気になった記事のブックマークなど(2023/12)
過去ログ
FreeBSD リリース関係
- FreeBSD 14.0 Release Announcement
- 2023/11/21 JSTにリリースアナウンスあり。
- FreeBSD 13.3 Release Process
- 2024/03/19 リリース予定とのこと。
FreeBSD Security Advisories
- 2023-12-19 FreeBSD-SA-23:19.openssh
- SSH プロトコルにおけるプレフィックス切り捨て攻撃(13.2,14.0)
- 2023-12-12 FreeBSD-SA-23:18.nfsclient
- NFS クライアントのデータ破損とカーネル メモリの漏洩(13.2,14.0)
- 2023-12-05 FreeBSD-SA-23:17.pf
- pf(4) の TCP スプーフィングの脆弱性(12.4,13.2,14.0)
FreeBSD Errata Notices
- 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:22.vfs
- ZFS スナップショット ディレクトリに NFS 経由でアクセスできない(13.2,14.0)
- 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:21.tty
- tty(4) IUTF8 がカーネル パニックを引き起こす(13.2,14.0)
- 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:20.vm
- カーネル物理メモリ アロケータからの誤った結果(14.0)
- 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:19.pkgbase
- FreeBSD 14.0 の pkgbase バージョン番号が正しくない(14.0)
- 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:18.openzfs
- ZFS カーネルスレッドによる高い CPU 使用率(14.0)
- 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:17.ossl
- ossl(4) の AES-GCM 実装は誤った結果を与える可能性がある(14.0)
- 2023-12-01 FreeBSD-EN-23:16.openzfs
- OpenZFS データの破損(12.4,13.2,14.0)
- 2023-12-01 FreeBSD-EN-23:15.sanitizer
- ASLR が有効な場合に Clang サニタイザーが失敗する(13.2,14.0)
未分類
- 【前面展望】函館貨物~青森信号場(高速貨物3090列車)
- 産経ニュース@YouTube @Sankei_News 2023/12/30 xx:xx - これは動画。
- 政府、内閣サイバー職員倍増へ 次官級配置、指揮系統を強化
- 共同通信 2023/12/31 xx:xx
- 英トンネル浸水、ユーロスターなど運休
- CNN.co.jp 2023/12/31 10:08 JST
- 「就活がんばったけど正社員なれず...」 愛知労働局のリアルすぎる支援キャラ「アザラシの氷河くん」40歳、誕生の背景は
- J-CASTニュース 2023/12/28 19:24 JST
- 「日本イチの軽」にまだ伸びしろアリ!? ホンダ新型「軽ワゴン」に「SUV」追加? 期待される「N-BOXクロス」の実現性とは
- くるまのニュース 2023/12/28 19:24 JST
- “仕事できなくなるのは死活問題” 不足する電線ケーブル
- NHK News Web 2023/12/26 17:00 UTC
- 文鳥は歌いながら拍子をとる!
- 北海道大学理学部生物科学科(生物学) 2015/05/26 xx:xx UTC
- 防衛産業育成へ、将来は日本開発装備品の輸出拡大も-小野寺元防衛相
- Bloomberg Japan 2023/12/25 10:00
- 中国、オンラインゲームの新規制案公表 利用者の支出抑制狙う
- REUTERS Japan 2023/12/22 20:58
- 日本郵政 増田社長 “サービス継続に早期の値上げが必要”
- NHK News web 2023/12/22 18:09
- ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜
- あっきぃ日誌 2023/12/17 xx:xx
- NTTの固定電話 ネットと同じ「IP網」に移行する作業開始へ
- NHK News web 2023/12/14 15:40
- Microsoft issues deadline for end of Windows 10 support – it's pay to play for security
- The Register 2023/12/06 06:31 UTC
- JR四国「瀬戸大橋」、海の真上の保守作業に密着
- 東洋経済オンライン 2023/12/05 04:30 JST
- 韓国 “人工衛星搭載の固体燃料ロケット 打ち上げ実験成功”
- NHK NEWS Web 2023/12/04 21:54 JST
- JR九州社長「乗客数十人で税金200億円、価値あるのか」肥薩線復旧に疑問
- Business Journal 2023/12/04 14:34
- Two new versions of OpenZFS fix long-hidden corruption bug
- The Register 2023/12/04 16:15 UTC
- 部下の大半が一斉退職…「振り向いたら誰もいなかった」 “毒上司→いい上司”になるためには? 夏野剛氏「気づきを与えることが大事」
- AMEBA TIMES 2023/12/04 16:30 JST
- リアルな生成AI性的画像が氾濫、実在の被害児童と区別困難…削除要請や捜査にも支障
- 読売新聞オンライン 2023/12/02 07:13
- 韓国、初の国産偵察衛星打ち上げ 周回軌道に投入=韓国国防省
- REUTERS 2023/12/02 07:49 JST
- 偵察衛星で「ホワイトハウスを見ている」 北朝鮮の主張の狙いは
- BBC NEWS JAPAN 2023/11/30 xx:xx
- 嫌われる上司の「デスク爆弾」 ストレスフリーな雑談は、どうすれば生まれる?
- IT media ビジネス ONLiNE 2023/11/24 07:00
- Japan's space agency suffers cyber attack, points finger at Active Directory
- The Register 2023/11/29 06:57 UTC
走り書き
- 2023/12/31 良いお年を!
