr/ports を使用。
 - sleepユーティリティで秒以外単位指定可能。複数の値を指定された場合全て合計した値を待機する。
 - telnetデーモンは削除。telnetクライアント機能は残置。
 - OpenSSLのバージョンが1.1.1から3.0.12へ。
 - mergemasterコマンドは削除、etcupdateに変更。
 - amd64システムとarm64システムでは最大1024コアをサポートするように変更。
 - FreeBSDの再起動動作が早くなった。Rebooting ... と表示しそれを視認するための時間として1秒確保されていたが誰も見ていないため0秒にした。
 - シリアル通信について、bootloader、kernel、userlandのデフォルト速度が115200bpsに変更。ただし、初期のx86 BIOS bootloader(boot0sio)は115200bpsをサポートしていないため、BOOT_COMCONSOLE_SPEED=9600の設定が必要。
 - beep音のデフォルトが800Hzへ。kbdcontrolで変更可能。vtコンソールはデフォルトでは音は鳴らないため、sysctlコマンドでkern.vt.enable_bell=1 もしくは 端末でkbdcontrol -b normalを実行することで有効にできる。
 - Intel WiFi用のiwlwifiドライバが最新バージョンに更新。 WiFi 6E AX411/AX211/AX210までのチップセットをサポート。
 - NVMeディスクのデフォルト名変更。nvdからndaへ。nvdは/devにシンボリックリンクに作成される。/etc/fstabでnda名を使用可能。
 - VESAオプションは x86 GENERICおよびMINIMALカーネル構成から削除。カーネルモジュールとしては引き続き使用可能。vtコンソールに影響なし。
 - GEOM gunionユーティリティの追加。
 - OpenZFSは2.2へアップグレード。
 - FreeBSD 15系ではi386プラットフォームはTier-1サポートされない見込み。amd64の32bitバイナリの実行は16系までサポートする予定。
 
■FreeBSD Security Advisories
- 2023-11-08 FreeBSD-SA-23:16.cap_net
 - libcap_net 制限リストの不正な操作(13.2,14.0rc4)
 - 2023-11-08 FreeBSD-SA-23:15.stdio
 - libc stdio バッファ オーバーフロー(12.4,13.2,14.0rc4)
 
■FreeBSD Errata Notices
- 2023-11-08 FreeBSD-EN-23:14.regcomp
 - 不正な正規表現エスケープ処理(12.4,13.2,14.0BETA5)
 - 2023-11-08 FreeBSD-EN-23:13.freebsd-update
 - freebsd-updateコマンドにてdeepブート環境を処理することができない(12.4,13.2,14.0rc3)
 
■未分類
- Wayland takes the wheel as Red Hat bids farewell to X.org
 - The Register 2023/11/29 15:28 UTC
 - Two sats, one customer: Japan's NTT signs up for Amazon's space internet
 - The Register 2023/11/29 05:28 UTC
 - LINEの利用者情報など約44万件 不正アクセスで流出か
 - NHK News web 2023/11/27 17:33 おそらくYahooニュースではあまり取り上げられない話題だと思うので。
 - LINEの利用者情報など約44万件 不正アクセスで流出か
 - NHK News web 2023/11/27 17:33 おそらくYahooニュースではあまり取り上げられない話題だと思うので。
 - Some late-breaking FreeBSD 14 breakage
 - Daemonic Dispatches 2023/11/21 18:35
 - 福島第一原発事故 先行除染区域の避難指示 すべて解除へ 政府
 - NHK News web 2023/11/21 14:03
 - 'This Will Not End With A Soft-Landing Whimper' - Rubino Warns "Only A Matter Of Time Before Everyone Realizes There's No Fix"
 - ZeroHedge 2023/11/21 00:30 「これは軟着陸の泣き言では終わらない」-ルビーノ氏は「誰もが解決策がないことに気づくのは時間の問題だ」と警告
 - Most OpenAI Staff Threaten To Quit, Join Microsoft Unless 'Incompetent, Incapable' Board Resigns
 - ZeroHedge 2023/11/20 23:20 OpenAIスタッフのほとんどが「無能で無能な」取締役会が辞任しない限り、辞めてマイクロソフトに入社すると脅迫
 - Japan Airlines fuels up on hydrogen hype with eye on cleaner skies
 - The Register 2023/11/16 13:21 UTC 日本航空、よりきれいな空を目指して水素宣伝を加速
 - Passive SSH server private key compromise is real ... for some vulnerable gear
 - The Register 2023/11/14 02:38 UTC パッシブ SSH サーバーの秘密キーの侵害は現実的...一部の脆弱な機器では
 - セイコーマート2024オリジナルカレンダー
 - セイコーマートオンライン 2023/11/10 17:40(X:旧Twitter) かつて無料でもらえた良品がセイコーマートオンラインでは900円近くに・・・
 - セイコーマートカレンダー2024
 - ペコマーケット 2023/11/10 17:40(X:旧Twitter) こちらは110ポイント。
 - 全国銀行データ通信システムの障害に関する取り組みについて
 - 2023/11/06 NTT DATA 報道発表
 - 方針が浸透していない時のチェックリスト
 - 2022/01/06 はてなブログ Konifar's ZATSU
 - デスマーチが起きる理由 - 3つの指標
 - 2018/05/07 GitHub Gist voluntas/death_march.md
 
