気になった記事のブックマークなど(〜2023/10)

  • 本ページの更新は完了しました。
  • 注意事項や他免責事項の件は本ページ下部を参照。
  • 記事リンクの位置は移動あり。
  • 先月分のリンクはありません。本記事が最古です。
  • 来月2023年11月期分へのリンク
過去ログ

■FreeBSD リリース関係

  • FreeBSD 14.0 Release Process
  • 今のところは2023/11/07にリリース予定みたい → RC4が入ったので2023/11/14に延期
  • FreeBSD 14.0 Release Notesの個人的メモ(2023/10/22時点)
    • rootユーザーのデフォルトシェルがshになる。
    • デフォルトのMTA(Mail Transport Agent)がsendmailからdma(Dragonfly Mail Agent)へ。
    • fwgetユーティリティを追加、ファームウェアを必要とする周辺機器があれば適切なpkgを入れる機能。現在はIntel GPUとAMD GPUのみ。
    • portsnapユーティリティは削除。代替として git clone https://git.freebsd.org/ports.git /usr/ports を使用。
    • sleepユーティリティで秒以外単位指定可能。複数の値を指定された場合全て合計した値を待機する。
    • telnetデーモンは削除。telnetクライアント機能は残置。
    • mergemasterコマンドは削除、etcupdateに変更。
    • FreeBSDの再起動動作が早くなった。Rebooting ... と表示しそれを視認するための時間として1秒確保されていたが誰も見ていないため0秒にした。
    • シリアル通信について、bootloader、kernel、userlandのデフォルト速度が115200bpsに変更。ただし、初期のx86 BIOS bootloader(boot0sio)は115200bpsをサポートしていないため、BOOT_COMCONSOLE_SPEED=9600の設定が必要。
    • beep音のデフォルトが800Hzへ。kbdcontrolで変更可能。vtコンソールはデフォルトでは音は鳴らないため、sysctlコマンドで kern.vt.enable_bell=1 もしくは 端末でkbdcontrol -b normalを実行することで有効にできる。
    • Intel WiFi用のiwlwifiドライバが最新バージョンに更新。 WiFi 6E AX411/AX211/AX210までのチップセットをサポート。
    • NVMeディスクのデフォルト名変更。nvdからndaへ。nvdは/devにシンボリックリンクに作成される。/etc/fstabでnda名を使用可能。
    • VESAオプションは x86 GENERICおよびMINIMALカーネル構成から削除。カーネルモジュールとしては引き続き使用可能。vtコンソールに影響なし。
    • GEOM gunionユーティリティの追加。
    • FreeBSD 15系ではi386プラットフォームはTier-1サポートされない見込み。amd64の32bitバイナリの実行は16系までサポートする予定。

FreeBSD Security Advisories

FreeBSD Errata Notices

■オーブンソースブログ関係/オープンソース関連解説記事

■オープンソース関連のイベント

■コンピュータセキュリティ関係

■バイク(自動二輪車)関係

■NTT西日本グループ会社で顧客情報漏えい

■ゆうちょで不具合

■全銀システム ネット金融で不具合

■未分類

■ご注意

  • 時々挟まれるコメントはリンク先の記事の内容のメモであり、概要を示すものではありません。

コメント