-
なお、仕事納めは一日後である。
- 2023/12/31 減量、したほうがいいですよ
-
体中に付いているデットウェイトは歳を追うごとに膝・腰・関節に効いてくる。
運動は摂取量を適正にしてこそ効果が上がる。
今からでも負担を減らせば今後ずっと楽になれる。
早いうちに気づいてよかった。
若いうちにデブになっておくものだ。
- 2023/12/30 激泡スプレー
-
仕組みは結構簡単なので、ダイソーのペットボトルを噴霧器に変えるヤツを改造。
不織布ではなくキッチンネットで問題ない。輪切りにして丸めて押し込むだけの簡単仕様。
台所用洗剤でかなり泡が細かくなったので十分。次回のバイク洗車にも活かしていける。
- 2023/12/30 セローを洗車した
-
結構手間、といいつつもリンレイのウルトラオレンジクリーナーを使い果たしたり、中途半端に余っていたクレ製のチェーンクリーナーを使い切ってしまったり。
エーゼットのMOw-001 バイク用バイクウォッシュを使い始めるなど。
ただ、水道が全く期待できない場所での洗車だったので、工進の蓄圧式噴霧器が良い感じに活躍した。
一部だけ掃除したので、まだ汚れは残っているもののとりあえず良しとした。
ブラシはダイソーとかの百均のブラシで良さげな感じだったし、あえてクルマ・バイク用品店で買う必要はない感じ。
- 2023/12/30 ウェブサービスなどで緊急のお知らせがあった場合に最も安全な方法でログインする方法
-
メール、LINE、X(旧称Twitter)、Instagram、Facebookなどでそういう告知があった場合、その案内からURLをクリック/タップするのではなく、URL直打ちでPC版公式サイトを開いてログイン、お知らせをみて本当にそうした案内を行ったかを確認することです。(そういうお知らせがなければ誤り。アカウント乗っ取りであれば別の対処をしなければならない)
こうした8〜9割安全が見込まれるインタフェースを取り除いてしまっているコミュニケーションサービスは切ったほうがいい。
- 2023/12/29 廃棄品
-
ReadyNASと教習所で貰ったヘルメットを廃棄。
- 2023/12/28 Raspberry Pi Zero WHをFreeBSD 13.2-RELEASE/armr6で起動
-
だいぶ前に買ってどこかにしまったのを忘れていたRaspberry Pi Zero WHをたまたま発掘したのでFreeBSDをインストールした。
性能とかはこちら→RaspberryPi Zero W…RaspberryPi Zero 2 Wではない。
とりあえずFreeBSD 13.2-RELEASE/armv6でも入れる。
一緒に付いてきたLinux入りのmicroSDカードを使って行う事前準備はないので次の手順で全て消す。
記念にパーティションを表示。
なお、host-machineはamd64のマシン。
host-machine# gpart show da0 => 63 60751809 da0 MBR (29G) 63 8129 - free - (4.0M) 8192 524289 1 fat32lba (256M) 532481 8191 - free - (4.0M) 540672 3751936 2 linux-data (1.8G) 4292608 56459264 - free - (27G)
Raspberry Pi Zero WHに使えるmicroSDイメージファイルのダウンロード。Raspberry Pi 2以前の基板やRaspberry Pi Zeroシリーズに共通。ただし、armr6アーキテクチャは13系でサポート終了見込みなので、2023年11月にリリースされた14系以降はイメージが用意されていない。
host-machine# fetch http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/ISO-IMAGES/13.2/FreeBSD-13.2-RELEASE-arm-armv6-RPI-B.img.xz FreeBSD-13.2-RELEASE-arm-armv6-RPI-B.img.xz 381 MB 19 MBps 20s
解凍コマンド。成功するとプロンプトが返ってくる。
ここではxzコマンド-dオプションを使っているが、unxzコマンドでも結果は変わらない。たぶん。
host-machine# xz -d FreeBSD-13.2-RELEASE-arm-armv6-RPI-B.img.xz
ddコマンドで書き込み。ddコマンドの前後に timeコマンドとdateコマンドを挟んでいるので結果表示が色々出ている。
ここでは末尾2行がそれに相当。
host-machine# time dd if=./FreeBSD-13.2-RELEASE-arm-armv6-RPI-B.img of=/dev/da0 bs=1m;date 5120+0 records in 5120+0 records out 5368709120 bytes transferred in 276.692571 secs (19403156 bytes/sec) 0.007u 1.898s 4:36.69 0.6% 20+166k 0+5120io 0pf+0w Thu Dec 28 21:29:39 JST 2023
書き込んだ後のgpart。
Raspberry Pi Zeroが発売された頃のメジャーバージョンである11系時点では、fat32lba内部のファイルをいくつか書き換える必要が有ったとのことだが、今回のイメージでは不要。
ブートローダがMBRでパーティションがBSD形式、さらにスライスが切ってある構成。
イメージファイルでのFreeBSDシステムパーティションは5.0GB確保されているだけなので、起動後growfsによりスライスサイズがディスク容量最大まで拡大される。
host-machine# gpart show da0 => 63 60751809 da0 MBR (29G) 63 961 - free - (481K) 1024 102400 1 fat32lba [active] (50M) 103424 10382336 2 freebsd (5.0G) 10485760 50266112 - free - (24G)
だが、Raspberry Pi ZeroのCPUはシングルコア構成1GHz程度とのことなので、microSDを書き込んだホストマシンである程度調整してしまう。
まずはSDカードの残り領域をすべてBSDパーティションに割り当てる。
以下のコマンドはBSDパーティションを最大まで拡張する調整。別途必要であれば-sオプションで調整する。
host-machine# gpart resize -i 2 da0 da0s2 resized
gpart resize -i 2 da0実行後のパーティション確認。
MBR形式のパーティションを確認。 -- free --領域がなくなった。
host-machine# gpart show /dev/da0 => 63 60751809 da0 MBR (29G) 63 961 - free - (481K) 1024 102400 1 fat32lba [active] (50M) 103424 60648448 2 freebsd (29G)
さらにBSDパーティション内部のスライスを拡大する。
host-machine# gpart show da0s2 => 0 60648448 da0s2 BSD (29G) 0 128 - free - (64K) 128 10382208 1 freebsd-ufs (5.0G) 10382336 50266112 - free - (24G)
様子見でFreeBSDシステムスライスを20Gまで拡大。
host-machine# gpart resize -i 1 -s 20g da0s2 da0s2a resized
BSDパーティション内部のスライス状況を様子見。-- free --の領域をギリギリ4G未満にしたい。
host-machine# gpart show da0s2 => 0 60648448 da0s2 BSD (29G) 0 128 - free - (64K) 128 41943040 1 freebsd-ufs (20G) 41943168 18705280 - free - (8.9G)
FreeBSDシステムスライスを25Gまで拡大。
host-machine# gpart resize -i 1 -s 25g da0s2 da0s2a resized
-- free --領域が3.9G、良い感じ。
host-machine# gpart show da0s2 => 0 60648448 da0s2 BSD (29G) 0 128 - free - (64K) 128 52428800 1 freebsd-ufs (25G) 52428928 8219520 - free - (3.9G)
