freebsd vm-bhyveメモ
FreeBSD bhyveを使用したvm-bhyve+ZFSを使ったxenserverからの移行に関するメモ、ということでメモベースで。VMware ESXiやxenserverなどでも同様のことができますが、あちら様は営利企業なのでどうしてもお金を稼がないといけないところがあり必要であれば技術は隠します。とはいえ、さすがにxenserver 7.0マシンを放っておくわけには行かなくなったのでFreeBSD vm-bhyve+ZFSにマイグレします。Linuxでは同様の技術にKVMがありますが、これを使わないのは情報は多く出回るにしろ頻繁に使用技術・ソフトが流行り廃りに影響されて年単位で移りゆく恐れがあるからです。そのたびに覚え直すのはめんどい。 FreeBSD bhyveの弱点はBIOSを持たないことなので、ほぼamd64/EFIで起動できるOS決め打ちです。たとえば2001年に発売されたWindows XPはMBRで整理されたパーティションを利用することが前提であり、EFI環境下では使用することはできません。※2021年04月現在では一部OSでのi386環境の起動が可能なようです。公式サイトを確認しましょう。 使用にあたってのイニシャライズ(vm init)やめぼしい部分(/etc/rc.conf、vm switch)についてはGoogle検索ができれば解決できると思われるので暇でもない限りずっと書けないかもしれない。 ■ホストマシン再起動時に共通switchがうまく立ち上がらない:例えば仮想マシン間はOK、インターネットやホストマシン含めた物理マシンにpingしても応答がない →bridgeに正しくホストマシンの物理イーサネットデバイスが追加されていない恐れがある。確認項目としては、/path/to/vm/.config/system.confにおける下記の内容について書き換える。(ここではホストマシンの物理インタフェースをem0とする) # vm switch add bhyve-public em0 実行時の/path/to/vm/.config/system.conf 01: switch_list="bhyve-public" 02: type_bhyve-public="standard" 03: ports_...