■走り書き
- 2023/11/28 ダイソー EC002 Bluetoothレシーバー
 - お家の中で使っていたが、頻繁に使うようになると全く用をなさなくなるところが笑えない。Bluetoothレシーバーは単体、バッテリーは使わなくなったモバイルバッテリーを使うようにするか。
 - 2023/11/23 「1業務組織あたりのカレンダーが1を超える組織は業務効率が悪い」
 - まったくそのとおりだった。笑えねえ。
 - 2023/11/23 HDDの処分完了
 - 残りは4TB以上のもの8台だけが残った。あとはハードオフに売却した。全部で12,900円だった。
 - 2023/11/21 覚えておきたい言葉 wikipedia://中央銀行発行デジタル通貨(central bank digital currency, CBDC, 中央銀行発行デジタル通貨)
 - いつまで物理的媒体に信頼がおけるのか。デジタルは信頼できるのか。
 - 2023/11/21 タッチ決済
 - 腕時計型は縁がなさそう。手首より掌のほうが自然。
 - 2023/11/20 古い書類関係のゴミ掃除が着々と進む。
 - 株式会社ワラケンの個人向け書類溶解サービスとしてのセキュリティパック21を使用。1箱2300円とお値段は張るが適当なサイズのダンボールに不要書類を詰めて日本郵便で送るだけなので日本国内から出す分にはいいんじゃないかと。ウェブ/電話で購入手続き後、レターパックで日本郵便の伝票と指定の貼付けシールが届くのでダンボールにそれを貼り付けて送り出すだけ。伝票は着払いで特に記入不要。今まで自分自身で溶解しペーパーログにして焼却処分していたが、残り時間に対して流石に手間ひまかけられなくなったのでオカネ様のお力に頼った次第。
 - 2023/11/20 HDDの処分に向けて:jot 3 | xargs -I% sh -c 'dd if=/dev/urandom of=/dev/da1 bs=4k conv=noerror,sync status=progress'
 - 10年前のWestern Digital Black Caviarなどは1MB/s以下の書き込み速度でそろそろいいかなと思いつつも。3TB以下のHDDは基本処分。どこかに書いた気がするが、基本HDDは常時運転しないようにするのとたびたびサイズアップしつつデータの保管に走る予定なので、データの集約を行いつつも処分は続く。
 - 2023/11/20 合成技術の進歩ってスゲー!
 - 画像だけでなく、映像・音声まで。時代が追いついてしまった。10年以上前から懸念してたのでできるだけパーソナルデータはインターネット上に展開しないようにしていた。ここからは森の中に木を隠していく。
 - 2023/11/20 Windows上におけるEdgeとChromeのユーザー奪い合い
 - ユーザーはそんなことに耳を課さずにMozilla Firefoxを使えばいいと思うよ。頼んでもないのに"相手からすり寄ってきてまでされる話"は基本時間+αが取られるだけ。そもそもスマホやブラウザで完結する時代にWindowsにこだわる必要がないし、PCが必要ならChromebookでいいんじゃないか。「あなたには支払い義務があります」みたいなどこかの自称公共放送さんの封筒もそうだけど。基本一社一サービス一辺倒は危険極まりないので、世の中の動向を知るがてら別々のサービスを並列で組んだほうがいいし時限的に使うなら1dayサービスぐらいにしておきましょう。
 - 2023/11/19 外部からは物が揃っているように見えるけども、別の事情があるゆえに広報しないこともある
 - FreeBSD 14.0-RELEASEのリリースアナウンスが遅延。アップロードサイトにはISOイメージもあるし確定だろと自己判断のもと記事にしたんだろうけど、ここからのRC5とか出したら差し戻すのかな? 割と世の中はいい加減だ、と感じた次第。→やっぱりそうでしたね。
 - 2023/11/17 JR東日本あずさ33号で甲府へ行く
 - JREPOINTを使うと現金扱いで買うより指定席特急券分が200〜300円程度安くなる。乗車券分は安くならない。新宿発なら立川とか八王子乗り換えの鈍行でドンブラコでも良かったかもしれない。結果的には先方が早着したのでトントン。この区間ではJR東日本の株主優待券は買って使っても無駄なので買わない。
 - 2023/11/02 クルマ持つ気失せた
 - 本体価格300万円、毎年税金30万円、毎年の走行能力維持費で10〜20万円。他保険代で年間20万かかる推定だと、たとえ夫婦2馬力だったとしても毎日通勤で使うレベルじゃないと少なくとも15年は同じ車に乗らないとランニングコストに見合わないと思うのだが。例外として燃費良し/燃料タンク多め/AC100Vで1500W使える場合は別の用途も考えうるので価値はあるけど、選択肢は限られてるので結局NG。現状では250cc未満のバイクでトロトロ走ってたほうが環境性能も燃費も当然オサイフにも良さそうです。
 - 2023/11/01 "コスパが悪い"とは?
 - タイムパフォーマンスよりマネーパフォーマンス。より重視したいのはスペース/マネーとランニングコスト。タイム isマネーは収支に不安がなくなってからどうぞ。ただし若いうちにそういう生活をして絶望の淵をみるのはありじゃないかな。