3.9Gはfreebsd-swap領域にする。microSDカードにスワップ領域を設けるのはどうかという話もあるが、512MBでは心もとないので念の為。
※とはいえ、確保されるスワップ領域は2G未満。
host-machine# gpart add -t freebsd-swap da0s2 da0s2b added
BSDパーティションのスライス状況を確認。
host-machine# gpart show da0s2 => 0 60648448 da0s2 BSD (29G) 0 128 - free - (64K) 128 52428800 1 freebsd-ufs (25G) 52428928 8219520 2 freebsd-swap (3.9G)
あとはgrowfsコマンドを実行してFreeBSDシステムパーティションを拡大する。
このあと、fsck /dev/da0s2a を行っておくと良し。(しなくてもRaspberry Pi Zero初回起動時にfsckが走る)
host-machine# growfs /dev/da0s2a Device is mounted read-write; resizing will result in temporary write suspension for /mnt. It's strongly recommended to make a backup before growing the file system. OK to grow filesystem on /dev/da0s2a, mounted on /mnt, from 5.0GB to 25GB? [yes/no] yes super-block backups (for fsck_ffs -b #) at: 11524224, 12804672, 14085120, 15365568, 16646016, 17926464, 19206912, 20487360, 21767808, 23048256, 24328704, 25609152, 26889600, 28170048, 29450496, 30730944, 32011392, 33291840, 34572288, 35852736, 37133184, 38413632, 39694080, 40974528, 42254976, 43535424, 44815872, 46096320, 47376768, 48657216, 49937664, 51218112
growfsコマンドを失敗した例。失敗理由として、yesはフルスペルで打たないとダメ。
host-machine# growfs /dev/da0s2a Device is mounted read-write; resizing will result in temporary write suspension for /mnt. It's strongly recommended to make a backup before growing the file system. OK to grow filesystem on /dev/da0s2a, mounted on /mnt, from 5.0GB to 25GB? [yes/no] y Response other than "yes"; aborting
先程作ったSWAPパーティションを認識できるように追加する。
注記:host-machine上ではda0として認識されているが、Raspberry Pi Zero W起動後システム上ではmmcsd0として認識される。
host-machine# vi /mnt/etc/fstab # Custom /etc/fstab for FreeBSD embedded images /dev/ufs/rootfs / ufs rw 1 1 /dev/msdosfs/MSDOSBOOT /boot/msdos msdosfs rw,noatime 0 0 tmpfs /tmp tmpfs rw,mode=1777 0 0 /dev/mmcsd0s2b none swap sw 0 0 [EOF]
IPアドレスはDHCPで振ってもよいのだが、起動後はSSHでコントロールする見込みなので、先んじてIPアドレスを振っておく。
Out:ifconfig_DEFAULT="DHCP"
In:ifconfig_DEFAULT="inet 10.100.100.100 netmask 255.0.0.0"
host-machine# vi /mnt/etc/rc.conf hostname="rpi-b" #ifconfig_DEFAULT="DHCP" ifconfig_DEFAULT="10.100.100.100 netmask 255.0.0.0" sshd_enable="YES" sendmail_enable="NONE" sendmail_submit_enable="NO" sendmail_outbound_enable="NO" sendmail_msp_queue_enable="NO" growfs_enable="YES" [EOF]
microSDカードをRaspberry Pi Zeroに挿入する前に忘れずにアンマウントしておく。
host-machine# umount /mnt
起動メッセージ。(起動後dmesgコマンドで取得したもの)
Copyright (c) 1992-2021 The FreeBSD Project. Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994 The Regents of the University of California. All rights reserved. FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation. FreeBSD 13.2-RELEASE releng/13.2-n254617-525ecfdad597 RPI-B arm FreeBSD clang version 14.0.5 (https://github.com/llvm/llvm-project.git llvmorg-14.0.5-0-gc12386ae247c) VT: init without driver. CPU: ARM ARM1176 r0p7 (ECO: 0x00000000) CPU Features: Thumb, Security, VMSAv7 Optional instructions: UMULL, SMULL, MLA, SIMD(ext) 16KB/32B 4-way instruction cache 16KB/32B 4-way WB data cache real memory = 469757952 (447 MB) avail memory = 446447616 (425 MB) random: unblocking device. random: entropy device external interface kbd0 at kbdmux0 ofwbus0: <Open Firmware Device Tree> simplebus0: <Flattened device tree simple bus> on ofwbus0 ofw_clkbus0: <OFW clocks bus> on ofwbus0 clk_fixed0: <Fixed clock> on ofw_clkbus0 clk_fixed1: <Fixed clock> on ofw_clkbus0 regfix0: <Fixed Regulator> on ofwbus0 regfix1: <Fixed Regulator> on ofwbus0 bcm2835_firmware0: <BCM2835 Firmware> on simplebus0 ofw_clkbus1: <OFW clocks bus> on bcm2835_firmware0 intc0: <BCM2835 Interrupt Controller> mem 0x7e00b200-0x7e00b3ff on simplebus0 gpio0: <BCM2708/2835 GPIO controller> mem 0x7e200000-0x7e2000b3 irq 6,7 on simplebus0 gpiobus0: <OFW GPIO bus> on gpio0 mbox0: <BCM2835 VideoCore Mailbox> mem 0x7e00b880-0x7e00b8bf irq 5 on simplebus0 systimer0 mem 0x7e003000-0x7e003fff irq 0,1,2,3 on simplebus0 Event timer "BCM2835-3" frequency 1000000 Hz quality 1000 Timecounter "BCM2835-3" frequency 1000000 Hz quality 1000 gpioc0: <GPIO controller> on gpio0 uart0: <PrimeCell UART (PL011)> mem 0x7e201000-0x7e2011ff irq 8 on simplebus0 bcm283x_dwcotg0: <DWC OTG 2.0 integrated USB controller (bcm283x)> mem 0x7e980000-0x7e98ffff,0x7e006000-0x7e006fff irq 20,21 on simplebus0 usbus1 on bcm283x_dwcotg0 bcm_dma0: <BCM2835 DMA Controller> mem 0x7e007000-0x7e007eff irq 22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37 on simplebus0 bcmwd0: <BCM2708/2835 Watchdog> mem 0x7e100000-0x7e100113,0x7e00a000-0x7e00a023 on simplebus0 sdhci_bcm0: <Broadcom 2708 SDHCI controller> mem 0x7e300000-0x7e3000ff irq 46 on simplebus0 mmc0: <MMC/SD bus> on sdhci_bcm0 vchiq0: <BCM2835 VCHIQ> mem 0x7e00b840-0x7e00b87b irq 52 on simplebus0 vchiq: local ver 8 (min 3), remote ver 8. pcm0: <VCHIQ audio> on vchiq0 fb0: <BCM2835 VT framebuffer driver> on simplebus0 fb0: keeping existing fb bpp of 32 fbd0 on fb0 WARNING: Device "fb" is Giant locked and may be deleted before FreeBSD 14.0. VT: initialize with new VT driver "fb". fb0: 656x416(656x416@0,0) 32bpp fb0: fbswap: 1, pitch 2624, base 0x1eaf0000, screen_size 1091584 cpulist0: <Open Firmware CPU Group> on ofwbus0 cpu0: <Open Firmware CPU> on cpulist0 bcm2835_cpufreq0: <CPU Frequency Control> on cpu0 gpioled0: <GPIO LEDs> on ofwbus0 Timecounters tick every 1.000 msec usbus1: 480Mbps High Speed USB v2.0 ugen1.1: <DWCOTG OTG Root HUB> at usbus1 uhub0 on usbus1 uhub0: <DWCOTG OTG Root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus1 mmcsd0: 31GB <SDHC SD32G 3.0 SN DA3B9602 MFG 01/2019 by 39 PH> at mmc0 50.0MHz/4bit/65535-block bcm2835_cpufreq0: ARM 700MHz, Core 400MHz, SDRAM 400MHz, Turbo OFF Trying to mount root from ufs:/dev/ufs/rootfs [rw]... WARNING: / was not properly dismounted WARNING: /: mount pending error: blocks 0 files 1 Warning: no time-of-day clock registered, system time will not be set accurately uhub0: 1 port with 1 removable, self powered ugen1.2: <vendor 0x05e3 USB2.0 Hub> at usbus1 uhub1 on uhub0 uhub1: <vendor 0x05e3 USB2.0 Hub, class 9/0, rev 2.00/32.98, addr 2> on usbus1 uhub1: MTT enabled uhub1: 4 ports with 4 removable, self powered ugen1.3: <ASIX Elec. Corp. AX88772B> at usbus1 lo0: link state changed to UP axe0 on uhub1 axe0: <0> on usbus1 miibus0: <MII bus> on axe0 ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> PHY 16 on miibus0 ukphy0: none, 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto, auto-flow ue0: <USB Ethernet> on axe0 ue0: Ethernet address: 00:xx:xx:xx:xx:xx ue0: link state changed to DOWN ue0: set address: WARNING: network mask should be specified; using historical default ue0: set address: WARNING: network mask should be specified; using historical default ue0: link state changed to UP
無線LANは使えないのでmicroUSBコネクタの有線LANを挿して置く必要がある。
SSHの入り方はユーザー名freebsdとユーザー名rootがあるので、ssh freebsd@10.100.100.100 でログインを試行。
必要に応じてsu -でrootユーザーにスイッチする。
パスワードはユーザー名と同じ。host-machine# ssh freebsd@10.100.100.100 (freebsd@10.100.100.100) Password for freebsd@rpi-b: FreeBSD 13.2-RELEASE releng/13.2-n254617-525ecfdad597 RPI-B Welcome to FreeBSD! Release Notes, Errata: https://www.FreeBSD.org/releases/ Security Advisories: https://www.FreeBSD.org/security/ FreeBSD Handbook: https://www.FreeBSD.org/handbook/ FreeBSD FAQ: https://www.FreeBSD.org/faq/ Questions List: https://www.FreeBSD.org/lists/questions/ FreeBSD Forums: https://forums.FreeBSD.org/ Documents installed with the system are in the /usr/local/share/doc/freebsd/ directory, or can be installed later with: pkg install en-freebsd-doc For other languages, replace "en" with a language code like de or fr. Show the version of FreeBSD installed: freebsd-version ; uname -a Please include that output and any error messages when posting questions. Introduction to manual pages: man man FreeBSD directory layout: man hier To change this login announcement, see motd(5). After you compiled and installed a new version of FreeBSD, use etcupdate(8) to merge configuration updates. Run "etcupdate extract" once when your sources match your running system, then run "etcupdate" after every upgrade and "etcupdate resolve" to resolve any conflicts. -- Lars Engels <lme-ATMARK-FreeBSD.org> freebsd@rpi-b:~ %
CPUのスピードはいかほどかをなんとなく見てみる。
freebsd@rpi-b:~ % openssl speed aes OpenSSL 1.1.1t-freebsd 7 Feb 2023 built on: reproducible build, date unspecified options:bn(64,32) rc4(int) des(long) aes(partial) idea(int) blowfish(ptr) compiler: clang The 'numbers' are in 1000s of bytes per second processed. type 16 bytes 64 bytes 256 bytes 1024 bytes 8192 bytes 16384 bytes aes-128 cbc 10549.22k 13243.30k 14177.17k 14398.81k 14382.05k 14159.88k aes-192 cbc 9496.56k 11581.14k 12295.19k 12460.71k 12473.40k 12314.61k aes-256 cbc 8490.77k 10292.85k 10868.45k 10990.25k 11000.47k 10864.56k
x86/x86_64相当であればPentium III世代ぐらいあるかも。
とりあえずNTPdでも動かしとくか・・・
- 2023/12/28 「北海道庁、函館本線函館〜新函館北斗〜長万部区間廃止の方向」の個人的な主観
-
廃線やむなし、と思う。
色々なところで人口減は叫ばれるけども、その中で特に北海道という土地は広く人口密度が高くない場所で鉄路専用、運行維持、線路維持の専門職を誰がやるんですかね?(他、物資や収支他いろいろ考えることあるけどここではとりあえず人員面だけ)
交通網の転換先となるであろうバスの運転手のなり手だけがやり玉に挙がってるが、鉄道設備に比べたらバスのほうが安いまであるのでは。
北海道新幹線ができちゃうと函館〜札幌間のバスすら採算取れるか怪しくなるんですが・・・
-
とかいう私も北海道新幹線の札幌延伸が夢のままであれば、在来線は維持すべき考えの持ち主だった。
もし本当に鉄路を維持するなら必要なところは新幹線と同様の標準軌に改軌して山形線と同じにするぐらいの英断がないとダメ。
どういう決定にしても止める決断は早いほうがいい。道外から来た鈴木道知事ならその悪名を引き取って去ってくれると思う。
道外のニンゲンだけど年に1度(多い年は4度)は行くぐらい函館は好きだしまた行きたいと思うけど、はこだてライナーがなくなったところでどうなのかな、というのはある。
混雑してるのって年中ではなくあくまでも観光シーズンだけ。
観光客が来ないシーズンオフのはこだてライナー、ガラガラだぞ。
-
今回の北海道庁からの提案も、国も地域自治体も誰もがリーダーをやりたがらないゆえ、案も出しはしないので、実際の所北海道庁提案の絶対に蹴られる案を出して議論してますに見せかけつつ、今後両者が最低限度納得がいく案を盛り込む叩き台レベルの意識だったんじゃないかな。原案がそもそも最悪から始めると何もかもが最小限度になるというメリットもある。
先んじて行われた函館本線の山線と呼ばれる長万部〜小樽間の廃線検討に関しても同様の提案を出したらしいのだが、残すのに熱心だったのはある程度住民のいる余市〜小樽間で余市〜長万部間はむしろ鉄路維持のために市町村税を使うならバス転換して廃線賛成の印象に見えた。
この件今後どのような議論が行われたとしても、そこでの最終決定を私は支持したい。
この議論の中で鉄路ひいては地域住民への思いは、近隣自治体や道庁含め相当なやりとりされるはずだからだ。
- 2023/12/25 systat -ifstat
-
端末イーサネットインタフェースレベルでの通信量・通信速度などのトラヒック監視で。
FreeBSDにはこういう確認コマンドが標準的に備わってたりするので有名所を抑えるよりはこちらを使いこなすほうが先決。
なお、Ctrl+Cでプロンプトに戻れる。# systat -ifstat /0 /1 /2 /3 /4 /5 /6 /7 /8 /9 /10 Load Average | Interface Traffic Peak Total bridge0 in 77.688 KB/s 77.688 KB/s 61.917 GB out 77.678 KB/s 77.678 KB/s 61.877 GB lo0 in 2.180 KB/s 2.180 KB/s 60.643 MB out 2.180 KB/s 2.180 KB/s 60.643 MB igb7 in 4.890 KB/s 4.890 KB/s 3.422 GB out 72.787 KB/s 72.787 KB/s 58.455 GB igb0 in 72.787 KB/s 72.787 KB/s 58.455 GB out 4.890 KB/s 4.890 KB/s 3.422 GB vtnet0 in 0.516 KB/s 0.516 KB/s 130.388 MB out 1.614 KB/s 1.614 KB/s 197.714 MB
- 2023/12/25 やせるためにする準備
- もうすぐ体重三桁を迎える過去の自分へ
- ダイエットは難しい。運動や食事制限は辛く厳しく長続きしない。スポーツジムに行ったり、トレーナーを雇ってオカネをかけても全く成功しないことすらある。
じゃあ全くダイエットできないのか。ダイエットに成功するのは限られた人種だけなのか。そうではない、だが凡人が一発逆転の光筋を得るためには、少しずつ生活を変えていく必要がある。ここまでで20kgは減量できた。その道筋を記録しておく。 - まずは人工甘味料を使って飲料からの糖質脱却をめざせ
-
ペットボトル飲料や缶ジュースはできるだけ買わないようにしよう。そんなことは知っている。ダイエットのいろはだから。
コーラやスポーツドリンクはわかるが、なぜお茶もだめなのか? 自販機というオカネ→ボタン→商品という流れから脱却するために必要だから。
だが、飲みたい欲求はどう押さえればいい? 自分で作る。そして激甘の人工甘味料を使う。 -
材料は簡単。エリスリトールだ。これは砂糖の3倍以上は甘い、よく甘めの飲料や惣菜に含まれているもの。
これをコーヒー、紅茶、緑茶なり自分の飲みやすい飲み物で作るのだ。
最初に自分の気にいる甘さで作ったら、しばらくそれを常飲しよう。
ここからが重要だ。慣れてきた、と思ったら次に作る飲み物は少しだけエリスリトールの量を減らすのだ。
これはさじの回数だけでいい。少しずつ着実に数を減らし、耐えられないときは量を戻しつつ時間をかけていこう。
時間をかけてでも最終的にはエリスリトールの量を0にできればいい。
-
それ以外は今までの生活を続けよう。
長くても半年はかかるが、続けられるはず。
- 自分のものは自分で洗濯しよう
-
今も洗濯していると思うのだが、ちょっと待って欲しい。
おそらく今あなたは、洗濯物を放り込んで洗剤を適量入れて標準の洗濯コースを回しているだけだと思う。
太り状態からやせ状態への遷移バロメータとして汗臭がある。今後はこれに気を配って欲しい。
甘かったり酸っぱかったりそういう嫌な臭いがすると思うが、時を追うごとに減っていくはずだ。
今のところは抑えるために、いつもの洗濯剤の他にオキシグリーンや部屋干し用洗剤を添加していこう。
それだけでだいぶ変わるはず。
- お湯差しから始めて店で買うお惣菜の数を減らそう
-
ここでいうお惣菜というのはスーパーやコンビニで売ってる、蓋を開ければすぐ食べられる商品全般のことだ。
あれはある種の悪魔で耐性を付けていかないとどんどん口の中に放り込まれてしまう。今後はこれに抗っていく必要がある。
具体的な話はいたってシンプル。
米やパンなどの炭水化物は惣菜のものではなく、パック飯やカップ麺、カップスープなどにしてしまうのだ。
これらにお湯を挿していたり電子レンジで温めている間に惣菜をパクつこう。
そんなの大したことない?
いいえ、糖質に当たる炭水化物をできるだけ後回しにすること、今後自炊を始めていくために食べる前に調理をするということを身体に染み込ませるためにとても重要な儀式なのだ。
ちなみに食べる量はどうでもいい。好きなだけ食べれば十分。
- 自炊の最初は包丁はなし。手軽なもので十分
-
夏は冷やし物、冬はレンジを使って温かい物で。
今でもよく食べるのが、流水麺、山芋オクラ、味付きめかぶのそば。そして好きなだけめんつゆをかける。流水麺を洗う以外の調理行程は開けて盛るだけ。とてもイージー。
袋やパックはそのままダストシュートで良いし、レンジで加熱する必要もない。
夏でも冬でも食べてたし、流水麺は1食あたり2人分なのでお腹も膨れて満足できる。
栄養も大したこと無くむしろ惣菜や弁当から得にくい栄養価があるので週1回は食べていた。
ここでのフェーズで重要なことは、食卓に並べるのはスーパーから買ってきた惣菜ではなく自分で作ったものだ。
- 一人外食からの脱却
-
最初に書いておく。2人なら外食でも良い。
で、本題。
外食は客商売なので次回も次々回もその先も通ってもらわなければ商売が成り立たない。
なおかつ、安く仕入れて多くの人に高く売るのが商売を続けるコツなので、そのための広告やPRは怠らない。
なので、旨い・速いを重視しつつ程々に安い。
安いものというのは、たいてい小麦粉、米を中心としている。それが悪いわけでもなくむしろ必要な栄養価であることは確かだ。
しかしながら、例えば今日一日、1食分に使われているほどのカロリーを消費しただろうか?
ほとんどの人はしていない。たぶんだけどガテンな職じゃない限り達成できない。(*1)
多くの場合、外食する=過剰カロリー摂取となる。
よって、外食からいかに逃げて、自宅でメシを食うことにシフトするかが勝負となる。
レストランやファストフードからの良い匂いを嗅ぎつつ、そのままスルーして帰るのがここでは重要。
その反動でスーパーで食欲に任せた爆買いをするかもしれないが、その時は明日からまた始めていけばいい。
まあでも、まだ家で作るより外食のほうが安いかもしれないが、後から見れば必要な出費であったことはわかるだろう。
- 自炊のいろは
-
ここでやっと包丁の登場。
作るのは作り置きの惣菜やカレーとか鶏胸肉の炊き込みご飯(*2)そういうものではない。むしろあんなクソめんどくさいものは回避したい。
じゃあ何を作るか。浅漬けだ。
浅漬けなら野菜とジップロックと浅漬けの素を買ってきて、野菜を適当な大きさに切りつつジップロックに放り込んで浅漬けの素を適当に入れるだけのガバ調理だ。
しかも揉む必要もない。ちゃんと閉めたら冷蔵庫や涼しいところで1日以上放置しとくだけ。最悪明日中には食べよう。
有名スーパーで買う浅漬けの素は非常に高いが、神戸物産だったかでやってる業務用のスーパーと称される場所では味にクセがあるながらも格安で漬け汁が手に入る。覗いてみるのもありだろう。
-
ダイエットの話なのになぜ自炊の話をするのか?
答えはここまででている。まとめよう。
- 自販機は手軽に糖質が取れてしまう装置
- 惣菜弁当や外食はカロリーとりすぎのもと
-
一応書いとくと自炊も食べる量によっては太る要因になるのだが、今後進めていくと、分割して使ったり保存したりすることを覚えるので問題ない。
食べ過ぎだと思ったら次回から量が減らせるのが自炊だが、惣菜弁当はそうは行かないし、外食は半分に減らしてもまず半額にはならない。
- 自炊の拡大
-
ここで最初から書いていなかった自炊の目的を開示したいと思う。それは舌を素朴に戻すことだ。
最早麻薬とも呼べるような調味料の使い方で作られた外食や惣菜弁当で慣らした舌を完全にリセットさせる、これが自炊を始める目的でありダイエットの真のマイルストーンになる。
さて、ここからやっと自炊らしくなる。
最初の目標は麻婆豆腐モドキだ。
材料は、ひき肉・たまねぎ・ニラ・豆腐・ラー油・花椒(ホアジャオ)・好みで味噌(種類など何でもいい)である。
ひき肉は肉魚コーナーや生鮮食品コーナー、たまねぎとニラは野菜コーナーや生鮮食品コーナー、豆腐は冷蔵品だが生鮮食品の近くに、ラー油と花椒と味噌は調味料コーナーにあるだろう。
たまねぎはみじん切り、ニラはできるだけ細かく切り、豆腐は四角になればどういう切り方でもOK。ひき肉はそのまま。
ひき肉はバラバラにしつつ油で多少焦げ付く程度に炒める。
次にたまねぎ・ニラを順番問わず入れてたまねぎがしんなりするまで炒める。
たまねぎは特に形にこだわらないで良いので早く火が通ればガス代の節約にもなる。
味噌は気持ち分だけ入れて溶け切ったら、豆腐・ラー油と花椒を適量、自分の好みになるまで入れてひと煮立ちしたら完成。
これを毎日ひたすら作り、うまく行くパターンを探そう。次回は臭み消しにショウガかにんにくを入れるのもいいだろう。
必要な分量はあえて書いていない。書いても残った材料の保管が手間なので、保存する手立てがわからなければ全て使い切っていい。
- 自炊の拡大2
-
次の目標はお好み焼きだ。
これは自分でレシピを探してみて、そして自分で手抜きをしてみて欲しい。
例えば豚肉をベーコンにしたり、量が分かりづらいから、水(100ml)、お好み焼き粉(100ml)、卵(2つ)、削り節粉の代わりにおかかふりかけを使ってみたり、色々やりようはある。
さらに、洗い物を減らすためにボールではなく片手鍋のなかで生地を仕込んだり、火の通りを良くするために豚肉を刻んでみたり、生地を薄く敷いたり厚くしてみたり、バリエーションも豊かだ。
お好み焼きのポイントはお好み焼き粉でダマと呼ばれる粉の塊を作らずになめらかにすることにあるので、これがうまくできればだいたいうまく行く。
- 最後に
-
本当は戦友(*3)であるYAMAHA SEROW250の燃費向上のためにデットウェイトとなっていた脂肪を落としたいという気持ちから始まった。割と大したことがない理由だったりするのだ。
ここまでを実践すれば、少なくとも太る要因の7割はなくなる。実践すると体感できるほどの減量ができるはず。
さらに早く減量を進めるには、この手順の他にちゃんと全身を使った運動をするほうがいいと思うよ。
あ、そうそう。ダイエットの大先輩がいるので紹介します。
それはオサイフ。外食なり惣菜で済ませると、食べる量(給与)が少ないのに栄養にならずに出ていく(支出)するので、大変参考になりました。
- 端書
-
*1:ガテン系をバカにしているわけではないし、むしろ尊敬さえしている。左官さんとかあれ芸術だろ。
*2:ダイエットの話になると必ずこの話を持ち出す知人がいるので書いた。万人に有効ならそれでもいいのだが。なお、この内容は90kg以上ある人であれば再現性はあると考えられるので私個人はどうでも良くないです。
*3:新車で購入し、4度転倒し、一緒に単独事故を起こし、一時は北海道に置き去りとなって離れ離れになり、3ヶ月後に救出し、破損箇所を修理し、事故前からあったオイル漏れを修理するためにエンジン腰下を分解し、100000km以上走ったクルマ、情があったら親友という言葉で表しませんか? 私は昼も夜もYAMAHA SEROW250と共に有ったんです。
- 2023/12/25 モバイル用に中華製アンプを買う。
- USB DACというらしい。無線は資源が有限なので基本有線で使う口なのだが、パソコンを使いながら料理をしながら洗濯をしてたりするので、音声の無線化はしておきたかった。ダイソーで買えるEC002(工事設計認証番号219-229208 総務省電波利用ホームページ 「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」より)ではイヤホンレベルでないと音量がでないので、ヘッドホンでは音が小さすぎて困ってしまった。なので、EC002のバッテリーも考えて珍しく持ち運び可能なアンプを買った。聴ければいいし多少乱暴に扱っても壊れなければ他はこだわらないので結果としては十分。
- 2023/12/25 RasPi 3B+のケースをアルミケース化(ケース放熱型)
- 部材は10月に買っておいたのだがずっと放置。空き時間もあったので入れ替えた。
- 2023/12/25 BuffaloのWiFiアンテナ、b/g/n対応だった
- 時代遅れ感はあるもののまだまだ現役!とまでは行かないか。セキュリティの観点からすると買い替えかもしれない。
- 2023/12/25 FreeBSD 13.2-RELEASE/RaspberryPi 3B+にてpkg updateが走らなくなる
- FreeBSD 14.0-RELEASEが11月にリリースされたにあたって、順次アップデート作業を進めているのだが、RasPi 3B+でちょっとした事件が。
-
# pkg update
...
pkg: Error extracting the archive: 'Write error'
pkg: No signature found
Unable to update repository FreeBSD
Error updating repositories! - ↑のエラー、/tmpが何らかの理由で書き込めないことで発生することがある。
pkg bootstrap -fは通るが、pkg updateになるとできない。
これはpkg: Error extracting the archive: 'Write error'の通り、ダウンロードしたファイルの解凍に失敗しているために起きており、当環境下では作業用の一時ディレクトリとなる/tmpのサイズ不足によるものだったので、比較的容量のあるディスクやパーティションを指定してあげれば一旦は回避できる。 - # env TMPDIR=/var/tmp pkg update
- 具体的には上記のコマンドで環境変数を設定してあげればOK。このあと pkg upgradeコマンドも通るようになる。
ただしこのままでは再発待ったなしなので、/etc/fstabの該当行の/tmpディレクトリのサイズを拡大してあげる必要はあるでしょう。 - 割と発生するもののようだ
- 2023/12/25 bhyveマシンをスイッチングハブに変えた後
- 挙動不安定でボード故障かと思ったが差し込み不良だった模様。2023/12/16に解消して一週間程度たったのでテクニカルOKでいいでしょう。
- 2023/12/25 多少CSSをかじった
-
先月分とは見た目で大きく変わったはず。エディタも知識もないレベルからならだいぶ見やすくなったのではないだろうか。
性格の都合上、フォントはmonospace一択。有名所でいうMS UI GothicとかMS P明朝とかなんかダメなんだよね。
MS ゴシックとかMS 明朝ならいいんだけど…
- 2023/12/25 FreeBSD GPS電波時計システム復旧
- 約2年ぶりの復旧。これでインターネット不通でも正確な時刻が得られる可能性は高くなった。
- BU-353S4の場合
- /etc/ntp.confに以下の行を記述
- server 127.127.20.1 mode 0 minpoll 2 maxpoll 4 iburst prefer
- fudge 127.127.20.1 time2 0.000 refid gps0
- 同様にntpdを使っていれば、gps電波時計を配信しているntpdサーバの設定項目に preferを付けておけば良い。
- 他に参照すべきサーバは消す必要はなく、このGPSの電波を参照するサーバが倒れれば従来のインターネット経由でのNTPサーバを見に行くようになるのでそれで問題ない。
- 2023/12/25 100均で作った棚の構成変更
- 基本大型家具を揃えるのは無駄なので組み替えて対応。おかげさまで空が見えにくい部屋の唯一の見える場所が開けた。GPSレシーバーの設置のチャンス到来である。
- 2023/12/24 家系ラーメンを久し振りに食べた
-
マジキツイ、タヒんでしまう・・・。体質の変化を実感。もうしばらく食べることはないだろう。
- 2023/12/24 箇条書きオカネの使い方
- ・水筒や水筒代わりの飲み物に50円以上払うな。
- ・外食は2人以上でしろ。
- ・相手が用意したクーポンで30円以上値引きになるなら遠慮なく使え。
- ・自分が何かしらしなければ得られないクーポンはその労力と効果が合わなければやる価値はない。
- ・自分にとって長く必要であれば、自分に不利な支払いを許容したほうがいい店もある。
- ・食事の量より摂れる栄養を重視しろ。
- ・汎用品を使いこなせ。特注品はできるだけ避けろ。
- ・多少レベルが落ちるにしても役割を果たせるなら100均で買え。
- ・中古、レンタルで済むものは買ってはいけない。
- ・外注するほどタスクが重なってないのに時間は買うな。
- ・アルバイトや店員の味方になれ。経営陣には容赦するな。
- ・使い捨て品を長く活用しろ。
- ・嫌と苦手でもやらなければならないなら先にやって結果を出したほうがスッキリできる時間が長く保てる。
- ・空間を確保して家賃分以上の価値を創出しろ。
- ・旅行や趣味はできるだけ20代までにやっておけ。30代以降は時間・気力・体力・好奇心がなくなる。
- ・自分へのご褒美はできるだけ早く卒業しろ。
- ・第一印象は絶対に信じるな。何ができるか何をしてくれるかだけを見て自分にプラスになれば検討せよ。
- ・どうしても1万円以上のものを買いたいときは、できるだけ先伸ばせ。
- ・呼んでもいない営業販売に声をかけられたら望んでいてもその場で契約するな。無記名であり、支払総額1円、維持費なし、契約破棄が無料、契約破棄の方法が極めて簡単で、即解約可能である条件を提示し、必要に応じてその場で実演させ、契約書を記述、追記、その営業を会社の代理人として有効を確実に追記の上、営業の10指を拇印させろ。こいつに関わったら面倒だ、との印象を付けて二度と来ないように仕向けろ。
- ・消費者風情で予備品、保守パーツは保管・ストックしても意味がない。
- ・今住んでいる所が持ち家であなたの所有であり一生引っ越す気がないときだけ物を溜めこめ。手放すつもりならあり物でやりくりしろ。
- ・手に入れて使い終わるまでのライフタイムで購入金と維持費を考えたとき妥当と思える物やサービスなら買え。
- ・それでも衝動買いをしてもダメ人間というわけではない。明日からまたがんばれ。
- 2023/12/17 マジックスパイス東京店
-
2024年01月に移転するとのことなので今年最後に行ってきた。
ベジマッシュ-トマト-虚空 味ごっち、かき揚げ、バジルラムウィンナー、ロールキャベツ、麻炭コーヒーCoffee、ハロハロ(未撮影)
- 2023/12/09 サックスおじさんの彫刻
- 残りは3か所+エクストラで1か所。そろそろ行くかなと思ってた時期に製作者の方と先行者様が報道関係でお呼ばれしたという話を伝え聞き、黙っていた。そろそろ活動再開してもいいかな、といいつつ殆どが1000km先にあるのだが。ちなみに訪問済みリスト。
- 2019年11月11日23時59分 日本テレビ 番組名:月曜から夜ふかし「広島県呉市の噂」 TVでた蔵より
- 2023/12/09 bhyveゲストマシンでifconfig bridge0 addm igb0 ...
- 世間では2.5G LAN、もう少ししたら10G LANと言われているのに、1000Mで十分な生き方をしているのであまりネットワーク機器が増えない。動画サイトにしてもそんなに高画質で観る必要ないしね。VRゴーグルもちゃっちいのでそんなに解像度は必要ない。
- 2023/12/09 HHKBやらRealForceやらのキーボードを愛用していると
- こだわりが強くなるとそれ以外が使えなくなるという面倒くささがあるので、基本1000円〜3000円程度のキーボードを使い潰すタイプ。キーボードにコーヒーを飲ませたり、ヘルメットはたびたび地面と衝突実験をしているので持ち主の性格に問題がある。まあ、そういうのがちゃんとできる人なら何年も持つんだろうけど、そういうのは本当に新品でないと用をなさない限り中古で十分かな…
- 2023/12/09 bhyveマシンのアップグレードとパーツの入れ替え
-
Out: bhyveゲストマシン向けPCIパススルー用にAMDグラボとUSB拡張ボード。
In: 4Port Ethernetカード 2枚。
bhyveホストマシンの/boot/loader.confのpassthru値も変えたし、vm-bhyveの設定値も変えた。その後13.1R→13.2Rへアップグレードした。順調。
14.0Rへのアップグレードはしばらく行わない。ここからはbhyveゲストのバージョンアップを図っていく。 - 2023/12/05 バケツの底に引いて洗車スポンジをバタバタしてチリ・ホコリを下に落としつつ網々のやつ
- グリッドガードという。車用品専門店でお買い求めください。
- 2023/12/05 金曜夜はカレーかお好み焼きか、だな
- 海軍の伝統とか関西の普通とかではなく。この2つは何を混ぜてもとりあえずごまかせるので賞味期限がヤバイやつを手っ取り早く処分できるんです・・・
- 2023/12/05 VRゴーグル
- あー、これ早くに使うべきだった。スマホなり(古ではゲーム機なり)両目が内側によりめになるので、設定次第で外向きに矯正してくれる効果が期待できる。ということは目の運動になるのでシニアほどオススメかもしれないですね。
- 2023/12/05 社内報を読む職場は離職率が少ない
- そんなもの当たり前。そんな余裕があれば従業員が持っている業務だけで十分利益がでているから。逆に従業員が読んでくれないのであれば何かが間違っている。従業員は常に正しい反応を返す。従業員が勝手気ままに自律学習している時間を作ることのほうが重要。全てを数値化しようとするから全てが崩れ去る。
- 2023/12/01 回転寿司
- 家族と。5皿で限界が来た。若いうちに食えるだけ食っとけの意味を理解した。
コメント
コメントを投稿